投稿者「pc-network」のアーカイブ

顧客満足の複雑さ 110 「簡潔で丁寧な言葉の大切さ」

顧客満足の複雑さ110「簡潔で丁寧な言葉の大切さ」 間島 

年末年始のテレビ界は、番組の多くを取りだめ特番でしのぐ、という慣習があるらしい。テレビ界に生きる糧を置いている人達も、年末年始はゆっくりと休みたいだろうから、どうしても取りだめが必要となる。今年もわずかな生番組を除いては、殆どがすでに収録されたスペシャル番組だった。中にはなかなかに考えられた凝った内容のものもあるのだが、大体が同じような顔ぶれの似たり寄ったりの内容としか思えなかった。落ち着いて観たわけでもないので、そのことはどうでも良い。気になったのは、言葉の粗さと珍妙さであり、まともな日本語の喪失であった。

テレビから発せられる言葉使いの奇妙さには、かなり慣れてきたつもりだ。何故ならそれは、出演している芸人だけではなく、アナウンサーやキャスターまで浸透して、まるでその言葉が正しいかと錯覚を覚えるほどに氾濫しているからだ。例えば花に“水をあげる”、犬に“ご飯をあげる”という言い回しは、市民権を得たがごとくに常時聞かれる。先日、東京が寒波に襲われた時、ある局で、“明朝は氷点下になる恐れがあるので、水道管をあけておいてあげてください“と真面目顔で言ったときには、さすがにのけぞってしまった。水道管にも優しい言い回しが必要らしい。一方、ほっとするのは一般人の言葉で、農家に取材に行った際に聞こえてきた“犬への餌やりも大事な仕事だから”と、“植木の水やりは難しいのでね”は、とても自然で違和感が無かった。まだまだテレビに毒されていない人達もいるのだ。

丁寧さを勘違いして、最近は“○○の方”という言い方が一般的らしい。“外国人の方”“女性の方”“お年寄りの方”“中国人の方”“お子様の方々”と枚挙にいとまがない。“日本人の方”は英訳できるのか分からない。“ジャパニーズ“以外の言い方があるのだろうか。“犯罪者の方”や“不法滞在している方々“もその内、聞かれだすだろう。かといって優しさと丁寧さに満ちた言葉のみを話す国民性というわけでもなさそうで、“すげえ”“まじかよ”“死ね”“殺すぞ”などの言葉も氾濫している。まるで一貫性がない。飲食店でも、客からは“注文してもいいですか”“メニューブック見せてもらってもいいですか“などの珍妙な言葉がきかれ、店側からは”○○になります“の奇妙な言葉とともに料理を持ってくる。支払時にも“○○のお釣りになります”と、また理解不能な言葉が聞こえてくる。なぜ“○○をください”“メニューブックを見せてください”と言えないのか。店側も“○○お持ちしました”“○○円のお釣りです”と簡潔な受け答えをしないのか、頭が混乱してくる。

愚痴は止めよう。ときには、簡潔でかつ丁寧さを失わない言葉使いを聞くこともある。すべてに、きちんとした意味があり、伝達が明瞭で、しかもそこに個々人の良識を感じさせる言葉は、普遍的に日本の宝でもある。やはり言葉には誠実でありたい。そこに無礼や欺瞞やばか丁寧さを介入してほしくはない。仕事上とはいえ、一流ホテルや旅館で、美しい日本語を聞くこともある。ひいき目で言うのではなく、確かに覚えがある。仕事言葉ではあるが、参考にすべき慣習でもある。丁寧で美しい言葉は、無駄が無く、礼儀さを感じさせる。それが日本語の特徴ではなかったか。

 

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【第150回】 食環境の現状(129) (野菜価格の高騰の原理)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識150食文化の現状129(野菜価格の高騰の原理) 

年末年初以来の野菜価格高騰が、まだ続いています。従来なら、この時期は一本が百円ほどの大根が、店によっては250円の値札がついています。白菜も一個が400円前後。昨年は150円ほどでした。昨年10月の長雨が、いまだに影響しているのでしょうか。怖いのは、この値段に消費者が慣れてしまうことです。多く収穫できるようになっても、高め価格で推移していく、という例は結構あります。やはり商売ですから、ここは生産者と消費者のせめぎ合いです。高ければ買わないとなれば、自然に価格は下がってきます。まさに需要と供給のバランスですが、これほどまでに高いと、日本人の野菜摂取量がますます低下しそうで、財布も痛いけれど、胸も痛みます。 

さて、気を取り直して、現在の価格優等生の玉ねぎやジャガイモ、ニンジンに役立っていただきましょうか。鍋も洋風シチューにして家計防衛するとか、肉じゃが、カレーを順番送りにメニューに乗せるとか。何だか、寂しい提案になってしまいました。でも考えれば、洋風料理用の野菜は比較的に価格安定していますが、価格が乱高下するのは大体が、和風料理の材料となる野菜です。特に葉物類が、気候の影響を受けやすいので、自ずとそういう結果になるということです。根菜類は強い家計応援団です。栄養価も豊富だし、生鮮者には頭が下がります。 

実は野菜価格はしばしば高騰しているのです。季節は一定ではありませんが、気候異常は毎年起こっているので、その都度、野菜の価格が跳ね上がる。需要は変わらないのに、供給量が減るので、当然に?価格は跳ね上がります。これが大規模農場だと、かなり安定した供給量を放出できますが、日本の場合、殆どが小規模農家であるがゆえに、もろに気候の影響を受けてしまう。結局、割りを食うのは、消費者です。間違いなく、購入者である消費者が、一番の被害者です。供給者は、不作でも高く売ることで何とかバランスはとれますが、消費者は最後の登場者なので、出来ることは買わないことだけ。それはすごい武器であるともいえます。でも、この時期の美味しい白菜や大根を無視するのは無理かもしれません。 

         2月11日  間島万梨子 食生活アドバイザー

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その141】某月某日 ”騒ぎたいならTPOをわきまえて・・・の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “騒ぎたいならTPOをわきまえて・・・”

先日、久しぶりに中華料理店を訪問。何でも、シェフの自家農場から毎日新鮮な野菜が直送されて、優しくてヘルシーな中華料理を食べられるらしい。いいじゃない。中華料理は好きだけれど、あんまり脂っこい料理はパスって女性は結構多いと思うわ。で、総勢6名、予約して行ったんだけど、その日は満席。マックスで25席くらいのこじんまりした店なので、満席の日が結構、多いらしい。予約しておいてよがったぁ。料理は、とっても美味しかったです。1品1品は量は少なめでも、10品くらい出されるので、お腹は一杯。野菜が豊富に使われていて、味も優しい。人気店なのも納得できました。スタッフも料理人もきびきびとして好感が持てるし。なんだ言うことないじゃない?てことよね。はい、店にはね。問題は客。

入店したときには、すでに12名ほどのグループがいて、嫌な予感がしたのが的中。男女混合で、それがやかましいこと、うるさいこと。男の甲高い声を久々に聞きましたわ。みっとも無いったら、ありゃしない。バカ笑いと嬌声が止むことなく続いて、耳が痛くなったわ。こちらも負けじと会話に熱中するんだけど、やはり教養が邪魔して、そこまでバカ騒ぎは出来んかった。負けた。で、思ったんだけど、日本人も充分に騒がしい民族であること。2,3人ならおとなしくても、グループになると周りの迷惑を顧みず、騒ぐ。お金を払っている飲食店なら、なんでも許される、と思ったら大間違い。恥ずかしいわ、全く。それと、やはり店側も、それとなく注意を促すことも必要ね。客の立場をそこねることなく、分かってもらうのも接客技術だと思う。

あまりに静かすぎる気取った店も苦手だけれど、要は程度問題ね。その程度をわきまえるのが、教養でありインテリジェンス。楽しい話題で盛り上がるのは結構。でも、大声とバカ笑いは、馬鹿にしか見えん。少なくとも、小さな店では、控えてほしい。100席以上の大規模なビアホールにでも行って騒いでよ。

               2018年2月10日・・・続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ 109 「滅私奉公に頼ると危険」

顧客満足の複雑さ109「滅私奉公に頼ると危険」 間島

 あけましておめでとうございます。今年も様々な事変や気象問題が起こると思いますが、そのときそのときの適切な対応で乗り切ることが出来ますように。 

訪日外国人観光客数の伸びが止まらない。郊外に住んでいると実感はあまりわかないが、ひとたび街中に出ると、場所によってはここは外国か?と思えるほどの状況を見ることも多い。売上増加に湧く業界にとっては、まさに恵みの雨どころか、笑いが止まらないに違いない。宿泊業界も恩恵を受けている業界のひとつだろう。ただ都市部と地方、ホテルと旅館との差異は歴然とあるようだ。

客室稼働率ひとつをとっても、最近のデータではシティホテルで78.7%、ビジネスホテルで74.4%、旅館で37.1%と、大きな開きがある。地域別では、全国1位の84.8%の大阪府と比べ、47位の長野県は35.4%で半分にも満たない。やはり稼働率の低さは収益効率にもろに響いている。ベースとなる経営手法の差異がもたらす影響も大きい。今や宿泊取引の7割はオンライン予約だが、力のあるサイト運営者への仲介手数料の高さで、うまく活用できていないところも多い。会計システムも、宿泊部門と飲食部門との区分別管理会計を採用せずに、旧態依然としたどんぶり勘定を続けていると、細部の分析や方策をたてるのも難しいのは明らかだ。 

さて、先日知人の縁で、新規オープンしたばかりのビジネスホテルに宿泊させてもらった。大阪南の一等地ともいえる場所なので、当然にターゲットは外国人観光客である。そこで感心したのは、無駄を排したコンパクトの追求と質の保持の共存だった。充分な広さと寝心地を提供しているツインベッドを中心にシャワーブースと洗面ルーム、別室のトイレルームのみが配され、それらすべてに、必要な備品類が内蔵されており、他のビジネスホテルよりも明らかに上質のもので揃えられている。無駄なものがないという点で、今まで経験したことのない次元のホテルだった。極めつけは朝食仕様で、殆どの食器備品に使い捨て素材を採用しているのには驚いた。食べ終えたゲストたちは、それぞれ用意されたボックスに皿や食べ残した料理を捨てていく。内容は洋風に特化していたが、ドリンク類や基本的料理、パンは数種類用意されていた。超コンパクトでモダンな部屋と共に、観光で忙しいゲストたちは充分に、満足するだろう。配膳サービスのスタッフ数は劇的に少なくて済む。洗い場も殆ど不要だ。このホテルの利益率はかなり高いものと思われる。 

他方、旅館はどうしても人の力、働く人のがんばりに頼りすぎる感がある。能力に個人差もあるが、お客さんに喜んでほしい、というおもてなし精神は、時として従業員を疲弊させ、結果として離職率を高めてしまう。複雑な旅館の仕事をITをうまく利用して簡素化し、作業の無駄を省きながら、料理を特化したり、部屋の構造を見直したりすることで、売り上げを倍増させた旅館もある。食材ひとつをとっても、在庫管理の徹底で無駄を排する努力も必要だろう。

                    2018年1月3日                     

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その140】某月某日 ”どこもかしこも人ばかり・・・の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “どこもかしこも人ばかり・・”の巻き

お正月の三が日は、家でひきこもり状態だったので、四日に久々に大型ショッピングセンターに出かけたんだけど(冷蔵庫も空っぽになってきたので。はあ、よう食べたわ)ありゃま、まだ世間はお休み中だったのね。人、人、人で、どこが少子化じゃ。子供であふれかえっとったわ。もとい、お子様連れのお客様が大勢いらっしゃって、飲食店街も活気があふれておりましたわ。オメデトさん。普段は、余り客が入っていない店にも、ウエイティングがかかっていて、まずは良かったね。というのは、私が行くのは大体がウイークデイ、つまり何にもない平日なので、客が入っている店と入っていない店の差が歴然と分かるのよね。大丈夫かいな、と心配していた(うっそ、心配なんかしてないよん)店もあったんだけど、やはり休日にはそこそこ賑わってたのね。

で、この時期、大阪の難波を歩いた知人がいて、“すごい人だ”と緊急メールを寄こしてきたわ。何しに行ったん?ほんま、人の行動と逆の行動を取らないとエライ目に会うよ。ま、限られた休日しか、遊べない人達も多くいるので、混んでいる理由は分かるんだけど、自由時間が多い人間は、なるだけ人と違う行動を取った方が、楽にストレスなく生活シーンを送ることができるわ。根が、人と違うのを好むタイプなので、今まで余りトラブルもなく、ゆらりゆらりと生きてこれたんだと思う。勿論、人が賑わうところにも足を運ぶけれど、基本的に、人と違う行動をとった方が安全かつスムーズに過ごせると思う。だから飲食店も、空いていて、美味しくて、安い店を探しているんだけど、こればかりはなかなか無いわ。いい条件が揃っている店は、やはり客も入っているし。はい、でも今年は、穴場の素晴らしい店を見つける努力をいたしますわ。だれにも教えないからね!

2018年1月8日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【第149回】 食環境の現状(128) (食品ロスの軽減)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識149 食文化の現状128(食品ロスの軽減) 

まだ正月気分が抜けきれない時期で、雑煮が食卓にのぼっている家も多いことでしょう。お餅に加えて、鶏肉やブリ、大根、ニンジン、春菊、シイタケなど、色々な食材が取れるので、昼食には重宝します。お正月のごちそうに飽きたお腹も大歓迎です。白みそ仕立てでも、澄まし仕立てでも、どちらも美味しい。

さて、正月後は、各家庭から大量のごみが出されたようです。ゴミ収集車が年末年始、休みだったことを差し引いても、日常以上の量が回収されていました。我が家でも、結局おせちは食べ切れず、勿体ないと思いながらも廃棄しました。一年一回の祝い膳と思えば、やはり相応のものを食卓に載せたいので、毎年同じことが起こります。いい方法があれば教えてほしいものです。

この時期だけではなく、食品ロスは大きな問題です。世界の年間食料廃棄量は13億トンになるとか。気の遠くなる量です。これは全世界の生産量の約3分の1、特に先進国の食品ロスは、一人当たり年間280~300キロです。この事態を受けて、フランスでは食料廃棄禁止法が成立しました。売り場面積400㎡以上のスーパーマーケットは、売れ残った食品を寄付するために一つ以上の慈善団体と契約することを義務つけ、さらにまだ食べられる食品を廃棄した場合は、3750ユーロ(約49万円)の罰金が課せられるというものです。この法律は、食品ロスの低減に実数で貢献しているものの、法規制の対象は大型店舗に限られ、また消費者サイドからの食品ロスには無力です。

店舗に並ぶ豊富な食材、何種類もの牛乳やジュース類、数十種のヨーグルト、おびただしい数の調味料類、そして多くの売り場を占める菓子類、これらは本当に消費者が望んだ結果なのでしょうか。豊富さを求める声もあるでしょうが、多くは企業側が、これでもかと生産・販売した結果です。本当に欲しいものはごくわずか、買ったことの無い商品は、他の消費者が買っているのでしょうか。それとも廃棄処分になっている?食品ロスの問題は、簡単には解決できそうにありません。でもいつか今までのツケが回ってくるような気もします。要は、一人一人の意志なのかもしれません。

         1月7日  間島万梨子 食生活アドバイザー

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

顧客満足の複雑さ 108 「歳末商戦とネット利用の影響内容」

顧客満足の複雑さ108「歳末商戦とネット利用の影響内容」間島 

正確なデータを取ったわけでは無いが、毎年歳末商戦が早く始まるような気がする。9月におせちの広告案内を目にしたときはさすがに驚いた。まだ暑さが残っている時期に、とてもとてもおせちの気分ではなかろうと。そして11月下旬に、おせちのパンフレットを物色して、いざ注文したところ、その商品は売り切れとの連絡が入った。人気商品だったらしい。他にも魅力的なおせちは充分に揃っているので、他商品に切り替えれば済む話だが、早い商戦の意味が分かる気がした。

とにかく、他社よりいっときでも早く売り切ることで、すべての効率化をはかり、資金繰りを立てることが出来る。特に年末の消費は手堅く確実に増大するので、早い商戦となるのだろう。そのうち、一年後の予約受付という笑えない事象も出てくるかもしれない。スーパーマーケットでも、すでに数の子の特設コーナーが出現しているし、デパートや家電業界も歳末商戦にかける意気込みは激しい。

世界的に見ても同様なのだろうが、米国では歳末商品を買い求める店への客の伸び足が昨年と比べて鈍っているらしい。ネット注文が増えているのだ。この傾向は今後も続くと思われる。直に商品を見て買物をする楽しみも捨てがたいが、人込みを嫌って自宅でのんびりと選べるメリットを取る人は確実に増えていく。少子高齢化社会にとっても、ネット経済は嫌が上にも自然に望ましい成長を遂げていくに違いない。そして、買い方のバランスが逆転したとき、小売店の販売構造は大きく変わらざるを得なくなる。利益構造の変化は言うに及ばず、根本的なありかたも変わる。従業員数も減少していく。今盛んに叫ばれている人手不足は解消される。対面販売が少なくなれば、それこそAIの出番だ。

さて、先の歳末商戦の影響をあまり受けないのが宿泊業界だろう。提供商品(部屋数)に限りがあるから、需要が勝るのは当然で、大小かかわらず、年末年始のホテル・旅館はほぼ満室状態で、しかも秋口から埋まっているところも多い。歳末商戦の必要は無いわけだ。ネットの影響も、簡便な注文スタイルとして良い意味で利用できる。ただし、ネットで予約が出来ても、宿泊という行為そのものは決して体験できない。そこが小売り店と大きく異なる。いわば体験が売り物なので、いくらネット社会が趨勢を誇っても、うまく利用すればいいだけのことだ。そう考えると、今後の宿泊業界の強さも見えてくる。もしかすると、より強くより安定した業界になるかもしれない。問題は、いかに利益を確保するかどうかで、当たり前のことだが、売上を上げるか、経費を減らすしかない。ゲストの満足度を低めることのない経費の節減は、改善の余地がまだまだ残っているだろうし、売上の増加も時流が味方している。ただその背景には、グローバルな先進的機能性と娯楽性の二者の力保持が必至となる。                                             2017年12月1日

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【第148回】 食環境の現状(127) (食料品価格の安定とゼロ税率)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識148 食文化の現状127(食料品価格の安定とゼロ税率)

食材の美味しい季節がやってきました。特に野菜はやはり冬の方が豊富で、栄養もたっぷりのものが多いようです。大根や白菜、青菜など、まさに鍋の材料の野菜が旬となり、その滋味を甘受できる季節です。果物はりんごとミカン類が主となりますが、それはそれで日本らしいとも言えます。魚介類も断然、冬が美味しい。ブリやカニ、フグ、クエが揃い踏み、財布とにらめっこしながらの楽しみというところでしょうか。

然しながら、当然のように野菜類の価格は乱高下とも言えるほどに、上下します。自然気候現象で供給が減れば、すぐに価格は跳ね上がります。昨日は一本100円だった大根が、今日は250円になっていることなんて、日常茶飯事です。小売店の価格操作も多分にあるでしょうが、本当に相場もの、そのものです。その点、果物類はさほどの値動きはありません。安定した収穫が望める、大規模果樹園が多いからかもしれません。全体として、肉瀬を除く生鮮品は値動きが激しい。そこでやはり思うのは、このような食材に消費税をかけてはいけないのではないか、ということです。来る消費税増税時には、軽減税率を導入するとの動きはありますが、ここは乱暴な案ながら、食料品全体は税率ゼロにすべきだと思うのです。酒類や贅沢品をどう振り分けるかの煩雑さはありますが、命の元である食材に税金はかけてはいけない。

ここにきて、日本人家計のエンゲル係数が上昇し続けています。二人以上の世帯のここ17年の統計を見ると、2001年の23.2%から始まり、2005年の22.9%を底として毎年上昇し、2016年は25.8%となっています。所得が向上しても、豊かさを否定するかのようにエンゲル係数が高くなっている。中食の増大であるとか、高齢者世帯の増加とかが原因と分析されていますが、本当にそうなのでしょうか。原因はずばり価格ではないのかと。衣類や家電が企業努力で画期的な低価格を実現したのに対し、生鮮品は簡単には低価格供給が可能にはならないことは分かりますが、衣類や家電が完結型であるのに対し、野菜はそれだけでは食卓が完成しないのです。白菜一個で夜の食卓を飾れません。当然に肉や魚、その他の野菜も必要となります。それらの価格の積み上げが結果として、びっくりするほどの高額になってしまうということです。トータルなとらえ方をしたとき、食料品全体を消費税ゼロにするのは、国の役目ではないかとさえ思えるのです。

      12月10日  間島万梨子 食生活アドバイザー

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その139】某月某日 ”お気に入り店は自分の判断で・・・の巻き “

col_n_pic.gif

某月某日  “お気に入り店は、自分の判断で・・”の巻き

巷には、飲食店はいっぱいあるというのに、馴染というか、お気に入というか、リピーターになりたい、ってな店は意外と少ないわ。ま、場所や予算で、行きたくても行けない店ってのは、やまほどあるので、自分なりの条件下で可能で、しかも主に味がまずまず満足できる店となると、数えるほどになってしまうのよね。手と足を総動員して20箇所。ワタシの行動範囲はそんなもんだわ。サビチイ。でも口はひとつだし、時間も限られているので、それで充分かもしれない。特にランチは、場所が限られるときが多いから、何軒かを順番に回るケース。値段がそこそこ、味がまずまず、雰囲気がそこそこ、サービスもまずまず(そこそことまずまずでOK!!)な店で充分だわ。でも、夜となると、ずっと行動範囲は広がります。ニューヨークから上海、トルコまでは、無理としても、大阪の北と南くらいは行きまっせ(狭!)

で、最近話題になってることで、何でもある議員さんが自分のツイッター?で、気に入らなかった店をぼろかすに非難したところ、まもなくその店は閉店に追い込まれたんだって。ネット上でもエライ騒ぎになっているらしい。その議員さんは平謝りしたみたいだけど、果たしてどうなることやら。そうだよね。自分が気に入らないからと言って、公職にあるものが名指しで一般の店を非難してはダメだわ。インタビューでは、“いい店だったのに・・”って言ってる人も多かったみたい。でも、考えれば変な話よね。もし私なら、自分が気に入っている店が、そんな政治家の一人にぼろくそに批評されても、行かなくなることは無いわ。だって、そこの料理やサービスなどに、自分がそこそこ満足しているから利用しているので、他人さまがなんと言おうと関係ないわ。逆に返って、同情して行ってあげるかもしれない。だから、分からん話よね。新規の客が減ったのかな?ま、世の中には分からんことはいっぱいあるからいいんだけど、最近の謎の出来事だわ。

              2017年12月10日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【第147回】 食環境の現状(126) (寿司学校の目的)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識147 食文化の現状126(寿司学校の目的) 

世界で人気の寿司。でも実際に海外での寿司店が提供しているのは、日本での寿司とは異なるものも多いようです。いわゆる裏巻きのカリフォルニア巻きや、チリソース味の豆が入ったものなど、自由な発想で寿司もどきなるものが産まれています。それはそれでいいのではないかと思います。目くじらを立てるものでもない。我々日本人も、本場にはない中華料理を編み出してきましたし、フレンチでも日本ならではの料理を提供しています。ただ、生魚を出す寿司店の場合、衛生管理が行き届いていることは、必至条件です。 

今、世界で急増する寿司店では、いわゆる、きちんとした寿司職人を必要とするところが多くなってきました。本物の日本人職人を。それだけ、寿司もどきを売る店が多くなったということでしょう。以前カナダツアーに行ったとき、日本料理店でのランチが組み込まれていましたが、すぐに日本人による店ではないと分かりました。料理はもとより、食器が違う、そして料理人の対応と印象が日本人のそれではありませんでした。すべてに不満でした。でも外国人客には日本人かどうかわからないでしょう。大手旅行代理店企画のツアーで、それはないだろうと思いました。だから、海外の寿司店で日本人の職人が望まれるのは、うれしい限りです。 

「飯炊き3年、握り8年」が一人前の寿司職人への道だと言われてきました。そのような常識を打ち破るような、寿司学校が各地で人気だそうです。3カ月でプロの出来あがりを目指して、独特のカリキュラムを組んでいます。鮮度を見極める力や、下処理、さばき方に始まって、握り技術の習得に、大切な衛生管理に至るまで、厳しい指導がなされ、一人前の寿司職人を送り出すのです。海外の日本食店で、実際に日本人が関わる店は1割に満たないとか。日本人が握る寿司、は需要が多いのです。寿司学校は日本人のほか、アジア、ヨーロッパにわたる受講者も勉強しています。それも歓迎です。頑張って、日本の寿司の真髄を、海外で披露してほしいと思います。 

           11月9日  間島万梨子 食生活アドバイザー

カテゴリー: 食文化の豆知識 |