「N子の辛口奉行日記」カテゴリーアーカイブ
 |
|
【その17】某月某日 “ 何でもかんでもリゾートホテル? ” の巻き |
|
花見のシーズン。じっとしてられないじゃない。ってことで、久しぶりに行ってきました。 一泊二日の温泉旅行へ。そう、まだ湯気の立ってるお話よ。相手は相変わらず悪友のS子だけどね。残念! ちょっと桜には早かったけれど、風光明媚なところを選びました。宿は全国に展開している系列ホテル。まずまず知名度は高いし、パンフレットには、素敵なリゾートホテルとあるので、期待はふくらみました。 |
|
確かに、周辺はリゾート地。でも、ホテルはまったくリゾートホテルではなかったわ。自称ってとこかしらね。最近、リゾートホテルってどこも言いたがるけれど、安易に名乗るのはやめてほしいわ。お姉さんが決めてあげる。リゾートホテルの条件を。
|
|
まず、部屋は和室なら踏み込みプラス十二畳以上はあること。洋室なら30m2以上はあること。冷蔵庫はロック式ではないこと。水回りでは、洗面室は別になっていること。またはトイレが独立していること。大浴場は収容人員に似合う規模であること。露天風呂があること。夕食には、その土地の新鮮な食材が並ぶこと。出来れば、スパ施設、エステティック施設があることetc、、。 部屋の水回りなどはビジネスホテル並なのに、リゾートホテルと宣伝しているとこって、ほんと多いのよね。こんなの、外国のリゾートじゃ、考えられないわよ。(行ったこと無いけど多分そう思うの・・・)。 |
|
食事も、鮪とイカの刺身、牛肉と野菜の小鍋、なんて、どこでも食べられる料理をだしてたんじゃ、リゾートホテルの名が泣きますよ。 でも。お姉さんは懲りません。真のリゾートホテルを目指して、旅は続く・・・ (続きません。金がない) |
|
【つづく…】 |
|
 |
|
【その16】某月某日 “ 驚きのフランス料理 ” の巻き |
|
ああ、しばらく温泉旅行に行ってないなあ。広々とした大浴場と眺望の良い露天風呂。 清潔で居心地の良い部屋、それと海の幸、山の幸の手の込んだ料理の数々。体と心が同時に解き放たれていく。日ごろの仕事漬けの日々からの解放。いいなあ。え?何が仕事漬けだって? 遊んでばかりいるくせにって? 確かに・・・ でも、たまにはのんびりとしたいよね。で、思い出しました。名付けて“驚きのフランス料理”を。 |
|
そんな前のことではないのよ。伊豆方面へ二泊三日の温泉旅行としゃれこみました。言っとくけど家族旅行よ。分かってるって?彼とのおしのび何とか、ってこともあり得るじゃない。あり得ない?まあいいわ。のんびりしようということで、連泊にしたんだけど、二日続けて、同じような料理はどうもね、と思っていたら、宿から二日目はフランス料理になさいませんかとの連絡。わ!すごい。純和風旅館なのにフランス料理だって。何でもその方面のシェフがいるらしい。渡りに船で、お願いしますってことになりました。料理種が8種類ほどもある豪華なコースらしい。フランス料理で8種類?会席料理なら分かるけど。もっとシンプルなコースを、と頼んだけれど、やんわりと拒否されました。
|
|
で、二日目の夕食。まずはサーモンマリネのみの前菜。ふむふむ定番ね。次が海老のフライ3尾、そして大量の鴨ロース、白身魚のソテー、スープ、でかいハンバーグステーキ・・・食べられませんでした。半分も。これって、フランス料理?洋食っていうんじゃない?しかもメイン料理ばっかり。馬が食べるかと思えるほどのボリュームで、味は極めて一般的。多分、そこのシェフとやらは、少し洋食系の勉強はしたんでしょうね。一生懸命なのかもしれないけれど、安易にフランス料理を標榜してほしくはないな、と正直思いましたよ。
|
|
やはり、純和風旅館では、日本料理が似合います。連泊客なら、一日目は会席コース、二日目は、天ぷらコースとか、鍋とか、寿司コースとか、色々あるじゃない。技に自信のあるもので勝負しなくっちゃ。日本料理もバラエテイ豊かなんだから、そこは工夫の余地があると思いますよ。ほんと、温泉っていいよね。また、春の旅情を味わいに遠出しよう。 さて、だれと行こうかな? 迷ってしまう。うふ。 |
|
【つづく…】 |
|
 |
|
【その15】某月某日 “こだわりすぎ、かな?” の巻き |
|
今年の冬は予想通り、暖かいわねえ。まだ雪見てないよ。空からちらほら降ってくる粉雪を見上げて、“ほら雪よ”とワタシ。“ほんとだ。きれいだねえ。寒くないかい”とそっと肩を抱くカレ。ってなことも、雪が降らなきゃ出来ないじゃないの! 勝手に言ってろって? まずはカレを作ることですね。ハイ。
|
|
で、今回は会社の同僚と、ちょっと遅い新年会へ。ま、理由をつけての飲み会ってとこ。東京、銀座から関西初出店の創作和食店を、暇な同僚が見つけてきました。ワインも豊富で雰囲気も上々との前評判に期待が高まります。繁華街ど真ん中のビルの2階にありました。階段を上がって薄暗い照明の店内へ。蝶ネクタイの黒服の男性がお出迎え。わあ、高級クラブみたい。行ったこと無いけど。
|
|
案内されたのはヒーリングルームこと、癒しの個室。何で癒し?おおお、堀こたつ式の足下に何やら黒い丸いものがいっぱい置かれている。備長炭ですって。紀州の”うばめがし”から作った炭でしょ。焼き鳥屋さんで重宝がられる以外にも、ご飯を炊くときに入れるといい味に仕上がるとか、いま、人気の炭でしょ。そのくらいは知ってるのよ。靴を脱いであがるスタイルだから、色々なにおい?を吸収してくれる効果があるのかな。 でもねえ、足が当たるたびにゴロゴロと音がするし、ストッキングが破れそうで落ち着かない。緊張して、癒しどころではありません。壁に飾ってある分にはいいけれどね。
|
|
料理は、創作というより本格日本料理で、まずまずいけました。焼酎も美味しかったよ。ワインが売り物とのことだけど、やはり焼酎が合うよね。BGMはジャズ。 多分、恋人同士なんかだとムードがあるんだろうな。一緒に来た相手どもが悪かった。 ハイ、次は素敵な男と来ます。いつになるかは分かりません。それまで、がんばっていてください。
|
|
【つづく…】 |
|
 |
|
【その14】某月某日 “気楽なのはいいけれど客がねえ” の巻き |
|
ひゃ、寒くなりました。色々とこの時期は忙しいわね。いや、デートで忙しいってわけではないんだけれど、ほら、あれこれとね。どんなあれこれだって? あれこれよ! ってなわけで車で移動中、おなかが空いてきたらもうお昼の12時。さてどこで食べようかと思う矢先に、中華料理店の大看板が目に飛び込んできましたよ。だれもが知ってる店よ。たしか有名な歌手が歌ってたわよね。
|
|
久しぶりだなあ。学生の頃、結構この店には助けてもらいました。何せ、安い、量がある、味もそこそこいけるの三拍子。貧乏学生の救世主だったわ。 昼時だから、かなりお客は入っているわね。元気なウエイトレスに席へ案内されました。 店内はきれいになったわ。席もゆったりとしているし。トイレもウオシュレットだ! まあ、高級感は無いのは仕方がない。値段が値段だもんね。
|
|
さてさて、定番の餃子に焼きそばといくか。ああ、親父のお昼だ。たまにはこういうお昼も楽しい。味も安心できるし、懐も安心。費用対効果から言うと合格よ。難しい言葉知ってるでしょ。こう見えてもアタシ、博識家よ。うふん。料理はそりゃほっぺが落ちるってものではないけれど、予想を裏切らないってことよ。でもねえ、客の態度がねえ。ありゃ前の子供同士がベンチ座席にたちあがって、けんかし始めたよ。わあ、横の男の子たち、立て膝で食べてるよ。どう見ても高校生みたいだけど。向こうの4人連れが帰った後のテーブル上のすさまじさ。まさに食べ散らかしたって感じ。
|
|
なんだか、しみじみとしちゃいましたよ。国の民度はトイレの清潔さで測れると思っているのだけれど、飲食店での作法でも測れるかもね。ほとんどの他の客は大人しいのに、そういう客が目立つのよねえ。はあ。
|
|
【つづく…】 |
|
 |
|
【その13】某月某日 “ゆっくり食べさせて” の巻き |
|
めっきり秋めいてきて、ここはしっとりとロマンチックなデートでもしたいとこだけど、彼氏がいないものは仕方がない。というわけで、腐れ縁?の女友達 K子と、大阪都心のテーマパークでひと遊び。“お子ちゃまから大人まで楽しめるエンターテイメントあふれるテーマパーク”のうたい文句に嘘はないわ。いろいろなアトラクションも楽しいし、街並みも凝っていて、なんだかわくわくしてきちゃった。まさに、ファンタジーワールドね! |
|
もう6時40分。遊び疲れておなかも空いたわね。何か食べようよ。あの店にする? ありゃ、満員で並んでる。じゃあ、あっちのレストランへ。ここもウエイテイングがかかってる。しょうがない。どこも混んでるから、ここで待つとしよう。待ち時間はどのくらい?25分くらいだって。待たせてもらいましょう。 |
|
で、7時過ぎにめでたく席へ案内されました。すてきな雰囲気のレストランね。コース料理しか無いのが残念だけど、ま、いいか。シンプルなコースに決めました。生ビールがあれば文句はないわ。ここの生ビールは美味しいって評判よ。きたきた、ロンググラスだい! グビっ ふう、旨い! 料理も来たし、ゆっくり楽しもう。シアワセにひたって、ビールを半分ほど空けたころ、“ラストオーダーになりますが”って、冗談でしょ。今、入ったばかりじゃん。7時30分がラストオーダー? なんて、あわただしいんでしょ。 あわてて、ビールを追加オーダー。料理はコースだから問題ないけど、どうも落ち着かないわね。ワインなども、ゆっくり飲もうと思ってたのに、残念でした。 |
|
料理もまずまず良かったし、ビールも美味しかったけど、ゆとり感がほしかったわ。いろいろな事情があるにせよ、7時まで待たせといて、7時30分ラストオーダーってのは、ちと可哀想でございます。ゆっくりと遅くまで夕食を楽しみたい人は、街場に出てくださいってことかもね。 |
|
【つづく…】 |
|
 |
|
【その12】某月某日 ” 久しぶりの旅行 ” の巻き |
|
朝晩は、ほんのすこし、しのぎやすくなった今日この頃。夏の名残りを味わいに、近場だけど、久しぶりに一泊旅行としゃれ込みましたのよ。誰と行ったって? カレイでもなくヒラメでもない、母とよ! たまには、親孝行などしなくてはね。予算は折半だけど。 いいの。あちらは年金、たんまりもらってるんだから。 |
|
で、近頃、リニューアルしたばかりのリゾートホテルへ。何でも、公営から民営に変わったらしいわ。どこでも、公営は大変よね。特別室が、一泊二食で一人1万5000円って、リーズナブルなのが気に入ったの。温泉も新しく作り直したみたいだし。期待大よ! |
|
おっ。エントランスはなかなか雰囲気あるわね。ゆるやかな坂のアプローチを上ったところに、ハーブガーデンなどあったりして。ヨーロッピアンスタイルって、こんなの? 部屋も広いわ。10畳の和室に、10畳のリビング。洗面室も別にあり、ゆったりとしているわね。でも、10畳のベッドルームに、 10 畳の和室、ってのがベストなんだけどな。 母の年になると、ベッドの方が楽なのよね。布団敷きに、係りの人も入ってこないし。 |
|
食事の前にちょっと一風呂。広々とした湯船の前に海が広がって、開放的で素晴らしい。 あああ、夏の疲れが取れていく。ちっとも仕事していないのに何疲れたの?って、思ってるんでしょ。いろいろとあんのよ。気疲れは。 食事は、別の専用小座敷へ。これは歓迎よ。部屋食って、さほどありがたくは無いのよね。 頻繁にサービスの人が部屋に出入りするより、こちらが出向いたほうが、気楽ってわけ。 堀コタツ式の座敷なのも、うれしいわ。正座はしんどいのよ。 |
|
で、肝心の食事は、平凡でした。ま、ありきたりの会席膳ね。海の近くなんだから、見るからに解凍した鮪や烏賊の刺身はノーパスよ。近場で獲れた新鮮な魚の刺身や煮魚を食べたかったわ。それに、一人用の小鍋料理もパス! 温かいままに、食べられるということで、今じゃ、どこでも出てくるけど、もう陳腐よ。白菜に豚肉、ほたて、の鍋など、家でしょっちゅう、食べてるわ。母の自慢料理なのよ。だれでも作れるの! 料理は、もうちょっとがんばってほしい。旅館の料理って、どこも似たり寄ったりの場合があるのよね。これからは個性の時代。街場の店に負けないものも出してくださあい。 やっぱり、料理は、記憶に残るものね。 |
|
【つづく…】 |
|
 |
|
【その11】某月某日 ” チョイスだらけ ” の巻き |
|
蒸し暑い日が続くこのごろ。わああいボーナスだい。ま、日ごろの働きに応じての妥当な額だったわ。こう見えて私、自分の力量は知ってるのよ。遊び上手かどうかってのが、査定要素に入ってたらもっと多いのになあ。 ともかくうれしいわ。早速、同僚のM子と祝杯デイナーで、見晴らしのよい老舗フレンチレストランへ。エレベーターでビルの最上階へ。ホント、夜景がきれい。これがステキな彼とのデートならなあって、お互い顔を見あわせるのはやめようね。 |
|
メニューは6000円、8000円、1万円の3種。 中くらいかなというボーナスの額に順じて8000円に決めた! 好みのものを選んでいくプリフィクス・スタイルみたい。 まかせといて。こちとら伊達に食べ歩きはしていませんことよ。
前菜は5種からで、生ハムをチョイス。え?ソースの種類も選ぶの? ええと、ではレギュラーソースで。 メインは7種から2種類選べるのはうれしいわね。 ではっと、鱸のグリエと、子羊の煮込みにするわ。 え?付け合わせも選ぶの? では、カリフラワーと色ピーマンにする。 エ?子羊の煮込みの付け合わせも? 同じでいいわよ!。 煮込みのソースベースも選ぶの? そんなの分からないよ。おすすめで結構。 はいはいデザートもチョイスよね。食後の飲み物もね。 はあ、選ぶのに疲れたわ。
|
|
聞けば、プリフィクススタイルを導入したばかりなんだって。だから、やけに張りきってるのね。でも程度問題よ。プロの料理人なんでしょ。メイン食材を選んでもらったら、それが一番美味しく味わえるソースやつけ合わせは、そちらでがんばって欲しいわ。 客に、何からなにまで選ばせて、もしその料理に不満だったら、お客の選び方が悪い、って感じね。全部、そこそこ美味しかったけど、店の自信というか、コックさんの、この味付けでどうだ!というパワー発信も必要かもね。 |
|
|
【つづく…】 |
|
 |
|
【その10】某月某日 ” あああ、忙しい ” の巻き |
|
なんだか、このところ、雨の日が多くてうっとおしいったらありゃしない。こんな日はパーッと豪快に飲んで食べるに限るわ。いつもと同じじゃないって? チチチ、ちょっと違うのよ。雨の日はね、ジョッキで生ビール、ってのが常識なの! 理由なんかわかんないわよ。ということで、今夜は、仕事仲間4人と、会社近くの居酒屋へ。雨の日は近くて、予約しなくても入れる店が、便利よね。チェーン店てのが、ちょっと気になるけど。 |
|
そういえば、最近は、フレンチやイタリアンや小料理屋に行く機会が多くて、居酒屋って久しぶりだわ。気軽に肩が張らずに楽しめるってのも、たまにはいいかも。おおお、入ったとたん、元気な大きな声で”いらしゃいませ”の挨拶。スムーズにテーブルまで案内。 すごい、すでに人数分のおしぼりを持ってきてる。座るやいなや、”お飲み物、お伺いします!”思わず、生ビール5つ!と、大声でお返し。な、なんと、1分を待たずに、生ビールのご到着。すかさず”ご注文,お伺いします!” えええっと、と、とりあえず、枝豆とポテトフライ! 他テーブルでも、同じような騒ぎになってるよ。居酒屋って、こんなにあわただしかったっけ?ああ,忙し。 |
|
料理は、380円からあって、最高でも1200円で、とてもリーズナブルなのは、うれしいけれど、正直、ほっぺが落ちる美味しさってわけではないわね。枝豆は見るからに冷凍ものだし、後で頼んだ刺身盛り合わせの、ワカメはちりちりで、刺身も鮪とイカと貝柱で、新鮮さは感じられなかったわ。食事中も、スタッフの大声の挨拶が響きわたり、にぎやかといえばそうなんだけど、会話が聞き取りにくくて、自然とお客の声も大きくなって店全体が拡声器だ! |
|
食べて飲んで、一人2600円ですんじゃった。確かに、こちらも結構騒いで、気分転換は出来たけれど、別の疲れが出たって感じよ。あのパワーに押されるなんて、もう若くはないのかな。でも挨拶の大合唱は、いまどき、はやらないかも。一歩間違えば、ただの騒音になってしまう。それでなくても,一歩街に出れば、うるさい音が一杯。明日は、ちょっと足を伸ばして、トマトの美味しい静かなイタリアレストランに行こうっと。 |
|
|
【つづく…】 |
|
 |
|
【その9】某月某日 ” いつも辛口ばかりじゃないのよ ” の巻き |
|
今年も新緑の美しい季節になったわね。ホント、春はおいしいものが多くて、うれしいわ。 筍、ふき、新たまねぎ、新じゃが、そら豆、いかなごの新子、かつお、あああ、よだれが出てくるワイ。なに?そんな調子じゃ、この春も彼氏できないって? いずれ、すっごく素敵な彼氏を作るわよ。いずれね。イズレ。 |
|
で、今日はいつもの S子と、リーズナブルで美味しいと評判の、フレンチビストロへ。 電話予約の時の応対も、感じ良かったし、これは期待できそう。5250円のコースに決定。前菜2種と、魚料理、肉料理、デザートがついて、この値段は二重丸よね。ま、内容がどうか、ってとこだけど。前菜2種は、8種類の中から。魚料理、肉料理もそれぞれ3種類から選べるの。デザートもプリフィクス スタイルで、きめ細かな対応だ。 |
|
前菜で頼んだフォアグラは、火の通り加減も良く、とてもジューシー。メインの肉料理の、黒豚煮込みは、身がとろけるほど、やわらかく、肉の旨みがぎゅっとつまってて、美味しい! オープンスタイルのキッチンで、さほど広くない厨房スペースなのに、こんなに料理の種類を用意できるなんて、よほど、仕込みに時間をかけてるんだわ。エライ! デザートも、すべて手作りの丁寧な仕上がり。ワタシが頼んだシャーベットとアイスクリームのコラボ も Good でした。 |
|
サービスを担当していた女性スタッフの落ち着いた物腰と、穏やかな笑顔が店の空気をなごやかにしてる。料理、サービス 雰囲気 どれをとっても、文句のつけようなし! ゴージャスというわけでもないのだけれど、まさに、いい仕事をしているレストランだ。 よって、今日は、辛口切りはなし。シアワセ。 |
|
|
【つづく…】 |
|
 |
|
【その8】某月某日 “マナーは守らないとね” の巻き |
|
くしゅん ズルズル チカチカ もう花粉症って、うっとしいわよね。何食べても OK なワタシが、何で杉には弱いのよ。杉に泣かされるなら、オトコに泣かされてみたいって?そりゃ無理な話だ。せめてこのズルズルを治したいというわけで、今日はイタリアンレストランへ。誤解しないで。イタリア料理が花粉症に効くか効かないかしらないけど、気分転換ってやつよ。 |
|
お相手は、杉にもオトコにも泣かされない、最強の女、ハルミよ! 街外れにあるイタリアンだけど、なかなか旨い料理を食べさせてくれるの。 ワインも豊富だし、ちょっと隠れ家って感じが気に入ってるのよ |
|
7時に店に着いたら、すでに6人ほどのグループの先客が。女性と男性半々で年のころは 30 代半ばってとこかしら。なんだかいやな予感がしたのが見事に当たってしまったわ。うるさいのなんのって。女の嬌声と男の馬鹿笑いが混じりあって、天井に響いて私たちの頭に落ちてくるって状況よ。他にカップルが二組いたんだけど気の毒。雰囲気がぶちこわしじゃない。 |
|
こんなとき、日本のレストランは弱いのよね。なかなか注意しないのよ。”申し訳ございませんが、他のお客様もいらっしゃいますので、少しお静かに”とか言えばいいと思うのに。ますますき興が乗ったのか、ワインの一気飲みまで始まりましたよ。コレコレ、貴方達は居酒屋に行きなさい。 |
|
そこで思い出した店があるわ。数年前だけど、ある洒落たレストランで男女5名で飲んでて、盛り上がっちゃってつい声が大きくなったとき、店の人から、”もう少し、お静かに願います。他のお客様もいらっしゃいますから”って注意されたの。皆、”スミマセン”って素直に謝ったわよ。その店の凛とした姿勢が結構気に入って、その後もよく訪問したわ。本当に、お客さんも TPO を守ってちょうだいませよ。 |
|
【つづく…】 |
|