【第6回】 [ 遺伝子組み換え食品 ]

col_n_pic
 
【第6回】 [ 遺伝子組み換え食品 ]
 
最近、[遺伝子組み換え食品]という言葉をよく耳にしますが、これは、本来の遺伝子の配列に手を加え、病気や害虫、農薬に強い性質へと人工的に変えた食品を指したものです。日本では商業用に栽培はされていませんが、米国では多くの作物に適用されています。
 
そのうち、日本への輸入が認められているのは、大豆、じゃがいも、とうもろこし、菜種、綿などで、2001年からこれらの遺伝子組み換え食品に、その旨の表示が義務づけられました。加えて、遺伝子組み換え農産物を原料とした加工品でも、原材料に占める割合が多く(3番目まで)、かつ全重量の5%を占めるものも、表示が義務づけられています。逆に、使用していない、といった表示は任意となっていますが、豆腐やスイートコーンに、”遺伝子組み換えではありません”などと表示されている場合が多いのは、やはり安全ではないのからなのかと、少し気になりますね。
 
元気な作物を大量に生産する方法としては、確かに理にかなっているかもしれません。遺伝子を組み換えることで、効率的な収穫が可能になるのですから。
折角手をかけて育てても、病気や害虫にやられたり、農薬に耐え切れず枯れてしまったりして商品価値が無くなるロスを回避できる、画期的な方法ともいえます。遺伝子工学は、いろいろなことを可能にする夢の扉ともいわれています。ただ、本来の性質を遺伝子操作で人為的に変えられた農産物は、以前とまったく同じものなのか、食べ続けても何の影響もないのか、に対する答えはまだ出ていません。食を選ぶのも、人生を左右する重要なファクターでもあるのです。
 
 
 

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 パーマリンク