N子の辛口奉行日記」カテゴリーアーカイブ

給料の殆どを外食に費やす、仕事は2流。でも味覚度自称1流のOL・N子がやさしく店をぶったぎる痛快辛口日誌

【その139】某月某日 ”お気に入り店は自分の判断で・・・の巻き “

col_n_pic.gif

某月某日  “お気に入り店は、自分の判断で・・”の巻き

巷には、飲食店はいっぱいあるというのに、馴染というか、お気に入というか、リピーターになりたい、ってな店は意外と少ないわ。ま、場所や予算で、行きたくても行けない店ってのは、やまほどあるので、自分なりの条件下で可能で、しかも主に味がまずまず満足できる店となると、数えるほどになってしまうのよね。手と足を総動員して20箇所。ワタシの行動範囲はそんなもんだわ。サビチイ。でも口はひとつだし、時間も限られているので、それで充分かもしれない。特にランチは、場所が限られるときが多いから、何軒かを順番に回るケース。値段がそこそこ、味がまずまず、雰囲気がそこそこ、サービスもまずまず(そこそことまずまずでOK!!)な店で充分だわ。でも、夜となると、ずっと行動範囲は広がります。ニューヨークから上海、トルコまでは、無理としても、大阪の北と南くらいは行きまっせ(狭!)

で、最近話題になってることで、何でもある議員さんが自分のツイッター?で、気に入らなかった店をぼろかすに非難したところ、まもなくその店は閉店に追い込まれたんだって。ネット上でもエライ騒ぎになっているらしい。その議員さんは平謝りしたみたいだけど、果たしてどうなることやら。そうだよね。自分が気に入らないからと言って、公職にあるものが名指しで一般の店を非難してはダメだわ。インタビューでは、“いい店だったのに・・”って言ってる人も多かったみたい。でも、考えれば変な話よね。もし私なら、自分が気に入っている店が、そんな政治家の一人にぼろくそに批評されても、行かなくなることは無いわ。だって、そこの料理やサービスなどに、自分がそこそこ満足しているから利用しているので、他人さまがなんと言おうと関係ないわ。逆に返って、同情して行ってあげるかもしれない。だから、分からん話よね。新規の客が減ったのかな?ま、世の中には分からんことはいっぱいあるからいいんだけど、最近の謎の出来事だわ。

              2017年12月10日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その138】某月某日 ”ファストフード店ではない証拠ネ・・・の巻き “

col_n_pic.gif

某月某日  “ファストフード店ではない証拠ネ・・・”の巻き

昔、外食産業に詳しい人から聞いたことがあるんだけど、いわゆるファストフード業界(ハンバーガー店など)に入社するのは、人文系ではなくて理数系が多いんだって。つまりサービス業ではなくて、食品製造販売業ということね。いかに早く、いかに一定温度で、いかに均質なものを提供するかが要で、接客も完全マニュアルに基づいているから、化学の分野に入るんだって。聞いたときは、そういうものかいなと思ったけど、なるほどと思い当たることもあるわ。

今、人気のうどん店は、○○製麺と銘打って、安い、旨い、早いの三本立てで頑張ってるみたい。ワタシもときどき、利用させてもらってるの。コシがあって、値段も安いし。でも先日、注文したうどんが、冷めていたので吃驚したわ。ぬるい、って感じね。今までそこでは熱々のうどんしか、食べたことが無かったので、ぬるいうどんって、こんなにまずいの?って思ったわ。で、分かったの。ここは表向きはファストフード店的だけど、人のさい配というか、作り加減が大切な一般的な飲食店だってことね。ファストフード店では、一定温度の提供は必須条件で、運ばれたものが冷めていることは、起こり得ないはずだもの。このうどんチェーン店は、見た目は完全マニュアル化してるようだけど、人の技、さじ加減が大切な要素だったんだ、と逆に、見直したというか、もっと頑張ってよね、と励ましたくなったわ。
でも、今度行って、またぬるかったら、もう行かないからね!

                         2017年11月9日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その137】某月某日 ”久々の大外れ・・・の巻き “ 

col_n_pic.gif

某月某日  “久々の大外れ・・・”の巻き

10月になっても、少し動けば汗ばむほどで、ホント、日本は夏か冬かの二極化が進んでると思うわ。だって、多分この気温では、北欧あたりではランニングシャツとホットパンツどころか、公園では男女とも上半身裸で寝転んでると思う。行きたあい!この目で見たことは無いけど、日本の今は、彼らにとっては立派な夏にちがいないわ。で、日本ではこれから急に寒い冬がやってくるのよね。フトコロもちゃむい。

気を取り直して、近くに出来た道の駅のレストランに行ってきました。中にある農産物&魚介類販売の店には何度か足を運んでるけど、レストランは初体験。どれどれ?まず入り口のカウンターで先払いで注文するのね。選ぶと言ってもメニューは4品ほどで、ここは手堅くお勧めのラーメン(一番でかい写真だった)をオーダー。店内はやけに広く、雰囲気はまるで学校の食堂そのものね。味もそっけもなく、インテリアと呼べるレベルでもない。完全セルフサービスで、お水とお茶を自分で注いで、出来上がった料理を盆に入れて、テーブルへ。別にセルフサービスでも全く構わないのよ。料理が美味しければね。で、食べ終わって、即結論。もう二度と来ません。これほどはっきりとした結論も珍しい。値段は高い(ゆで卵半分、小さいチャーシュー2切れ、かまぼこ一切だけのただのラーメンで880円だよん)、味はいまいち、中身は貧相、そして器もうどん用を使用。時折利用している、他のラーメン店と比べてはるかに低レベルでした。いまどき、こんな形態で営業しようという勇気?には感心しました。

近所の人に、感想を言ったら、“みんな、まずいと言ってたよ。先に聞いてよ”と言われてしまった。せっかく、鳴り物入りでオープンした道の駅なのに、勿体ない。美味しければ、いい意味での循環が始まり、にぎわうだろうに。ま、一年ももたないと思うけど(だって、地元客のリピートが望めない)、残念至極。素人でも、もっといい店を作るよ。ワタシにまかせればよかったのに。一カ月も、もたんだろうって? 
一カ月もつやろか。

                      2017年10月8日・・・続く

 

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その136】某月某日 ”分かりやすいのもいいネ、焼肉!・・・の巻き “ 

col_n_pic.gif

某月某日  “分かりやすいのもいいネ、焼肉!・・・”の巻き

9月に入ると、さすがに猛暑から弱暑(こんな言い方ある?)になって、やっと一息。もう夏は嫌や!って思うのは、普通の人なんだって。普通じゃない人は夏の間は日本にはいないらしい。ハワイか、カナダか、南極か、シベリアに行って優雅に凍えながら暮らし、涼しくなってから日本に舞い戻ってくるらしい。来年の夏は是非ワタシめも、六甲あたりの小屋で暮らしたい(望みが低いのう)

ま、気を取り直して、先日は夏の疲れをふっ飛ばしたく、人気の焼肉屋へゴー。評判にたがわず、美味しゅうございました。焼肉って、ほんと、単純に楽しめると改めて感心した次第。だって、自分たちで肉を焼いて自分たちで食べるだけ(当たり前、他の人にはやらない!)だから、店の良しあしは、値段を別にすれば、肉質の良さに尽きるのよね。タレも大事だけど、タレが超まずいって店は、余り無いし、野菜類もそれほど差はないから、ただただ肉質!そうそう、キムチと冷麺もポイントね。色々なメニューを駆使する和食やフレンチなどと比べると、とても分かりやすくて、食べると必ず元気になる。緊張もしないし(誰も見張ってないし)、何よりビールが旨い!

最近、特に焼肉人気が高まっているらしく、女子会はもちろん、女性一人で楽しんでいるケースもあるとか。まだ一人で焼肉店に行ったことはないけど、その内、一人でしこしことカルビを焼いて食べて、一人で笑ってるのを見かけたら、それはワタシです! 板前さんか、シェフの手による凝った料理も魅力はあると思うけど、ただただ肉を焼いて食べる焼肉って、シンプルで潔くて、ハズレが少ないのは確か。まだまだ菜食主義者にはなれません。ということで、今回は焼肉賛歌どした。毎日はよう食べんけど・・。お金も続かんし・・。

                         2017年9月10日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その135】某月某日 ”フレンチにも時代の波が・・の巻き “ 

col_n_pic.gif

某月某日  “フレンチにも時代の波が・・・”の巻き

いやあ、暑い、あじいい、アッツー、アッチッチの毎日ですわ。エアコンフル稼働で生き抜いておりますが、このエアコン、誰が発明したん?と、ちと思って調べたら、何でも100年以上も前にアメリカ人のウィリス・キャリアって人が、今のエアコンの元となる機械を作ったらしい。それがどうしたって感じだけど、よくぞ作ってくださった!カミサマ・ホトケサマと言いたくなるわ。もしもエアコンなるものが出来ていなかったら、今頃、わたしめはとっくに干乾しになってあちらに行ってるよな、と思うと有難くて涙がチョチョ切れます。

別にエアコンは、元気に動いてくれれば、その歴史はどうでもいいんだけれど、本当に世の中は、時代によって潮流というか、流行というか、進歩というか、変わっていくものなのだと、クーラー利きすぎで冷え冷えのアタマで深く考えてしまったわ。で、突然だけど、日本でのフランス料理も、随分変わってきたよな、と思う。といっても、今まで数えるほどしか、フレンチなるものを食べてはいないんだけど、その数少ない中でも変化を感じるわ。10年ほど前に訪問した、人気のオーナーシェフが率いる名高いフレンチレストランが妙に記憶に残ってるのよね。4名で行って、それぞれ違うメインデイッシュを選んだら、かかってるソースが皆同じ味だったの。そう、お行儀悪く、お互いに味見をしてみたってわけ。そしたら、ビーフもポークもチキンも、同じソースなのでへえぇ、こんなもんかいな、で終わりましたわ。重いお味のソースね。野菜類も少なかったし、やけにワインも高かった。今も元気にやってるのかなと思ったら、4,5年前に閉店されておりました。勿論、色々な理由があってのことだろうけど、逆に今も健在だったら、それこそ、へえぇ・・と言ったと思う。

ま、これが流れなのよね。最近行ったフレンチは、野菜を見事に組み込んで、優しく、美しく、それでいてパンチのある料理でした。各料理の味も変化があったし。今は、重厚さより軽さが好まれるみたいで、個人的には歓迎かな。その流れの元となるのは、ヘルシー志向や肥満防止で、その傾向は店のインテリアにも表れている気がするわ。“きんきんぎらぎら”ではなく、“すっきりさわやか”ネ。でも、流行は回る、というから以前のヘビーな料理とインテリアがフレンチの主流になる日も50年後にはまた来るかもしれない。そのときを見てみたいからがんばって、長生きしよっと。いくつになってんねん?!

                         2017年8月7日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その134】某月某日 ”テーブルがいいです。靴も脱ぎたくないです・・の巻き “ 

col_n_pic.gif

某月某日  “テーブルがいいです。靴も脱ぎたくないです・・・”の巻き

飲食店で、個室がやけにもてはやされた時期があるよね。今でも個室人気は根強いかな?店の宣伝文句に、個室あります!なんて言葉をよく見かけるし、やはり心置きなく楽しめるって利点は捨てがたいよね。多分、日本銀行を襲う相談も気兼ねなく出来るだろうし(仲間に入れてよ)。ま、個室自体に文句があるわけではないんだけど、和室の場合、靴や下駄や草履を脱ぐってのが、面倒だわ。また、以前食事会を企画した際に私が選んだ店が、たまたま畳の個室だったんだけど、正座は勘弁、という人が結構いて申し訳ない思いをしたのよね。中年以上になると足を曲げ辛い人がいて、正座が苦痛なわけ。その時以来、店を選ぶ条件に“必ずテーブル席!”が加わりました。和室の場合でも、掘りこたつ式以外はNOってこと。でも、出来れば靴や下駄や草履は脱ぎたくないわ(どんな格好してるん?)。だから何人かで気兼ねしないで楽しみたいときのベストは、テーブル式の個室、あるいは半個室かな。

靴を脱ぐか脱がずにすむかって、街場の病院でも言えるのよね。さすがに大病院では靴のままでOKだけど、開業医さんの病院では、入り口でスリッパ履き替え式のところが多くて、うんざりするわ。病院側とすれば、診察室には土足ご法度などの衛生管理面での理由があってのことだとは思うけど、利用者側からすれば、逆に不潔感満載で不便。だって、病院に来る人はどこかが悪くて来るのよね。加えて、高齢者が多いはず。その人たちが入り口で、よっこらしょと履き物を脱いで、スリッパに履き替える動作って、労力がいるのよね。しかもスリッパは素手で触る。よそ様が履いていたスリッパを。解決策としては、病院内を掃除しやすい床にして、マメにクリーニングすること。それで決まり!病院側は多少のリニューアル費用がかかるかもしれないけど、とにかくそれで入り口の雑然さも解消されるし、患者側もスムーズに動けるし。

こうしてみると、公的な場所で履き物を脱ぐという行為は、先進国では日本だけのような気がするわ。お寺などでも履き物を脱ぐケースが多くて、とても面倒。ある国で宮殿への入館時、靴を覆うカバー(据え置きしてあるもの)の付着を強いられたことがあったけど、靴を脱ぐよりもはるかに楽だったし、不潔感はなかったわ。だって靴底をカバーするだけだもの。こういうやり方もあるんだと、少しだけ、目からウロコでしたわ。

                         2017年7月9日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その133】某月某日 ”がんばって長く続いてね “ の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “がんばって長く続いてね・・・・”の巻き

この春、近隣の超大型ショッピングセンターのレストラン街が一新されました。三分の二ほどが変わって、楽しみが増えたのはいいんだけど、早くもこの店大丈夫かいなってのもあって、予断を許しません! せっかく、新規出店したのだから当分は頑張ってほしいと切に願っておりますが、これはやばいのでは?という問題点が続出でございますわ。はい。その点、リニューアル時にも生き残った店群は、なかなかのものだと、改めて再認識した次第。キャベツたっぷりのお好み焼き店、自分で揚げる串揚げ店、バラエティ豊かなカジュアルイタリアン、etc。残った店は、何かしらの特徴があって、しかも総合的に力がある。

そして、新規出店組ネ。全部訪問したわけではないけれど、是非、もう一度行きたいと思う店が見つからないのは、とっても残念。牛タン店は肝心のタンが固い。ランチで1480円だからそこそこいいお値段だよね。ま、次回はもっと張り込んで特上メニューを頼めば、柔らかい美味なるタンが頂けるのかな?

カツオがメインの店は、確かに食べ応えのあるカツオのたたきが出てきましたけど、ランチ時に30分待たされました。ご飯(普通の白ご飯ネ)が、釜飯式で供されるのですら。オーダーを受けて一人分づつ、釜でお焚きになられるので、じっと待つことに。ランチ時だよ!馬鹿馬鹿しい。オーダー時に、釜焚きか、普通の出来あい?ご飯かを選ばせてよ。夕食時なら、お酒と肴を楽しみながら、最後にご飯ってな形でスムーズに流れるだろうけど、ランチ時に客を10分以上、待たせてはいけません。これ、飲食店の五か条御誓文です(うっそ)。

点心が売りの中華店は、これも肝心の点心の皮が固くて重い。本場の点心には及ばず。何故、もっと努力しないんだろう。でもこの店は、麺類も豊富なので次回は五目麺などを頼んでみるつもり。

ことほど左様に、問題点続出。なんてエラそうに言ってごめんなさいまし。でもせっかく出店したのだから、改善を重ねて頑張ってほしいですわ。

                     2017年6月10日・・・続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その132】某月某日 ”シンプルで美味しいパンお願いします  “ の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “シンプルで美味しいパンお願いします・・・・”の巻き

何を隠そう、ワタシ、パンが大好きなんです。別に隠さなくてもいいんだけど美味しいパンには目が無いのよね。そういえば、子供の頃から好物だったわ。トーストだって、6枚切り全部、一人で平らげてたし、クリームパンには目が無かったし。風邪で寝込んだあとも、さて、何が食べたい?ってなとき、決まって“バタートースト!”でしたもの。今でもこれは好物ざんす。

で、年月が経ち、顔のシワは増えてもパン好きは変わりません。勿論、傾向は変わったわ。甘いパンはノーサンキューになったし、総菜パンってのも殆ど食べなくなって、もっぱら、シンプルな食事パン一筋になりました。それが!なかなか、これというパンが売ってないのよね。ロールパンは無難なんだけどもうひとつ、工夫が加味された上質の食事パンを探しても、見つからない。ほら、質の良いイタリアンレストランやフレンチレストランで出てくるような、いくら食べても飽きない美味しいパンが売ってない!どこに行けば買えるん?

大手スーパーの専門パン屋や独立型店舗にも行って探すんだけど、やはり主流は甘い菓子パンか、ソーセージなどが入った総菜パン。または食パン。そうそう最近は、塩パンってのも流行ってるみたいで、何度か買ったけど、口に合わんのですら。しょっぱい。結局、シンプルなロールパン(安い!)を買う羽目に。すこし値が張ってもいいから、バターの香り漂う、しっとり・もちもち、もしくは外さっくり・中ふわふわの食べ切りサイズの食事パンって、ほんとに売ってないのよね。余分なものが入りすぎ!フルーツがたっぷり入った甘いパンが好きな人は多いと思うけど、中にはごく普通の、でも麦の旨みにあふれたシンプルパンが好きなのもいるので、お願いします。毎朝食べるので、飽きない、それでいて滋味豊かなパンが食べたいデス。

                         2017年5月8日・・・続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その131】某月某日  ”入り口は店の顔です “ の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “入り口は店の顔です・・・・”の巻き

飲食店って千差万別で、だから面白いよね。価格帯や業種別、また立地や規模の違いで、同じ飲食店というひとつのジャンルでまとめるのも無理だと思うことも多いわ。一人2万円の高級和食店と、3千円で飲み食いできる居酒屋と同じ雰囲気だったら、2万円組は怒るよね。3千円組は怒らんと思うけど多分居心地が悪い。“本日のお料理にはこちらの純米大吟醸が合うかと存じますが”なんて、冷凍の枝豆かじってるときに言われたら、“焼酎お湯割りにしてんか”って言いたくなるし。また、うどん屋さんとフランス屋さん、もといフレンチレストランが、同じ内装で同じサービスだったら、多分、フランス組は怒る。“へい、前菜いっちょう”とか、“まいど!”とか言われたら、ほなさいなら、って帰ってしまうわ。規模でも随分と違ってくるよね。100席以上の大箱店に行って、“お好きな席へどうぞ“って言われたら、10分はどこにしようか迷いますわ。席に案内してよ。反対に、8席くらいの席だったら、空いてる席へ自分から座ると思う。案内要らないし。

いや、何が言いたいかというと、店には色々な違いがあっていいんだよねってこと。その時の財布の中身や目的、同行者によって、だれもが行く店を選んでるので、いろいろな店がある方が有難いわ。でもね、どんな店でも、これだけは気を付けてほしいポイントがあるのよね。それは入り口。入り口近辺に空のビールケースやらゴミ箱やら段ボールやらが乱雑に出ている店って、結構多い。こわれた冷蔵庫が置いてあったりして、吃驚するわ。

大型ショッピングセンター内の飲食店ではそんなことは無いけど(多分、大家サイドが厳しいんだと思う)、個店やちょっとしたビル中にある飲食店は、ともすれば店頭が物置きみたいになっているケースがあって、とても見苦しいのよね。勿論、店内の雰囲気や装飾はオーナーの趣味で好きにすればいいと思うけど、店頭は店の顔なので、すっきりとしていてほしいわ。飲食店の最低限の約束事だと思う。入り口がきれいに掃き清められて、緑豊かな鉢植えのひとつでもあって、のりのきいた暖簾があれば、どんな価格帯の店でも、オーナーの気概が感じられてうれしくなっちゃうわ。

                          2017年4月8日・・・続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その130】某月某日  ”たかがトイレ、されどトイレ “ の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “たかがトイレ、されどトイレ・・”の巻き

昼食時では店の値打ち度への影響は少ないけれど、夕食時ではそのレベル如何が店の評価につながるものってなんだ?女性なら分かるよね。ハイ、トイレです。そもそも昼食時に店のトイレを利用することって、めったにないわ。だって大体が30~40分ほどしかいないので、利用する必要が無い。だからランチによく行く店のトイレが、どんなものか知らないことが結構あるのよね。よって、ランチ時の評価は、料理と値段のみってことが多く、雰囲気や接客は二の次。それが、夕食時となると、コロッと変わります。

夕食には、お酒がつきものです!だからして、食事中に一回は必ずトイレを利用します。そこで、うええ、となるか、ほっとするか、素敵!、となるかはトイレ次第。広い店でなくても、まず男女別が望ましい。いっちゃ悪いけど、お酒飲んだ男性が用を済ませたあとのトイレは、正直、使いたくないざんす。はい、いろいろとね。で、男性も気兼ねなしに使える男女別がベストね。それに機能性トイレかどうかもポイントになります。冷たい便座に座って、飛びあがったこともあるわ。それに今どき、和式は問題外。その二つの基本が押えられていれば、まずは合格だけれど、プラスアルファの素晴らしい化粧室に出会うとホントうれしくなっちゃう。トイレじゃないよ。化粧室!

最近、レベルが高いというか、配慮の行き届いた化粧室が多くなって、とても感謝感激。まず入るといい香りが漂う。モチ、機能性トイレで、便座クリーニングもあり、綺麗な洗面台も併設されて、バッグ置きも確保されている。昔、バッグ掛けも置き台も無いトイレがあって、口にくわえたこともあるわ(うっそ)。全体のカラーやインテリアが清楚で衛生的であればベストだし、ちょっと粋な装飾品などがあれば言うことは無いわ。ずっと中に入っていたいと思わせるトイレ、否、化粧室を是非設置してくださいませ。女性には評価高いこと間違いなしよ。時々二次会に訪れる店は、安くて店の雰囲気も悪くないんだけれど、トイレが男女共用で、機能的でも無く、妙な臭いがするのよね。だからそこではなるだけトイレを我慢するんだけど、これがまた辛い!ガマン大会だわ。

                       2017年3月6日・・・続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |