【第121回】 食環境の現状(100)野菜の摂取量

col_g_pic.gif

食文化の豆知識 121 食文化の現状100(野菜の摂取量)

ある雑誌に“肉よりも野菜の方が安いので、もっと野菜を食べましょう”という広告が載っていました。厚労省が推奨する“一日野菜350g”にほど遠い現実をかんがみ、野菜摂取を喚起しようとする試みが盛んに行われています。日本人の野菜・果物摂取量は、自分たちが思うほどには高くないのです。平成22年の統計では平均268g。昭和60年からは20%も減少しています。一番摂取量が高い60歳代でも319gと、目標には及びません。また世界177か国の平均225gを上回ってはいますが、肥満大国アメリカの350gにも遅れを取っています。中国・イタリアなどは群を抜いて高い摂取量を誇っています。 

なぜ、日本で野菜・果物の摂取量がなかなか望ましい量に達しないのか。複合 要因があり、そのひとつに勘違いがあるようです。もともと和食は野菜重視のはずでは?そうでしょうか?確かに、野菜の煮つけ・お浸し・酢の物と、野菜料理は目白押しです。野菜の種類も多い。しかし和食の原型である一汁三菜的な料理を日常に食べている人がどれだけいるでしょう。また多くの人が好む麺類に、一体どれだけの野菜が入っているか。せいぜいがネギ・シイタケあたりではないでしょうか。ラーメンでもモヤシ・ネギあたりです。料理自慢の宿の食事も、刺身や焼き魚があっても、野菜が十分に供されるところは多くはありません。なぜか?野菜は値段が張るし、保存も利きにくく、料理にも手間がかかるからです。そう、様々な理由が見えてきました。 

気候に左右される野菜は、肉類と比べて極めて相場変動幅が大きい食材です。つまり価格が安定しにくく、取り扱いにくい食材であるということです。次に日本では新鮮の一字が輝きすぎて、野菜の様々な保存形態が遅れています。野菜の缶詰めはどれほどあるでしょう。コンビニ弁当やファストフード、お惣菜利用の増加も野菜不足の一因です。どう考えても、それらに十分な野菜が入っているとは思えません。かといって便利さには勝てないのは無理もありません。野菜摂取量を増やすのも一筋縄ではいかないようです。 

ここで、あまり取りざたされていない、もうひとつの理由が浮かんできました。日本人の食の細さです。イタリア人やアメリカ人の一日総食事摂取量と比べると、日本人のそれはかなり少ないのは想像に難くない。とすると、当然にその中に占める野菜の量も少なくならざるを得ないわけです。野菜を大量に食べるとお腹いっぱいになってしまって、お肉や魚などが十分に食べられなくなります。厚労省も1日350gとのうたい文句に固執せず、日本人の総食事摂取量における配分、というとらえ方で野菜摂取基準を考えてもいいかもしれません。

        平成27年9月3日  間島万梨子 食生活アドバイザー

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 パーマリンク