投稿者「pc-network」のアーカイブ

顧客満足の複雑さ 116 「ようやくプラスティックごみ対策」

顧客満足の複雑さ116「ようやくプラスティックごみ対策」 

                      飲食担当 間島 

何故日本は、各国に先駆けてのグローバルな規制実施に、極めて慎重なのだろうか。関連企業への配慮の深さゆえか。世界での、プラスティック製品禁止の動きのことだ。過剰なプラスティック製品の氾濫には、数年前から色々な場を借りて、またこの欄でも警鐘を鳴らしてきたつもりだが、まさにごまめの歯ぎしりで、市場は何の変化もなかった。ただここにきて世界の、主に先進国のプラスティックごみ対策の加速により、日本もようやく重い腰を上げだした。遅きに失すると言いたいが、まずは歓迎せねばなるまい。現実に何が出来て、どういう効果が出るのかは別にして。

国際的な動きを導いたのは、海洋汚染問題だ。世界で年間900万トンのプラスティックごみが海に流れ込むことによる海洋環境の悪化が、プラスティックごみ対策への国際的関心を急激に高まらせた。米国ではコーヒーチェーン大手のスターバックスなどが、プラスティック製使い捨てストローを廃止する方針を固めた。フランスは2016年からレジ袋配布を禁止しており、2020年からはプラスティックカップや皿の販売も禁止する予定だ。英国でも2019年からストローやマドラーの販売を禁止。インドは2022年までに使い捨てプラ製品を全廃するというから驚きだ。日本で、世界的な広がりに素早く呼応したのは外資系ホテルで、紙製ストローへの切り替えなどが加速している。

で、日本国の方針だが、近く「プラスティック資源循環戦略」を策定するという。戦略は、使い捨て容器包装などの削減、使用済みプラスティックの回収とリサイクル、植物を原料としたバイオプラスティックの開発と転換、の三本があげられているが、具体的な戦術・対策は見えていない。市民生活や産業への影響を慎重に検討する必要があるらしい。が、主に、産業(企業)への配慮が優先されていると思われる。現実の生活で、大量のプラスティックごみに触れ、そして捨てているのは家事を預かる人たちだろう。一回のまとまった買い物で出るリサイクル不能なプラスティックごみは、生半端な量ではない。勿論、ペットボトルやトレイなどをリサイクルに回した後のことだ。もともとプラスティックストローなどは家で何年も使ったことがない身としては、ストローに端を発した動きに感嘆するものでもないが、何がきっかけでも良い。これを機に、プラスティックごみの現実を直視し、分析し、整理し、削減する方向に向かわねばならない。野菜などをはじめとする生鮮品の量り売りへの移行だけでも、大きく改善する。現状の個別ラップは、鮮度を保つためだとか、売りやすいとか、消費者も望んでいるとか等の理由付けは、わんさか出てくるだろうが、発想の転換が望まれる。ことは急がねばならない。プラスティックによる過剰包装は文明の証でもなく、誇るべき文化でもない。

                    2018年8月1日

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その147】某月某日 ”フェアにいきたいわ・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “フェアでいきたいわ”の巻き

夏休み、真っ最中というか、もう終盤だけど、どこも混んでます。はい、さすが、国民皆同休日国だけあるわ。人と同じ日に、同じ時期に休みたいのかな。この気持ちが分からん。皆の休日は日曜日だけで充分。その他は、各自好きな時期、好きな日に取ればいいじゃん、って思うけれど、そんなあほなこと?思うのは少数派のようで、これからも益々、国民皆同休日が増えて、その日だけ、店も観光地もメチャ込み状態となり、それが過ぎ去ると、閑古鳥が鳴くのですわ。ま、それもいいけどね。人と同じだと安心だし、それに祝日を作ると、それに関連した商品が売れて、経済界はうるおうし。これって、国の政策かもね。でも本質的なところで、国民を子ども扱いしてる感じがするわ。

気を取り直して、飲食店でお酒類を頼むときは要注意ってお話デス。飲み放題なんかで、目にすることが結構あるんだけど、例えばワインを頼んだら、栓をあけたボトルが出てきたときは要注意。飲み残りをつぎ足して一本にしてるところが実際にあるの。この前、飲み放題で紹興酒のボトルを頼んだら、栓があいていて、しかも少し減っていた。クレームをつけると、すぐに下げたけど、再度出てきたのはやはり栓空きボトル。つぎ足したのか、今度は満杯になってたわ。笑ってしまう。一方、きちんと栓が閉まっている状態で出して、その場で空けてくれるところは、良心的ってことです。特に瓶ものは、いくらでもずるいことが残念ながら出来るのですわ。サーバーから入れてくれる生ビールはまずはOKかな。あれはビールメーカーがお世話してるので、薄めるなどの、ズルイことはしにくいはず。だから?飲み放題では、瓶ビールでお願いします、ってところが多い。デカンタでもってくるワイン、あれも最低ラインです。超まずいワインの時が多い。そう、結局、飲み放題ってのは、気を付けた方がいいかも。便利ではあるけれど。

殆どの店は、儲けなければ継続できません。どこで利益を出すか必死なのです。だから、飲み放題って、利用者の得だと思うだろうけれど、提供側が儲けを度外視するわけがないのですわ。色々な方法で、だましが入ってくる。これが真実。だから、お互いに納得の上でヨロシクとなるのが、いいんだけれど、あからさまに、いじましい商法を見せてくれると、うんざりするのが本音かな。

               2018年8月17日・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【第156回】 食環境の現状(135)(民泊は遠い事柄?) 

col_g_pic.gif

食文化の豆知識156 食文化の現状135(民泊は遠い事柄?) 

まだまだ酷暑が続きます。本当に今年の夏は暑く、そして長い。立秋を過ぎた今、ミンミンゼミとつくつくぼうしが、協奏しています。従来なら、ミンミンゼミの声が消えてから、つくつくぼうしの愛らしい声が耳に入ってくるのに、生き物も混乱しているのかもしれません。

さて、食文化とは直接関係は無いのですが、興味深いアンケート結果を目にしました。某新聞の調査ですが、回答者数は1558人。まずまずの標本数です。第一の質問は“民泊を利用してみたいですか?”。はい、が16%、いいえ、が84%という結果でした。予想以上の大差がつきました。いいえ派の理由は、安全面や衛生面への不安が主にあげられ、ヤミ民泊への警戒やサービスの欠如などが続いています。一方、利用してみたい派の一番の理由は、手ごろな宿泊料金で、次に、その地の文化や暮らしを体験できる、があげられています。これほどの大差がつくとは予想外ですが、日本の宿泊施設構造をみると、うなづける結果でもあります。日本には、幅の広い価格帯の旅館群に、ニーズ別のホテル群が多く存在し、ゲストは予算や目的別で、かなりの選択自由を持っています。また人との交流も、日本人には苦手な分野で、旅行に行ってまで気を使いたくない、の気持ちは良く分かります。ただ、海外旅行時と国内旅行時とに分けて質問をすれば、また異なった結果が出たかもしれません。特にイギリスをはじめとするヨーロッパの地方部では民泊は浸透しており、懸念材料も少なく、部屋自体も宿泊するに充分な仕様のものが多いようです。第二の質問は、“では自宅で民泊をやってみたいですか?”。はい派は4%、いいえ派は96%。この結果は言うまでもありません。いいえ派の色々な理由があげられていますが、一言で表すと“わずらわしい”。これも日本らしい。宿泊はプロに任せよ、の論理です。わずかな、はい派の理由は、空き部屋の利用と交流、そして収入面の期待でした。                               

この6月に民泊新法が施行されてからの一カ月での申請数は5千件に満たない状況で、今後も飛躍的に伸びるとは考えにくい。各自治体が厳しい条件を課しているのに加え、民泊はそもそも日本人には合わないシステムだということです。だからこの法律は、違法民泊を取り締まるために役立てる、だけでその役割を果たしているのだと、割り切ることだと思います。日本には日本に合った文化や習性があります。価格差の広い、安全で衛生的な宿泊施設の充実こそが望まれる事象であって、世界がそうだから日本も、という倫理は、こと民泊に関してはあまりあてはまりそうにありません。

  2018年8月12日 食生活アドバイザー 間島万梨子   

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

顧客満足の複雑さ 115 「食品添加物問題」

顧客満足の複雑さ115「食品添加物問題」 飲食担当 間島 

このところ、ある週刊誌の“食べてはいけない国産食品実名リスト”記事の連発が世間を賑わしているようだ。その食品に含まれる添加物が人体に悪影響を及ぼす可能性があるとして、会社名と商品名を列記したもので、まさに一方的弾劾裁判の様相を呈している。で、ついにはライバル誌が、“その食品は本当に危険なのか”の疑問を投げかけるにいたり、乱戦状態になってきた。このところの週刊誌は健康雑誌のようだが、個人的には、前誌が取り上げた食品添加物などによる健康被害の警告記事を押したい。というのは確かに、日本の食品の添加物天国状態は目に余るからだ。他国の状態は正確には知らないので比較できないが、日本の食品を安く仕上げるための方策として、添加物使用が当然のようにまかりとおっている状態は確かだろう。それが本当に危険であるかどうかは別問題として、加工食品や菓子・パン類、冷凍食品などの原材料を見ると、めまいがしそうなほどの添加物が表示されている。企業側の言い分はどこも“すべて厚労省が定めた省令にのっとって使用している“で統一されている。つまり法律違反はおかしていない、ということだ。 

他国の状況は知らない、と切り捨てて無知を恥じないのもいかがかと思い、若干調べてみた。結論は“分からない”となった。日本の添加物認可数はアメリカの2.6倍、ドイツの約5.5倍、フランスの約11倍と、とびぬけて多いものの、各国で基準や分類方法が異なるので一概には比較しにくい。せめて先進国間で国際基準を作るべきだろうと思うが、そのようなきざしは全くない。となるとやはり個人個人で、口に入れる食品に関して選択眼を持つ以外にはない。添加物により食品が飛躍的に長持ちをし、味も良くなり、衛生的になったのも事実なので、それらを危険視する週刊誌報道の過激さにも眉をひそめたくなるが、亜硝酸塩(発色剤)とソルビン酸(保存料)、タール系着色料の3種類が添加されている食品だけは、我が家でもなるだけ購入しないようにしている。添加物使用の黎明期ならいざ知らず、今はそれらを添加せずとも一級の食品を作り出す技術は開発され、実行している会社も実際に存在するのだから、添加物使用の有無は結局のところ企業の倫理観次第ということになる。 

問題は、添加物が少なければ少ないほど価格が高くなりがちなことだ。果実と砂糖のみで作られたジャムは、ゲル剤やPH調整剤などが添加されたものの2倍近くはする。ハムでも、発色剤やリン酸塩、ソルビン酸不使用の無塩せきのものは、通常のハムの1,5倍の価格だ。添加物が多ければ多いほど価格が安いという、おぞましい現実も購入の判断の是非にいれるべき時代になっていると思う。健康もお金次第、となってはいけない。消費者に届ける食品は安く安全が原理原則で、希少食品や原価そのものが高い食品に限っては、それ相応の価格を付けて売ればいい。添加物まみれの食品が自然に淘汰されるとすれば、それは消費者次第なのかもしれない。 

                2018年7月10日                                               

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【第155回】 食環境の現状(134)(色々な物の見方) 

col_g_pic.gif

食文化の豆知識155 食文化の現状134(色々な物の見方) 

今回の大雨は西日本に大きな被害をもたらしました。直接の被害が無かった大阪府内の我が家周辺でも、記憶にかつてないほどの雨量でしたから、広島や岡山などでは信じられないほどの雨が降ったのだと思うと、胸が痛くなります。どうか徐々にでも元の生活に戻れますように と祈るばかりです。

さて、梅雨明けと同時に酷暑です。ここまで暑いと、さっぱりとしたものを食べたくなりますが、やはり冷たいものは体を冷やし、代謝をわるくしますのでなるだけ温かい料理や飲み物を取るようにしたいものです。でも良く冷えた生ビールは美味しいし、きんきんに冷えたかき氷もたまりません。ほてった体を冷やすのも夏の時期は必要なのかもしれません。一年中、冷たい飲み物は決して摂らないと断言している知人がいますが、よく風邪をひくし病気がちです。こうなると、因果関係が良く分かりません。度を過ぎなければ、自分が美味しいと思うものを食べて飲めばいいと思うのですが、世の中にはこだわり派も結構多いようです。                            

色々な人がいていいのです。1億2700万人が皆、同じ方向を向いて、同じ生き方や考え方をするのは到底無理でしょう。法律をおかさないという絶対的な不文律は必要ですが、色々な生き方があっていい。それが個性というものです。ただ、法律の枠内は勿論のこと、それ以外でも他人に迷惑をかけてはいけないし、攻撃してもいけないのは当然のことです。でも、メディアは一方的に価値を押しつけ勝ちだと、このところよく思います。ある事件が起きればいっせいに、悪い人、悪い組織を作って攻撃します。新しい事件が起きるまで、その手をゆるめることはしません。コメンテーターもほぼ同じ意見を述べるだけです。根本には、強いものを叩く、という構図です。でも強いものは本当に悪で、弱者は善でしょうか。野菜や果物をみていると、それぞれに役割があって上下関係も無い。それぞれが主役です。テレビという情報源に頼りすぎると、ものの見方が一面的になるかもしれない。酷暑の中の朦朧とした頭で、ふとつまらないことを考えてしまいました。

    7月15日  間島万梨子 食生活アドバイザー

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その146】某月某日 ”飲み物価格には気を付けて・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “飲み物価格には気を付けて”の巻き

飲食店って、その名の示す通り、飲んで食べるところ。日本ではそれ以外の言い方はないよね。居酒屋、割烹、料理屋、蕎麦屋、お好み焼店などは、それぞれの出す料理や出し方を表わしているだけで、すべてが飲食店という範疇に入ります。英語のレストランとほぼ同義語かな。でも“飲食店”というくくりのほうが、大きいような気がするわ。業界用語では、外食産業というジャンルにあたるけど、一般に使うのは”飲食店“が多いですわ。表現はどうでもいいんだけど、飲むと食べる、のどちらに比重を置いて、どういう価格構成になっているかで、その店の印象や好感度やリピート率が大きく変わってくると思う。そんなのどうでもいいじゃん、って言われそうだけど、価格構成を間違うと、店の趨勢にかかわるってこと。

夜の食事はお酒とセットの時が多く、その店が嫌いになるか、好きになるかの目安は、料理の次に、飲み物の価格が左右することが多いわ。というのは、飲み物価格だけは、店によって大きなばらつきがある、というか、店の勝手放題って気がするの。市場価格が明確な生ビールにしても、店によって価格差はあるので、何杯か飲むと会計にかなりの差が出るよね。飲み助は、そこのところシビアな目で見てるものよ。一番、差があるのはワインかな。確かに仕入れ価格が高いビンテージものだからということで、ベラボーな価格も言訳が立つんだろうけど、ほんま?って思うわ。味の違いが分かる人って多くないし、そもそもなんでそんなに高いの?という価格付けの店が多いこと多いこと。ま、ドリンク類は店の稼ぎどころ、ってのは、飲食店では常識みたいね。でも今までの経験だけど、ドリンク類、特にワイン価格が高い店は、二度と行かなかったわ。閉店に追い込まれた店もあるわよん。お客さんは賢いのです。

で、結局、何を言いたかったかいうと、先日訪問した飲食店は、料理も良かったけど、ワインが2千円台から揃ってて、フルボディのとっても美味しいワインでも2500円だったので、うれしくてうれしくて。はい、これが言いたかったために、ながながと講釈をたれました。あほらし。また行くからね!

                2018年7月15日・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【第154回】 食環境の現状(133)(やはり旬まで待つのが正解) 

col_g_pic.gif

食文化の豆知識154 食文化の現状133(やはり旬まで待つのが正解) 

果物売り場の店頭が、この一カ月、賑わいを見せています。年初からミカンとリンゴでほぼ店頭を埋めていたのが、彩りも華やかになりました。夏向け蜜柑類をはじめ、メロンにスイカ、桃にブドウ、ビワと豊富な品揃えで、目で遊ばせてもらっています。というのも、桃やブドウなど、いわゆる“走り”ものは、かなり値が張るので、今のところ、目の保養のみです。一方、スイカやメロンは最盛期を迎え、価格もかなりお安くなって、日常の食卓を賑わせてくれています。旬ならではの味の良さです。スイカなどは、出はじめは高くて甘さも今一つでしたが、今は天候にも恵まれ、とても美味しい。メロンも一玉400円前後と求めやすくなって、しかも甘い。果物好きには、これからが幸せ一杯というところでしょうか。毎朝食に日常使用しているリンゴが高くなったのが辛いところですが、文句は言えません。 

何でも、やはり旬にこそ、味わいが深く、値段も安くなるものです。それまでガマンできるかどうかが、勝負の別れどころ。今まで、何度か失敗したから言えることですが、出はじめは高くて味も今一。これは事実です。新玉ねぎや枝豆は、国内産より前に外国産が店頭に出ました。久しぶり!といううれしさで購入しそうになりましたが、ガマンガマン。今は豊富に国内産が出回っています。店もなかなかに商売上手です。初物好きの客の心理をとらえています。初物を食べると寿命が延びる、と言いますが、旬になって多く出回る時期の方が、味の完成度は高いのは確か。で、先日も巨峰を見かけて、思わず手が出そうになりましたが、しばし待つことにしました。盛夏になれば、ブドウも桃も、今よりは買いやすい値段になっているはずです。 

魚も旬の方が、脂も乗って美味しい。季節もののカツオや秋刀魚、鮎なども出はじめは値も高くて味も浅いですが、旬を迎えると段々、味も濃くなって旨みが増します。何物にも食べ時期があるのでしょう。それを見極めて、賢い?消費者になりたいものです。

         6月15日  間島万梨子 食生活アドバイザー

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

顧客満足の複雑さ 114 「インバウンドの増加と末端経済」

顧客満足の複雑さ114「インバウンドの増加と末端経済」 間島  

訪日外国人の増加は今のところ、とどまることを知らないようだ。地形学的に見て観光客の出身国にかなりの偏りがあるものの、新たな国からの訪日客が加わることで、その偏りも徐々にではあるが分散されてくるのではないかと思う。つまり万国から人がやってくるという理想的未来構図だ。アジア各国はまだまだ成長過程にある。観光客として今までに経験のない国からのお客さんも増えてくるだろう。となると、交通機関や小売店・観光地にほぼ定着した案内言語の種類、つまり日本語に英語と中国語とハングル語、この4種の言語にまた何種類かが新たに加わるかもしれない。おもてなし精神にあふれる日本人のことだ。遠くない未来、世界の言語が随所随所にほぼ羅列され、絶えず各国言語での案内放送が流れている状態を想像すると、いささか少し頭が痛くなる。 

かつてドイツを訪問した際、総合的にとても整った、折り目正しい国との印象を持った。ただ、観光客に優しいというわけでもなく、地下鉄では標識案内板は原則ドイツ語のみ、よくて英語併記で、おのぼりの我々観光客たちは下車駅を間違えないようにとても緊張していた記憶がある。車内放送はもともと無い。駅のホームにある駅名標識を必死でチェックするしかなく、不親切な国だなあと思ったが、こちらが異邦人なのだから仕方が無い、という認識もあった。今は多くの移民を抱える国として、どういう状態かは分からない。一方、日本に来る外国人客はうらやましい限りだ。デパートでも駅でも自国語の放送が流れる。日常に利用する大阪府と和歌山県を結ぶローカルな電車内でも、中国語の案内音声が流れる。今まで、それらしき観光客は見たことが無いのだが、とにかく流れている。おもてなしは無償の愛に通じるのだろう。 

これだけ増えたインバウンド効果が経済を潤しているはずなのに、その利益はどこに還元されているのだろうと不思議に思うことがある。経済は分からないことだらけだ。人手不足によりパートやアルバイトの時間給が引き上げられているのは分かる。需要と供給のバランスの問題だからだ。しかし、観光客増加で、立地に恵まれたデパートやホテル、交通機関、飲食店などは軒並み売り上げを増進しているのに、そこで働く人たち、正社員の給与が増えたという話は聞かない。忙しくなっただけだ、との嘆き節を聞いたこともある。企業が内部留保を増やしているのか、別件に投資しているのか、またはこっそりと仲間うちで使っているのか、蚊帳の外にいる人間としては、色々と想像してしまう。 

街を歩けば景気の良い風景に出会うことが多いのに、国内消費量が伸び悩んでいるのは、これもまた何故なのだろうと思う。日本人は豊かになったので、あえて欲しいものがもう無いのか、将来への不安感が強く家庭内留保にいそしんでいるのか、本当に貧乏なのか、いずれにしても、いびつな経済指数だと思う。潤沢な国内消量で、常に景気の良い米国と比べ、日本人は賢いのか、臆病なのか、慎重なのか、自分も含めて謎が多い。                  

                                               

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その145】某月某日 ” 確かに、見映えは大切・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “確かに、見映えは大切”の巻き

最近、飲食店で注文した料理をスマホで撮って、ネットで公表するのがはやってるんだって? 無料の写真共有アプリケーションを使って、色々なSNSを通じて発信することよね。多分。インスタ映えする写真が人気を集めるので、皆張り切って公表してるみたいね。この前も、ある食事会で同席の女性が、熱心に料理の写真を撮っていたわ。インスタグラム用かな。他の人達は白けてたけど。だって写真ばかり撮ってたら、会話を楽しめないじゃない。ま、その間、静かなことは確か。ある店では、料理を持参した際、店の人から、お写真撮られますか?って聞かれ、吃驚したことがあるわ。一同、そんな趣味は無いので、ノーサンキューでひたすら喋って食べまくったけど、それだけ写真を撮る人が多いってことなのね。人の食べる料理写真を本当に見たい人がおるんかいな、とN子は思うのでありますが、そういう時代なのでしょうか。情報の拡散ってことね。

写真を撮りたいと思わせるような料理を出すのも、確かに店の値打ちかも。料理リサーチにも、必ず“見映え”の項目はあるわ。味や量、値段などと同じくらい重要因子ね。見映えを左右するのは、彩りとか、盛り付け方、皿などで、総合的なセンスが問われるよね。でも最近の店は、なかなかに見映えには気を使ってると思うわ。特に、和食やフレンチは見た目が綺麗な料理が多くて、楽しめるのもうれしい。そうそう、ちょっと高価な中国料理も豪華な見映えのものがあって、食べるのが惜しいほど。芸術作品って感じね。一方、もうちょっと見映えにも神経を使ったら?って思う店もたまにあって、それはそれで笑えるかな。美味しけりゃいいだろ、って開き直られても、やはり食欲が萎えるような料理はゴメンこうむりたいわ。

考えれば、見た目を大切にする心意気って、どんな分野でもあるものね。それが先進文化国家たる条件かも。その点、日本はなかなか先を行ってると思うわ。日本人が作り出すものって、大体がすっきりとしていて美しい。細部に気を使ってるのが分かるもの。毎日の化粧も張り切ってしまうわ。無駄な努力だって?文化の証よ!

                2018年6月12日・・続く

 

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

ホテル&レストラントピックス

ホテル&レストラントピックス

ホテル&レストラン トピックス 2018年5月20日 

発信 間島 万梨子

  • 100%自家天然温泉 南あわじ温泉郷「南あわじ温泉」が登場

株式会社ホテルニューアワジ(兵庫県洲本市)はグループホテルの「ホテルニューアワジプラザ淡路島」の敷地内地下1300㎡から湧出した自家源泉を、南あわじ温泉郷「南あわじ温泉」として、4月27日から運用をスタートしました。天然温泉「南あわじ温泉」の泉質は、硫黄・ナトリウム。カルシウムを含んだ塩化物泉で、湯にとけこんだミネラル分が、高い保温・保湿効果があると言われます。同じく多く含まれる硫黄分には美白効果があります。さらに、その他三種の特殊成分を含む療養泉は湯治効果も期待されます。 

今回の新温泉運用箇所は「ホテルニューアワジ プラザ淡路島」内

天空のスパ「夕映えの湯」の露天風呂 及び 特別客室「別邸蒼空」全14室の専有露天風呂に新温泉が適用されます。 

問い合わせは 0799-55-2500(ホテルニューアワジ プラザ淡路島)

 

カテゴリー: ホテル&レストラントピックス |