【第112回】 食環境の現状(91)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識 112 [食文化の現状91]

 

今でも高い人気を誇る国民的漫画「サザエさん」ですが、30年ほど前のもの

を見て驚きました。デパートや店での過剰包装を風刺する内容だったからです。

何とそんな時代にすでに、日本における過度な包装が問題視されていたのです。

しかしながら、その問題提起が実を結ぶどころか、今も至るところで過剰包装

が溢れています。包装紙は言うに及ばず、トレイ、ビニール、箱に包まれた商

品に囲まれています。お菓子などは衛生上、完全包装が望ましいですが、果た

して本当に必要なのかと思うものまで、包装されて売り場に並んでいます。

魚や肉に加えて、果物や野菜なども丁寧に包まれています。これは日本独特の

形ではないでしょうか。丁寧でコンパクト。そして包装に係る企業もそれで事

業として成り立つことが出来るわけですが、結果として、最終消費者が支払う

価格に包装実費代がオンされるわけです。

 

なぜ、野菜や果物を量り売りにしないのでしょう。重さで価格を決めれば済む

ことです。レジが煩雑になる?言訳がすぐに聞こえてきそうですが、諸外国で

は原則量り売りが基本です。先進国でも、日本のような1個当たりの値付けや、

パック売りの野菜はあまり見かけません。それぞれが陳列台に山積みされ、キ

ロ当たりやポンドあたりの金額が提示されているだけで、必要な分を取って、

レジで精算してもらうシステムです。確かに、理に適っています。重さ価格な

ので大きさの損得は関係なく、小さいものも大きいものも、選ぶ側次第で平等

に売れていくはずです。包装も必要ありませんから、省エネにもなります。

 

日頃から、省エネ、節電を叫ぶ割にしては、ゴミに出るもの自体が多すぎると、

いつも感じています。プラスチックゴミの多くをラップなどの包装関係が占め

ます。前述したように、包装関連グッズに携わる会社の生存がかかっていると

いう見方もあるでしょうが、やはり時代のニーズは変化していくものです。

消費者に省エネ、ゴミ減少、節電を強いるより前に、提供側の意識向上と啓蒙

も大切ではないかと思うのです。

 

        平成26年11月4日  間島万梨子 食生活アドバイザー

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 パーマリンク