投稿者「pc-network」のアーカイブ

顧客満足の複雑さ166(介護事業の特殊性)

      顧客満足の複雑さ166「介護事業の特殊性」  

特養を含む介護事業所での、利用者に対する介護職員の虐待事件がある度に、この仕事の特殊性を痛感せざるを得ない。増え続ける利用者とあいまって、介護事業所の増設はとどまることを知らない。結果として、この業界は常に人手不足状態にある。要支援や要介護の人を世話するという重い職責にもかかわらず、資格がなくてもとりあえず働くことができる職場であるがゆえに、より良い条件を求めての出入りが多く、また肉体労働下で体を痛めて離職する人もいる。勿論、介護職員初任者研修を経て、介護福祉士やケアマネージャーへのステップアップへの道を堅実に歩む人もいるが、養成学校での研修を終えれば、だれでも介護職員として働くことができる。かつて自宅での母の介護で、ヘルパーさんにお世話になったが、個人の資質の差は大きかった。「この仕事は定年が無いのでその気なら何歳までも働けるし、だれでも出来る」と、かなり年配のヘルパーさんは言った。幸いにも真面目な人たちに恵まれ、トラブルはほとんど無かったが、中には、この仕事には向いていないのでは、と思う人がいたことも事実だ。それが前述の介護業務の特殊性だ。研修を受けて一通りの介護業務に日々携わることにさほどの困難性はないが、心に“奉仕”という軸を持たないであたると、利用者ともども不幸な結果を招いてしまう、ということだ。

福祉大学を出て、障がい者施設で長年にわたって働いている従妹がいる。とにかく穏やかで気が長い。日ごろよりあくせくしているわが身とは環境の差が違いすぎるゆえに、めったに会うこともないのだが、彼女の根底にある“優しさ”が生来の資質なのか、仕事で培われたものかわからない。でもその“気の長い優しさ”こそが障がい者にとって、安全と幸せをもたらす要なのだということはわかる。高齢者介護事業も同じことだ。

で、逃亡先の北海道で先日逮捕された虐待事件の加害者には、「穏やかな気の長さ」が決定的に欠けていた。50代の男性と聞く。介護の仕事に男女差も年齢差も無いのは当然のことながら、加害者は、本人にとって従事してはいけない仕事を選んでしまったのだ。被害者の腕をまるで木を折るように折り、頭を殴打して死に至らしめたという。かっとなって。その荒々しい気の短さを施設側は認識していなかったとしたら、従業員管理の責を問われて当然だし、もし認識していたとするなら同罪であろう。介護業務はだれでも今日からでも始められる。ただ一番の必須資質である“気の長さと優しさ”が無い人には、決して携わってほしくはない。今回の被害者である高齢女性がどのような人生を歩んできたのか知る由もないが、その無念はだれが引き受けられるのだろうか。

2022年10月1日  間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その184】某月某日 ”頭、オカシイと思うわ・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “頭、オカシイと思うわ”の巻き

そろそろ5回目の対コロナワクチン接種時期を迎えるらしい。もうこれはとどまることなく、来年は10回目のワクチンを打つ人も出てきそうで、一体自分が何回接種したか、頭がこんがらがって、皆、警察に飛び込むよ。飛びこまないでください。家の壁に正ちゃんマークをつけて管理しましょう!そんなことにならないように、5回目あたりをラストにしてほしいと切に願うわん。

さてさて、もうこうなったら、飲食店とかでうつるとかなんとかの問題ではなく、うつるものはうつるという感覚になりますね。街を行き交う人ほぼ100%がマスクしている国は、世界中で日本だけになってしまって、なんやあの国は、って思われてる。ま、どう思われようとほっといてくれ、ってことですが、それにしても、コロナ陽性になったら、自宅謹慎もしくは入院もしくはハワイ行き(残念!宿泊施設行きね)状態が、いまだに続いているなんて、この国、オカシイよ。って声が聞こえてきます。で、外国人観光客はいくらでも来て良いことになったの?やっぱ、オカシイ。

今年の1月、わが母が通いの介護サービスでコロナをうつされて陽性になったんだけど、38度の熱は一日で下がり、あとは普通の状態だったわ。もち入院は拒否よ。かつてインフルエンザにかかったときは7日間も熱が下がらず、しんどそうだったのに、コロナでは少し鼻水が残っただけ。同居家族もろとも2週間の蟄居生活を強いられましたわ。カビがはえちまう。なんてバカなことやってんだ状態ね。謹慎期間は今はかなり短縮されたけど、コロナから肺炎になる人はぐんと減って、病院隔離されたことにより衰弱が進み、気の毒に亡くなってしまうお年寄りがほとんどらしい。可哀想やんか。

ってなことで、ほんとにもうそろそろ、普通の風邪扱いにしてほしい。プロ野球は観客4万人入れてるのよ。いくらマスクしていても興奮して、ツバももれますわ。いいじゃないの、それで。一日でも早くいびつな政策は是正してほしいと切にねがっておりますわ。

         ・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ165(コンセプトは立地と客単価)

      顧客満足の複雑さ165「コンセプトは立地と客単価」  

不動産業を含む、いわゆる対面客商売と称される事業をするにあたっては、立地は最も成否を左右する要素だとされている。1に立地、2に立地、3・4がなくて5に立地といわれるゆえんでもあるが、飲食店の場合は“1に立地、2に料理、3に接客”となるだろうか。ただ、そのすべてが良い条件下にあるのがベスト、の意味でもなく、店のコンセプトにいかにマッチしているか否かが成否を決める、ということだ。広々とした景観を望めるゆとりのあるレストランを目標とするなら駅前立地は向かないし、客が袖すりあう狭くてもアットホームな居酒屋を目指すときに都心から遠い郊外では成功度は低くなる。いずれにしても立地が店を磨く要となることは確かで、立地如何で客層がほぼ決まってくるのは避けがたい事実だからだ。

都心の駅近での飲食商売は、やはり大きな儲けを生む可能性は高い。かなり広い商圏内でのビジネスパーソンを取り込むことができる上に、日常使用というリピート率の高さも期待できるからだ。一方、郊外型飲食店はヘビーユーザーが見込めないというわけでもないが、客層が幅広いがゆえの客が醸し出す一体感に欠けるという宿命がある。いずれにしてもそれぞれの立地がオーナーのコンセプトに合っていればよいわけで、逆に立地がその店を磨いていくことも十分にあり得る。やはり“1に立地、2に立地、3,4が無くて5に立地“は、対面客商売の指針として生き続けているのは確かなようだ。コロナ禍でのオンライン化は、場所を選ばない、つまり立地を選ばないビジネスの可能性を広めたが、その場で料理・雰囲気・会話を楽しめる飲食店の魅力の本髄を変えることはできなかった。

さて、飲食店開店にあたって、自分のコンセプトに添える立地を選べる幸運に恵まれた場合、その後の成功度はかなり高まる。コンセプトとは「客単価をどの程度に設定するか」であって、それによって他のすべてのランクが決まってくる。つまり立地はコンセプトのハード面、客単価はコンセプトのソフト面を担う、ということになる。そのポイントを認識せずに、飲食店を開店する人が多いのが現実で、結果として、開店して一年後には30%が廃業し、2年後には約半分しか残っていない状態になってしまう。もちろん閉店にいたる過程は様々ではあるが、要は売上が目標に足らないのが最も多い理由だ。つまりコンセプトにあった総合的な店づくりが出来ていなかったということに尽きる。経験上からだが、飲食店(レストラン)開店にあたって、仰々しく華やかな開店を演出した店があっという間に閉店したという事例は多くある。逆に静かにひそやかに開店して後、じわりじわりと顧客を増やしていき、押しも押されぬ名店に育ったという飲食店もある。華々しい開店は一時的に客を集めるが、接客や料理の不備によって、またコンセプトの不統一によって、リピート客を減らしていく。逆に少しずつでも顧客を増やすための努力を重ねれば、リピート客が店を支えてくれる。飲食店激戦区で、5年、10年と営業を続けている店は、皆、見事にコンセプトの統一感があるものだ。                 2022年9月1日  間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識186 食文化の現状165(果物の高級化)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識186 食文化の現状165(果物の高級化) 

コロナが世界を襲う以前、多くの外国人観光客が訪日していました。都会を楽しむ人、古都を楽しむ人、自然を楽しむ人たちに負けず劣らず、日本の食を楽しみに訪日していた方たちも多くいました。日本食はバリエーションが広く、生鮮物、焼き物、煮物、揚げ物と多種多様で、それぞれが美味しい。これほど多くの料理種が存在する国も珍しい。海の幸、山の幸と食材が豊富なうえに、日本人の食への飽くなき欲求が、美味しいものを生み出したのでしょう。中でも、日本の果物の美味しさは折り紙付きのようで、外国人観光客が桃や苺を箱で大量買いしている風景がよく見られました。本当に日本の果物は美味しい。南国の独自の果物を除けば、世界一ではないかと思っています。でもいささか値が張ります。かつては買いやすい価格の果物がもっと多くありました。蜜柑類なら、夏みかん。メロン系ならマクアウリにプリンスメロン。桃の類似品なら、すもも系。すべて庶民が普段、家庭で食べ親しんできた果物たち。それらを今、果物売り場で見かけることは、ほぼありません。柿やいちじく,びわなどを除いて、ほとんどの果物が品質改良?されて、より甘く、より大きくなり、それに伴って驚くほどの値段がつけられるようになってきました。より甘く、より大きく、は果物農家のたえざる努力の賜物であるのは重々分かるものの、ちょっと手がでない価格ゾーンに入っています。スーパーに行っても、買っている人をあまり見かけません。梨一個が400円以上しているのです。昔の素朴な長十郎や二十世紀梨は姿を消し、今は甘味豊かな、幸水や豊水といった種類が主流です。確かに美味ですが、果物が特別なものとして陳列されている、といた印象です。桃にいたっては超高級果物化してしまいました。日常に食していた時代が懐かしい。 

日本では、果物は生食するのが一般的なので、より美味しい味の追及がなされるのでしょう。ジャムなどの加工品や料理に使用する場合なら、甘味は砂糖などで補えます。だから外国のリンゴや苺は美味しくない?あくまで個人的感想ですが、果物の生での美味しさは日本がダントツです。しかしながら、これほど高級化してしまうと、購入離れが生じるかもしれません。果物を食べましょう、との進言を雑誌や新聞でもよく目にしますが、思い切り摂取できるのは、柿や早生・温州みかんが市場に豊富に出回る冬を待たねばならないのかもしれません。

生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その183】某月某日 ”快適さって、分かりづらい・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “快適さって、分かりづらい”の巻き

これだけ暑いと、電気代で破産してもいいから、エアコンつけまくり毎日ですわ。6月中旬からずっと24時間つけっぱなし状態で、エアコンも頑張って働いてくれてます。アンタはエライ!ワタシならとうにストライキおこしてるわ。ただただ、ひたすら動いているその姿。真似できんわ。おかげさまで普通に生活できてるんだけど、特に快適さは感じないのよね。罰当たりめ!って?でも“ああ、快適だわぁ”とも思わず、普通の生活ができてるってことよね。それがもしエアコンがこわれでもしたなら、それはもう大変なことに。とにかく暑さに我慢できずに、電光石火、電器店に駆け込んで、早く設置してくれぇ、って叫びまくるんだろうな。それだけ現代の人間は不快感には堪えられないようになってしまったんだと思うわ。

飲食店でもそうよね。店内が静かでも“ああ快適”とはことさら思わないけど、大声でしゃべりまくる客がいると“うるさ!だまらんかい”と心で思ってしまう。不快を感じているのよね。また、冷房がほどよく利いていても“ああ快適”とは別に思わないけど、顔などに冷風が吹き付けていると“ちょっと寒すぎやしませんかい?エアコンの向き変えて“ってなことになる。つまり不快感には敏感だけど、快適さには鈍感というか、慣れというか。そういう風に人間はできてるのかも。体のどこにも痛みが無い場合に“ああ快適!”とはならないけど、どこか痛いと、途端に不快感が増幅される。不満や不便さを感じる力は、満足さを感じる力より強い。でもそれだからこそ、自分を守ることもできるとも言えるわ。お!なんだか深い思想になってきましたぞ。って、当たり前のことかもね。つまり普通、ということがどれだけ偉大か、ということだと思う。だから、店も大変といえば大変よ。とにかくお客さんを不快にさせないこと。それへの努力や気遣いをメインにすると、結果としてお客さんは“居心地の良い店で、美味しい料理”と認めてくれて、顧客になってくれる。だから、はやっていない店は、どこかが不快なわけ。それを見つけるのが大切だと思うわん。

         ・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ164(養殖事業への挑戦)

      顧客満足の複雑さ164「養殖事業への挑戦」  

テレビのワイドショーや、お笑芸人が主流のいわゆる仲間内冗談連発バラエティー番組を見なくなって久しいが、一般人取材を中心に構成された番組には、興味を惹かれるものもある。そこには、受け狙いのあざとさが無く、日常生活への真摯な姿勢をかいまみることができるからだ。そんな番組の中で、日本の漁港を回り、局ディレクターが、漁師さんに”おいしい魚を食べさせてもらう“という、ある意味、厚かましい番組がある。漁師さんたちのサービス精神に助けられて、おいしい魚にありつける確率は非常に高い。皆、親切で優しい。ただ、漁港によって、規模や漁獲量の差異が大きいと感じることが多い。盛んな漁港はやはり元気さが違う。              

そこで日本の漁業生産量が気になった。1984年の漁業生産量1282万トンをピークとして年々減少し、2016年には436万トンと3分の1にまで減少している。その後は海洋状況によって微増または微減を繰り返す、といった状況か。その結果、当然に輸入量が増え、2016年には44%を輸入に頼っている。1960年代は113%の自給率で日本は魚介類の輸出国だったのにもかかわらずだ。最大の要因は国内外を含む乱獲による資源量の減少で、他国も危機感をつのらせ、イギリスやカナダでは大規模漁獲制限を設けている。その点では日本はまだまだ消極的ではある。世界の漁業消費量は増大を続け、今や争奪戦が始まろうとしている中、自給率をあげる大切さは自明の理でもある。求められるべき政策の要は養殖漁業拡大への転換だ。現在、漁業生産量の20%強が養殖関連生産になっている。魚種によっては養殖の占める割合が自然漁業より高いものも多い。真鯛では81%、クロマグロは61%、ブリ・ハマチ種で57%が養殖もので、トラフグやヒラメ、シマアジなどが続く。また、牡蠣はご存知、養殖が主体で広島県が60%以上の水揚げを誇っているが、漁業全体の活性化を目指すには、ほど遠いのが現状ではある。農林水産省の思い切った政策は期待できそうにない。

そこに朗報が入ってきた。魚介類の育成を陸上施設で行う「陸上養殖」に異業種からの参入が相次いでいるという。関西電力がエビの陸上養殖に取り組んでいることは以前にも書いたが、いよいよエビの飼育が始まるらしい。年間80トンの生産を見込む。他、三菱商事がサーモン養殖、日揮HDがサバの養殖、JR西日本がカワハギ養殖など、それぞれが自社のIT技術を生かしての挑戦だ。陸上養殖は飼育管理がしやすいため生産性の向上がのぞめるのに加え、人が行うのは軽作業で済むので人材確保もしやすい。まだまだ試行錯誤は続くだろうが、市場拡大に多いに期待したい。近未来には漁業そのものの形態が変化していくかもしれない。

2022年8月1日  間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その182】某月某日 ”集客力に差が出てきましたね・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “集客力に差がでてきましたね”の巻き

近隣の飲食店も街場のレストランも、このところの客入り状態はなかなか好調のようにみえるわ。客足が戻ってきたのは確かで、皆さん、よく我慢しましたねぇ、とお褒めしたい気分よ。ただ風俗というか、スナックやバー・ラウンジなどは、閉店したところも多いらしい。友人に連れていってもらった北新地のこじんまりとしたラウンジのママが、“同じビルに入っている同類の店の8割が閉店した“と嘆いてたわ。そうだね、主要顧客のサラリーマン自体の出社が、テレワークや自宅勤務への移行で減少してるものね。また対面式接客が主なので、濃厚接触になりがちだし。そのラウンジも後にも先にも客は私たち二人だけでしたわ。帰り辛かったなあ。ごめん、バイバイ。

でも2年ぶり!に訪問した、いわゆるオーセンティックバーは、何と満席状態だった。うれしゅうございましたわん。もともと店長一人で静かに営業しているバーなんだけど、何とスタッフが二人増えてましたぞ!すごいやんか。びっくりぽん。なんでやねん、と突っ込みそうになったけど、おとなしく有難く、一杯だけ美味なるスコッチウイスキーを楽しませてもらってバイバイしましたわ。はやっているところは、はやっているんだな、と、当たり前のことを改めて感じました。先のラウンジでは瓶ビールしか飲みたくなかった。何なんだろう。ワインも注いでくれたけど、一口飲んで、変な味がしたし、ウイスキーの水割りも妙な味わいでノーサンキューだったし。分からないなぁ。偏見ではないんだけど、お酒を専門とする店では無く、やはり接待をメインとする店で飲むのは瓶ビール、それも目の前で蓋を開けてくれるのしか、飲みたくないのよね。小さなこだわりですわ。満席のバーでは、皆、客同士が静かに飲んで楽しんでいて、店長はただ黙ってドリンクを作っている、という景色ね。何だかうれしくなったわ。言葉はきついけれど、コロナ禍は店を淘汰していくんだな、と妙にしんみりしましたわ。

                         ・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ163(価値を認識する)

      顧客満足の複雑さ163「価値を認識する」  

ほんの身近な些事ではあるが、自分にぴったりとくる歯ブラシを見つけるのはなかなか難しいものだ。で、いろいろと試して、ベターな状況で妥協している。そんな中、昨年訪れた宮城県の老舗旅館から未使用のままに持ち帰った歯ブラシを使ってみて驚いた。ブラシの固さ、密集具合が何とも使い勝手が良く、二週間使用してもどこもへたらない。ビジネスホテルで同じく未使用のままに持ち帰る歯ブラシは、二度ほどの使用でブラシ部分が無残にへたってしまってゴミ箱行きになる。この違いに、老舗旅館の矜持を見た思いがした。歯ブラシひとつに厳選された目利きがあり、誇りがある。この誠意を今さらながら、受け止めさせていただいた。宿泊価格が高いから当然だ、とは思わない。価格の重みを提供側が真摯にとらえていて、すべてに手を抜かないということだろう。たかが歯ブラシ、されど歯ブラシだ。 

さて、能力という面からいうと、各分野で活躍している人だけに限らず、すべての人が独自のすぐれた力を有しているともいえるが、常人にはできない善行を地道に続けている人もいる。軽めの時代劇俳優とばかり思っていた人物が、長年にわたりアジアの孤児や障がい者の支援を続けていると知り、驚いたことがある。ただただ頭が下がる。それを売名行為だ、偽善だという向きもあるが、言わせておけばいい。いつの世にも、やっかみ者はいる。人気の高い世界的なアスリートをこきおろす人もいる。その人がどれだけの過酷な練習を積み重ねて栄光を手にしたのか、の想像力もない。これもほっておけばいい。そのアスリートは10年以上も東日本大震災で被害を受けた地域・人々に寄付を続けていると聞く。悪事はいずれバレる、というが善行も本人が望まないのにバレてしまうものなのだ。だから善行を知ったときには、第三者は黙ってこうべを垂れればよいだけのことだ。 

ここにきて、インバウンド期待がにわかに高まりだしたが、テレビはいまだにインバウンド客減少の恨み節を流し続ける。売り上げが半減したままで青息吐息状態のホテルや観光地・街の盛り場の店を取り上げる。コロナ禍にあって売上拡大・笑いが止まらない企業や会社は取り上げることも無い。メディアほど不幸や不満が好きな業界も無いだろう。そもそもインバウンドが急激に伸び出してから10年にも満たない。2015年から急増して、2020年をピークとした場合、たかだか5年間強の享受に過ぎないのだ。それまでどのような営業をしていたのか、利益はどの程度であったのか、の掘り下げもなく、インバウンドの復活を願うだけの報道姿勢が目に付く。ある番組で、“国内客の旅行や飲食は富の分配だが、インバウンドのそれは富の増加なので、結果の値打ちが違う“といった発言を、聞いた。一瞬、旨いことを言う、と感心したが、大きな勘違いがある。富の分配そのものがスムーズに機能していない上に、分配できる富のボリュームが人口のわりに低いという現実が忘れ去られている。政治や行政に、真に国内需要を増やす政策立案の力が無いのだ。一部の業界重視等の政策は旅行分野においても見られるが、全体の需要喚起とそれに伴う富の分配まで考慮した政策はいまのところ見えてこない。

2022年7月1日  間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

顧客満足の複雑さ162(日本人観光客を満足させよ)

   顧客満足の複雑さ162「日本人観光客を満足させよ」 

政府は、6月10日からの訪日観光客の受け入れ再開を表明した。コロナ感染拡大を防ぐため、当面は旅程を管理しやすい添乗員同行のパッケージツアーに限定するという。併せて、国際線発着を新千歳と那覇の両空港でも再開し、全体で7空港が訪日観光客の窓口となる。2年ぶりとなる解禁は、関係各社ならびに各観光地にとって、待ちに待った朗報となりそうだ。海外観光客の解禁は世界的な傾向でもあり、日本も調整をとったということだろう。

訪日観光客数の推移をみると“消滅”という言葉が似合いそうな状況ではあった。2019年に最高の3,188万人を記録したが、翌2020年は約412万人と87%の減少となり、2021年は24,6万人でまさに“消滅”した。一方、国内観光客数は、2019年の延べ5億8600万人に対して、2020年は2億9000万人と約半減となった。しかし海外観光客が“消滅”した2021年は2億6700万人とコロナ禍にあって健闘している。消費額も2019年の21兆9000万円にははるかに及ばないが、9兆円の内需をもたらした。この時期、大阪心斎橋・京都中心部を見たので、この数値は納得できる。日本人観光客がゆったりと楽しむ姿があった。訪日観光客の増加は経済的な効果と共に、日本という国を知ってもらう絶好の機会でもあるので大いに期待するところではあるが、今後は良い意味で国内観光客とのすみわけが欲しいところだ。

フランスではコロナ禍にあって、政府の国内観光奨励対策によって2021年の各地方の観光客受け入れは2019年並みにV字回復したという。一方、首都圏であるパリは無残な状態が続く。訪日観光客が全国に散らばる日本と微妙に異なる傾向だと思う。東京・大阪・京都は世界的にみて魅力的な観光地だが、各県もそれぞれ至宝ともいえる観光スポットを持っている。交通の便も良い。ただ受け入れ側が観光客に満足してもらう真摯な対応を徹底しているかといえば、疑問だ。ぼったくりの観光地、醜悪な見世物的な施設、魅力が全くない道の駅、etc、実際に経験したので間違いはない。日本人観光客をも満足させ得ないところは多い。訪日観光客の増加を期待するより前に、目の確かな自国の観光客を満足させてこそ、内需消費の恩恵を安定して受けられるだろう。                       2022年6月3日 間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識185 食文化の現状164(様々な食生活)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識185 食文化の現状164(様々な食生活)

毎週購入する週刊誌に、色々なジャンルに属するゲストたちが自分の“一週間の食生活”を書き連ねる内容のコラムがあります。これがなかなかに面白い。友人でも知人でも、好みは知っているとしても、その人の一週間のこと細かい食生活など、知ることはありません。これを読めば、本当に人の食生活は千差万別であることが分かります。管理栄養士の方が、その内容をアドバイスを加えて採点するのですが、それがまた、的を射たもので興味深い。ま、人の食生活は完全に自由であるべきで、何を食べようが他人がどうのこうの言うことは無いのですが、たまに、“採点不能・お手上げ状態”、と宣言される食生活があって、笑ってしまいます。その対象はほとんどが若手芸能人で、自分の好きな物だけを好きな時間に好きな量を食べるという、すごい食生活。“もう好きなようにしてください。採点できません。体こわしますよ!“というわけです。若いうちだから可能な食生活、という気もします。掲載後、軌道修正したのか気になるところですが、読者にとっては、読んで楽しい内容なのです。

逆に、満点に近い食生活もあって、これはほとんどが年配者です。やはり長年の知恵というか、自分の体を知っていて、適量・適時・多種多彩な食生活を楽しんでいる方が多く、参考にもなります。先生絶賛の内容です。野菜や果物を多めに毎日摂取し、栄養のある蛋白源も適量摂取するという、お手本のような食生活を送っておられる方もいて、感心しきりです。たいていがお酒も少し嗜む程度。そう言えば、先の採点不能のゲストには、毎日毎晩明け方まで、へべれけになるまでお酒を飲んでいる、という方もいて、ほんまかいな、と思ってしまいました。記事が面白おかしくなるようにサービス精神があるのかもしれません。とにもかくにも、食はまさに、人が生きていくうえでの中枢部分をになっているのだと痛感します。勿論、好みはあっていい。でも基本を押さえることの大切さを、アドバイスは教えてくれます。これからもずっと続けてほしいコラム記事です。

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |