食文化の豆知識」カテゴリーアーカイブ

P&Cネットワークの間島万梨子がお届けする、食文化や食の安全をめぐる連載レポート。
旬の話題を含めて、食の大切さを綴ってまいります。

食文化の豆知識203 食文化の現状182(あふれる情報の取捨選択)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識203 食文化の現状182(あふれる情報の取捨選択) 

料理に関する情報を欲しい時に、専門料理本を見ることより、ネットからの入手の方が多くなりました。そもそも、立派な料理本を持っていないので当然ですが、それでも何冊かは手元にあります。すべて頂き物で、中には有名ホテルシェフによる家庭料理本や中華料理本などもあって、目の保養になる料理が歴然と並んでいます。ただ総じて立派すぎて、重く大きい。料理をしながらちらちらと見て、参考にできるものではありません。で、もっぱら、iPadなどで簡単にアクセスできる料理サイトを参考にさせていただいています。なにより手軽で軽く、片手間に見ることができるし、欲しい情報も簡単に見つかります。ただ、料理サイトは数が多く、選択に苦労するという、贅沢な悩みに突き当ります。一度見て、使いやすいサイトはアプリを残しておけば良いのでしょうが、ちょっと情報が欲しい時だけの利用なので、その都度、異なったサイトを検索するという、勝手気ままな使い方をさせていただいています。便利といえば便利ですが、専門本が売れなくなるわけだ、と時代の流れにしんみりとしてしまいます。それでも人気のある料理研究家の方たちは、独自のサイトをお持ちでしっかりと発信しておられるようです。

 ただ料理サイトが多すぎるのに加え、情報が異なることが結構多い。例えばある素材を使った料理を検索したとき、調理時間や方法にかなりの差異があり、どちらを採用したら良いのか、迷う場合があります。つまり情報数が多すぎて取捨選択の要をどこに置くか、という一種、贅沢な悩みに突き当たるのです。たかが料理情報?どれかを採用すればいいだけのことなのかもしれませんが、この取捨選択、こそが、ネット情報利用の肝といえるでしょう。今後、あらゆる分野で、益々増えるであろうネット情報。当然に利用価値の無いものも増えていくわけで、自然淘汰を待つまでに、利用者の目にも真贋を見極める力が求められそうです。

 

食生活アドバイザー 間島万梨子

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

食文化の豆知識202 食文化の現状181(果物適正量摂取は難しい)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識202 食文化の現状181(果物適正量摂取は難しい)

 一部、健康雑誌と化した週刊誌に、果物摂取を勧める内容の記事がありました。要は「果物を食べると太るとか、糖分過多になるとかで、敬遠している方がいるようだが、まだまだ日本人は果物摂取量が少ない」というものです。昨年、厚生労働省による「健康日本21」が10年ぶりに改訂され、1日に摂取すべき果物の量が200gとなりましたが、日本人の現実の果物平均摂取量が96、4gに過ぎない状況を受けての内容で、果物の健康増進効果などを、わかりやすく説明していました。果物好きの身として、より詳細に知りたくなりました。 

まず200gというのは勿論、可食部量を指し、みかんなら2個、りんごなら1個、柿、梨、八朔も1個、ブドウなら1房、バナナは2本といった数値です。今は多種多様なみかんが出回り、自分も軽く200gはクリアしていますので、現在のところは余裕の数値ですが、日本人の40%が1日で全く果物を食べていないとか。加えて、20歳代は46、98g、30歳代は43、98g(令和元年データ)と、50gにも満たないというのが現実です。もっとも果物を食べていたと思われるのが1975年の193、5gで、今はそれから半減したということです。 

日本の果物の美味しさは折り紙付きだと思います。外国に行けば、一部南国の果物を除いて、美味しいと思ったことはありません。ほとんどが加工用に栽培されており、日本のようにフレッシュさを味わうに適さない。まして、シャインマスカットにいたれば、りんごのふじ以来の日本が生みだした100年に一度の秀逸品種だそうです。1房1000円以上はします。なぜ、果物を食べないのかの答えの大部分は、価格が高い、日持ちしない、皮をむくのが面倒、が占めますが、本音は、価格が高い、に尽きるでしょう。日本の果物生産は手がかかり、加えて小規模の家族経営が大半です。となるとどうしても、利益が高く単価の高い高級品生産が軸となってしまう。生産者からすれば当然のことでしょうが、結果として手が出にくい商品となった、というのが現状です。さてはて、厚生労働省が薦める1日果物200g摂取は、いつ実現するでしょうか。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

食文化の豆知識201 食文化の現状180(非常時の備えと覚悟)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識201 食文化の現状180(非常時の備えと覚悟)

 大災害が起こるたびに、非常用持ち出し品の必要性が注目されます。今回の石川県大震災でも、各避難所を経験した人たちが、用意しておけばよかったものをSNSなどで公表しています。やはり実際に経験してみると、想像を超えた現実が明らかになるのでしょう。大変な状態から発せられた情報なので、貴重なご意見として受け止めさせていただきたいものです。災害はいつどこで起こっても不思議ではなく、日ごろからの用意がその後の生活状況を左右します。わかってはいるんだけれど、緊張感を持続するのは簡単ではありません。 

量販店に行けば「非常用持ち出し品セット」なるものが販売されており、それはそれで便利だとは思いますが、各自、各家庭で必要なものは異なるものです。実際に自分たちには何が必要かを分析して、非常時用品を用意するのが大切です。それには、想像力が欠かせません。避難時の状況のイマジネーションは、高度な思考が必要です。あれもこれもとなると、すぐに持ちきれないほどの量になり、取捨選択するのも大変な作業です。となると最も効率が良いのは、個人が用意するべきもの、行政が用意しておくべきものと緊急物質の調達ルート及び調達先、これらはあらかじめ国策として整理しておくべきだと思います。これほどに地震が多い国なのです。避難所の指定と最低ラインの備蓄物だけ、というのはあまりにお粗末でしょう。 

国情の異なる他国を安易に参考にはできませんが、スイスでは国民が常時備えておくべきものを、事細かく国が指示しています。もっともそれらは災害時用ではなく、侵略されることを想定しての準備ではありますが、国・国民もろとも有事における覚悟は、日本も見習うべき強さがあります。災害時に際して、少なくとも1週間程度、自活できるための国民が用意すべき必要品目・そして行政が準備しておくべきものの、整理が望まれます。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

食文化の豆知識200 食文化の現状179 (栄養摂取は自然に)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識200 食文化の現状179(栄養摂取は自然に) 

世は健康ブーム、というか、健康に関する広告や書籍を見ない日はありません。週刊誌も健康雑誌かと思うほどに、毎週、体に良いもの、悪いもの特集を組んで意気盛んです。サプリメントはもはや、気になっていることを改善するために摂取しようとすると、多分、10種類以上を取ることになってしまいそうです。実際、皆、サプリを飲んでいるのでしょうか。個人的なことなので他人様に聞くこともありませんが、様々な会社が大きな広告をこぞって出していることを思えば、それだけの見返りがあるということなのでしょう。随分と前ですが、かつて自分もビタミンEとCの錠剤を服用していた時期がありました。しかし、Eの過剰摂取の弊害などの警告が出始めたり、Cなどの錠剤がかなり高価だったりして、止めてしまいました。その後の体調に格別の変化もありません。やはりいろいろな食材から栄養をまんべんなく取ることが、自然でベストなのでしょう。Cはせっせと蜜柑から。Eも豆などを好んで食べることでOKのようです。母も何種類かの栄養剤を飲んでいた時期があり、同居を期に殆ど止めてもらいましたが、体調がずいぶんと良くなったのです。持病であった胃のもたれも無くなりました。 

なるだけ食べないほうが良い食材も存在します。古い油で調理した揚げ物や、焦がした魚や肉は、確実に健康を損ないます。全般的に揚げ物は頻繁には食べないほうが無難です。でも時々は、とんかつも無性に食べたくなる?そう、時々なら全くOK。要は食べる頻度なのです。反対に毎日でも食べるべきなのは、豆類、野菜類、良質の蛋白源でしょうか。となると、和食は本当に理にかなった料理です。油を全く使わずとも、美味しい料理が作れます。サプリ会社には申し訳ないですが、なるだけ食材以外の異物なものは体に入れないほうが良い。そんな当たり前のことを気づかせてくれることが多くなりました。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

食文化の豆知識199 食文化の現状178 (ようやく秋の恵み)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識199 食文化の現状178(ようやく秋の恵み) 

11月中旬から、果物がようやく身近なものとして、十分に楽しめるようになってきました。恵みの代表格は柿とみかん!どちらも甘くて栄養も十分、そして何より求めやすい価格なのがうれしい。それまで、というか、桃や梨、そしてブドウは今や高級品で、特に梨の高価格化は驚くばかりでした。確かに甘くて立派です。ブドウも店頭に並ぶのは、ピオーネ、巨峰、それにシャインマスカット、いずれも大きい1房は1000円以上していました。その甘さは折り紙付きですが、素朴な味わいのキャンベルは過去のものになったようです。過去のものと言えば、先の梨。長十郎や二十世紀ナシは、交配努力によって大きくて甘い種類に進化したようです。何もかも、立派になり、糖度も高く、そして価格も高い。お見事!と声をかけたくなるほどの、品質改良です。そんな中で柿は、平たね柿、富有柿、刀根柿、など、渋柿も含めて、昔ながらのものが並び、ほっとします。柿は自然にもう十分に甘いので、これ以上の品質改良は必要ない?のかもしれません。それほどに甘くておいしい。みかんはこれまた、早生ミカンでも十分に甘くなりました。ひと昔前と比べると、価格は勿論上がってますが、それでもリーズナブルに楽しめます。この時期、ビタミン豊富で風邪予防にも最適です。かたや秋の恵みの王様格、マツタケはスーパーマーケットの店頭では、今年はあまり見かけませんでした。栗もしかりです。どちらも不作だったとか。どちらも人の手で品質改良などができない種なのでしょう。この二つは別に食べなくても、寂しく?ありませんが、結果としてよく出回っているのは、中国産やカナダ産ばかりとなると、あれれ、という印象を受けます。日本産を是非流通させてほしい。オリーブオイルも国産ものが頑張っているようです。やはり目指すは地産地消。日本産日本消費です。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

食文化の豆知識198 食文化の現状177 (物の値上げと経済は?)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識198 食文化の現状177(物の値上げと経済は?) 

ようやく清冽な空気が漂いはじめました。今年の夏のなんと暑かったことか。夜になっても、じっとりと肌にまとわりつくような湿気と温度。それが6月から9月まで!10月に入っても10日間くらいは、夏の感触でした。そして秋の訪れが。朝晩の温度差が大きいのも、この時期ならではでしょうか。夜になると寒気もします。そして食材の値段を見ても寒気が・・・。首相はこのところの物価高に配慮して税の還元に着手されるとか。経済を第一義にとらえるとか。それ自体に不平があるわけでもありませんが、なぜこれほどに、値上げラッシュが続くのか。その根っこの部分を是正した方が?と思うのは、素人考えでしょうか。そして必ず便乗値上げもある。無いわけがありません。なかなか見分けるのも難しいですが。 

以前から業者間での値上げ談合はあり、事前通告もなされ、消費者も仕方ないな、と容認してきた過程はありますが、昨今の値上げは突然にくるので、驚きっぱなしです。それも10%以上のケースがほとんどで、企業も値上げ免罪符を手に入れたのか、といぶかるほどです。堂々たる値上げにだんだん慣れてきたのも辛いところがあります。企業活動の根幹を支える光熱費とガソリンの高騰が、値上げラッシュの主な理由でしょうか。人件費はそれほど高騰しているとは思えませんし、原材料が枯渇しているとも思えない。本当に多くの商品が値上げし、消費者の買い控えもはじまっているような。高い食材が山積みされていますが、売れているようには見えません。売れないままにどうなるのでしょうか。廃棄?惣菜などへの二次利用?返品?。今は買取式でしょうから、業者への戻しは無いと思いますが、事業取引の内容詳細はわかりません。 

それでも、日本のものはすべからく安いと、外国人観光客が驚くようです。外食時にも、母国と比べてその安価さに喜んでいる状況が見られます。円安影響が大きいとは思いますが、やはりはるばると観光にくるということは、それなりの余裕層のはずで、金銭感覚が異なるのかもしれません。国内での貧富二極化が問題化されはじめて長いですが、一億総中流、といわれた時代を懐かしく感じます。便利にはなったけれど・・・生活保護費受給者が増え続けている現実が是正される日は果たしてくるのでしょうか。経済の本質は?どこにあるのでしょうか。

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

食文化の豆知識197 食文化の現状176 (SNSの未来は?)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識197 食文化の現状176(SNSの未来は?)

ユーチューブをはじめとするSNSはまさに百花繚乱の勢いです。だれもが映像を発信できて、閲覧数に応じて結構な収入にもなる。作る方も観る方も、その自由さと手軽さで、当分は勢いが続きそうです。次の画期的な情報発信バージョンが出るまでは・・。それ以前でも、すでに栄枯必衰の波は避けられません。次から次へと人気ユーチューバーが登場しますが、やがて飽きられて、そして消えていく。情報ソースにはやはり限界数があって、ある程度以上になれば、自然と淘汰されていくものです。またあまりに極端な主義主張も支持されにくいので、これもまたある程度万人向けのものが、生き残っていくでしょう。そんな中、長期間にわたってトップクラスの支持数を集めるのは、本人自体の努力もさることながら、才能の是非によるところも多いと思います。

 もっぱら自由に閲覧させてもらっていますが、最近の傾向として、いかに食費などを節約できるか、またその具体的方法を発信するSNSをよく見かけます。限られた予算内で、数種類の料理を手際よく仕上げていく画像を見て感心しきりです。お買い物リストも抵抗なく公表されているのですが、共通した特徴があります。その中に、果物が入っていたためしがない。鶏肉・豚肉・ミンチ・旬野菜・乾物類がほとんどで、魚類も非常に少ない。そう、どれも似たりよったりなのです。徹底した食費節約術とは、そういうことなのです。普遍的な安定価格の食材を、いかに変化付けて食欲をそそる料理に仕上げていくか、につきるのです。他の物を削ってでも果物が食べたいものとしては、その技と努力にはあたまが下がるものの“えらいなぁ”で終わりです。

 さて、料理もの、動物もの、断捨離もの、蓄財もの、趣味もの、インテリアもの、健康もの、占いもの、園芸もの、紀行もの、災害もの、などが出尽くしたあと、テレビの構成・取材力をはるかに上回る、どのようなSNSがドキュメントでもフィクションでも出てくるかが、とても楽しみなところです。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

食文化の豆知識196 食文化の現状175 (時間制の是非)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識196 食文化の現状175(時間制の是非) 

まだ、人があつまる中では、マスク姿が多く見られますが、街も徐々にコロナ以前の状態に戻りつつあるようです。場所によってはコロナ前よりにぎわっているところもあって、まずは歓迎すべきなのでしょう。なにより、外国人観光客が急激に増えました。そして彼らのマスク姿は一切見かけません。その自然な解放感は、むしろ日本人に今なお強く残るコロナ警戒感が異常に見えるほどです。でもこればかりは国民性というか、当然というか、それほどにコロナが我が国に衝撃をもたらしたということでしょう。するもしないも自由。これは良いことです。 

街の飲食店もにぎわいが戻ってきました。繁華街の週末などは満席状態の店が多く見られるようになりました。ここでもスタッフはマスク着用ですが、客は食べるとき以外でもノーマスクで楽しんでいます。ただ、にぎわいが戻ると急に強気に?転換する店もあって、二時間制を強いられることがあるのには、少し違和感を覚えます。その実施方法がいかにも稚拙だと、余計に傲慢さを感じてしまう。心配しなくても、二時間あれば食事は終了するもので、利用者側がそれ以上の時間を必要とする場合は、特別な店を選ぶでしょう。なので二時間で出ていってもらいたいのであれば、高度なテクニックで、客に機嫌よく終了してもらう手はあるのです。コロナ後、ようやく知人があつまっての会食もあるでしょう。そこをドリンク最後のオーダーだとか、最後の注文だとかを、店側が決めてはいけません。食べ放題の店なら時間制も抵抗なく受け入れられます。当然のことでしょうが、飲食店の目的は、食事提供だけではないのです。満足して帰っていただくことが、第一義です。 

先進国の中で、普通の店で二時間制を取っているレストランがあるのは、日本だけのように思えます。まだまだ、真の人間性が未熟なのかもしれません。おもてなし、などと、誇っても、客を機械のようにとらえる、効率一本やりの店も多くあるのです。客が店を選べばいいだけのことですが。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

食文化の豆知識195 食文化の現状174 (野菜摂取量推奨?)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識195 食文化の現状174(野菜摂取量推奨?) 

2000年度に厚生労働省が推奨した、国民一人当たり野菜摂取量350gはその後、一度もクリアしたことがありません。年度別集計結果に大きな変動は無く、おおよそ70gの不足状態が続いています。良くも悪くも、安定?して不足してます。そして最新版では、野菜摂取量350g推奨に加えて、果物摂取量200gが加えられました。言うのはただ、無理な目標を掲げたものだと感心しきりです。野菜に関しては、20~40才代が男女問わず、最も摂取量が少なく、果物も連動して少ない。60才前後が最も野菜摂取量が多くなっていますが、それでも350gはクリアしていません。野菜摂取量350gは、国が、生活習慣病などを予防して健康な生活を維持するための目標値として提示されたものです。世界ランキングでは、アメリカや中国、スペイン、イタリア、フランス、などに大きく差をつけられています。そもそも、この目標は世界保健機関(WHO)の推奨によるものなのでしょうか。世界ランキングなるものがあるということは、世界基準とみて差し支えなさそうですが。 

食事の摂取量の目標を世界基準で決めること自体、無理があるような気もします。なぜなら、体重40キロの人と、80キロの人が同じ量を食べるわけがない。また食べ方も異なります。食事種のバラエティ度も異なります。 大皿1品~2品の煮込み料理が食卓を飾る国では、野菜を大量投入した料理が並びます。体重が80キロ以上の人は、やはり野菜の摂取量も連動して多くなりがちでしょう。そして何より、価格も摂取量を左右する要因です。やはり、日本は野菜価格が高い。そして、日本人には超肥満体は少ない。加えて、数を揃える料理が主流です。なので、いつまでたっても、目標350gをクリアすることは難しいでしょう。それでも日本人は他国と比べれば、総じて身も軽く、不健康なほどに太っている人は少ない。そして最たる長寿国です。厚労省も日本バージョン、日本独自の目標を掲げたほうが良いのでは?などと思ってしまいます。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

食文化の豆知識194 食文化の現状173 (シンプル イズ ベスト)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識194 食文化の現状173(シンプル イズ ベスト)

日本は、例えば国民皆保険や医療制度、年金制度、加えてインフラなど、完ぺきではないものの、世界的に見てもまずまずのシステムを構築した国だと思います。これは国民気質という土台が、長年にわたって国造りを支えてきた証でしょう。いささか、何事も複雑化してしまうという弱点もありますので、よりシンプルで合理的な要素が加われば、世界のモデル国たり得るはずですが、そのスピードは極めて遅い。様々な手続きで各役所にはお世話になりましたが、何という無駄な流れ、何という煩雑な手続きと、うんざりすることが多かったことが思い出されます。ただ徐々にではありますが、簡素化へと向かっているようです。マイナンバーカードにしても、数年は身分証明カードとしてのみの機能を与え、(それでも、便利で有り難い存在です)、特典も付与し、8割以上に浸透して後に、様々な機能を付加すればよいのです。あせりすぎた結果が、トラブルを誘発したのかもしれません。

で、全く身近な例なのですが、野菜はいつからプラスティック袋に入れられて販売されだしたのでしょうか。大体が袋に何個か入った状態で並んでいます。それ以外は、一個幾ら、という販売方法です。農協指導によるものでしょうか。規格サイズを満たした野菜や果物だけが、売られている。一見、便利なようですが、ちっとも便利ではありません。まずゴミが出る。様々な大きさをチョイスできない。そして何より、一個幾ら、なら大きいものを選ぼうとする心理が働いてしまうものです。結果として無駄な動きをしている人を多く見かけます。なぜ、重さ売りをしないのでしょうか。そうすれば、小さいものは安く、大きいものは高くなります。何と公平ですっきりとした売り方でしょうか。外国ではほとんどが、重さ売りです。レジもそれほど仕事が増えるわけでもありません。あらかじめ重さ価格をインプットしておけば、自動的に価格を知らせてくれる。ハワイの大手スーパーもその売り方で、とてもスムーズでした。何より、自己責任に基づく買い物ができて、文句の言いようがありません。そう、シンプル イズ ベストは、古今東西、変わらぬ価値感です。何事も複雑化しようという動きは、様々な既得権益を呼び、消費者、ひいては国民の能力を抑え込んでしまうのでは、と感じるのは、考えすぎでしょうか? 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |