【第113回】 食環境の現状(92)

col_g_pic.gif
 ■持ち帰りの習慣化

食文化の豆知識 113 [食文化の現状92]

 

街は早くも歳末商戦。飲食店も忘年会需要で書き入れどき真っ盛りです。やは

り年の終わりは、反省会?をかねて、気の合う仲間などと宴を囲みたいもので

すが、食べ残し料理が増えるのもこの時期。これらは、いわば残飯として廃棄

され、立派な食品ロスとなるわけです。年間500~800万トンにも及ぶと

される、家庭や外食産業や施設などから排出される食品ロス。企業内でも食品

ロスの減少に向けて様々な試みが活発化されてきていますが、消費者としても

ささやかながらも、貢献できることがあります。まず、食べ切ることが大切で、

そのためには過剰に注文しないことがあげられますが、宴会の場合はどうして

も量が多めになるものです。そこで食べ切れなかった料理を持ち帰ろうという

ものです。ドギーバッグの習慣化です。

 

数年前の、ある有名ホテル直営レストランでの出来事を思い出しました。女性

二人で訪問したので、パスタとピザを各1品、それに前菜を1品注文しました。

適切なオーダーであったはずなのですが、最初に出されたパスタは優に二人前

もあり、ピザは超ビッグ。メニューにはサイズやボリュームの明記はありませ

んでした。時は極寒の真冬です。そこでいい考えが浮かびました。ピザは家に

持ち帰って、夜食にしよう!ところが、その希望は店側の拒否にあい、実現し

ませんでした。店の言い分は、①持ち帰りはできないことになっております

②保健所の指導がありますので③痛むと困りますので、でした。バカバカしく

なって引き下がりましたが、料理の持ち帰りに関しては、保健所はノールール

です。要するに店側としては、単に面倒だったのでしょう。

 

そして今、徐々にですが、店・客双方に、持ち帰り体制への理解が増してきて

いるようです。考えれば、注文したものは客のものです。持ち帰ろうが食べ残

そうが客の自由のはずで、持ち帰りがごく普通の習慣になってもおかしくあり

ません。ただそれには、早目に食べる、傷んでいるようなら捨てる、という消

費者の自己責任が重要で、その意識が浸透すれば、店側も持ち帰りに積極的に

なり、当たり前の習慣として根付いてくるでしょう。

 

        平成26年12月8日  間島万梨子 食生活アドバイザー

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 パーマリンク