N子の辛口奉行日記」カテゴリーアーカイブ

給料の殆どを外食に費やす、仕事は2流。でも味覚度自称1流のOL・N子がやさしく店をぶったぎる痛快辛口日誌

【その197】某月某日「プロ意識ゼロ」の巻き

col_n_pic.gif

           “プロの意識ゼロ”の巻き

地域密着型飲食店って、聞こえはいいけれど、要するにど素人経営でも成り立つってことなん?言い変えます。ど素人さんに申し訳ない。基本的に飲食店の基本が確立されていないままに、それでも何とか家族経営でもってきたって店が、都心を離れた地域には結構多いんだな、と思うわ。同じエリアでも、チェーン展開している外食業の店は、やはりそれなりのノウハウが定着しているので、料理・雰囲気・接客の基本は押さえてる。ただ近隣客とのコミニュケーションはほぼ無いので、それが物足りない、って人もいるかもね。

近場で便利だから時折訪問する和風飲食店があって、メニューは日本料理から麺類、洋食系まで幅広いので、それなりに集客はしている様子で、開業して30年ほどになるみたい。ま、家族経営で頑張ってるんだけれど、フロアを任されていたお母さんが高齢化してしんどいらしく、フロア係りを雇い出したの。それは別に構わないんだけれど、人がしょっちゅう変わる。その能力差の幅が大きいのが難儀なのよね。威勢の良い陽気な女性のときは店も明るい雰囲気だったけれど、極めて?平凡で笑顔のかけらもない応対の人に変わると、え?って感じることが重なったわ。まず夏の猛暑日、入店するとほぼ満席で、カウンターしか空いてなくて、それでもOKだったんだけれど、外からの熱風が入ってメチャ暑かったの。で、思わず、アッツと言ったら“しょうがない”と言われてしまった。ハイ即、店を出ました。二度めは、テーブルに座ったあと、持ってきてくれたお茶を飲みほしてしまったので、そのフロア係り女性に“すみません、お茶いただけますか”と頼んだら、給湯器があるので自分で入れて、って言われたわ。その店でそんなこと言われたの初めてなので驚きましたわ。二度めは自分で入れるんかい。ハイ、自分で入れました。もうしばらくは来ないぞ。

そういえば、その店の雰囲気がこのところ変わってきたわ。客筋が悪くなったと感じる。いわゆる一般人ではないと感じさせる輩かな。その人たちのたまり場的な印象が強くなったと感じるのよね。思い過ごしであればいいけれど、店って怖いよ。だらけた接客の店には、それ相応の客があつまってくる。ハイ、類は友を呼ぶ、のです。ま、思い過ごしならよいけれど、店はほんの少しのことで(ここではフロア係りの応対のまずさのおかげで)あっという間にくずれていくのですよ。

続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その196】某月某日「感動させてこそ」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 196

           “感動させてこそ”の巻き

一年に一回のお墓参りのあとは、大体が旅館で一泊という決まりになってるの。別に規則ではないんだけれど、せっかく遠出して、えんやこらさとお墓のお掃除やら雑草刈りして汗かいたあとは、ゆっくりしたいよね。で、今回は淡路島の旅館に泊まることに。平日だったので、客は少なく温泉を独り占め。うふぁあ、極楽極楽。その旅館の売りは、明石海峡大橋を目の前に望めること。橋を走っているときとは、また異なった威容さがあって、眼の保養になったわ。で、夜にはライトアップされて、色の変化もあり、なかなかに良いんだけど、どうせなら、眼を奪うというか、すごい!(すげぇ、じゃないのよ)と言わせる、より華やかな照明があってもいいのにな、と思ったわ。電気代を考慮したんじゃろうか。惜しい。観る人を感動させて飽きさせないイルミネーションであれば、それだけを観にくる人がいて、ビジネスの幅がいろいろと広がるはず。

感動してもらうことって、本当に観光力の源になるよね。最初は、なんじゃ?と思われても、立派なシンボルになったものは多い。パリのエッフェル塔、ロンドンの観覧車、京都タワー、大阪の御堂筋(6車線あるんだよぉ)、等々すべて当初はワルクチを言われたり反対されたりしながらも、時を経てその場所の価値を高めてる。明石海峡大橋も、夜間のライトアップはそれなりに綺麗だけれど、人の目を奪うような堂々たる絢爛豪華なライトアップであればね。

飲食店も感動させてなんぼ、という側面はあるわ。残念ながらすぐには店名は浮かばないんだけれど、テレビで紹介されている、地域の人気店などをみるとそこには必ずといっていいほどに、お客さんを感動させているものがある。大概が料理で、ボリュームか味か、値段か、または取り合わせの妙か、目玉商品があって、それだけで客を惹きつけ感動させるオリジナル料理があるのよね。他の店では考えつかないような料理でしっかりと常連客の心をつかんで、常に満席状態。そこにはお客さんを感動させたいという心が見てとれるわ。近くにそんな店、出てきてほしい。毎日でも行きますわよ!

・・・続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その195】某月某日「飲食店は難しい・・」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 195

           “飲食店は難しい”の巻き

外食は手っ取り早さでいえば、もっとも手軽な娯楽ってことになると思うんだけど、肝心の店側が、そこのところをよくわかっていないみたい。料理を出せばそれでOKってな感じでね。飲食店は、外で食べるだけの場所ではないのよ。「餌の提供」と割りきる商法なら、それはそれで客側も納得した客だけしかこないから、双方、めでたし、となるけれど、娯楽的要素が加味されてはじめて、まともな飲食店となるわけ。娯楽、とは, 字体が表すごとく、人の心を楽しませることで、外食は立派な娯楽なのです。

勿論、料理の提供で、商売は成り立つけれど、娯楽の意義を分からない飲食店は、客を逃がしていき、そしてつぶれる。そう、飲食店はとても廃業率が高い。開業から3年以内に70%が閉店。5年で80%。10年後に続いているのは10%弱、という,生き残るのが超キビシイ業種なのです。客を逃す、と言ったけど、廃業の一番の理由は運転資金不足らしい。つまり、客数不足のために、資金不足に陥るってことかな。どちらが先か、と問われれば、ワタシ的には客数不足が一番だと思う。そしてその理由が、先の“飲食店は娯楽産業だってこと”を理解していないから。

そんな厳しい業界なのに、よく続いているものだと思う店も結構あるけれど、そのほとんどは、自分の土地で、身内だけで営業している店であって、借地やテナント料を支払って、10年以上続けるのは、やはりそれだけ努力しているってことかな。競争店が多いエリアも、商売を厳しくする要因だけど、逆にそんなところは集積効果もあるので、どちらが良い、とは一概には言えないと思うわ。今日はやけに、小難しいこと言っているって?ま、いろいろ、ワタシも考えさせられることが多いのですわ。一口に、飲食店といっても、本当に千差万別、月とスッポン、素人とプロ、があって、客側も大変。競合店の多い場所では力の無い店はとっととつぶれてしまうので、それはそれでなるほど、と思えるけれど、総合的な力が無いのに競合店がほとんど無い場所だから、長く続いている店もあって、なかなかに奥深い業界ですわ。

・・・続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その194】某月某日「店長はどこ?・・」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 194

           “店長はどこ?”の巻き

暑い、あつい、あじいい、あっつう。なんでこんなに暑いの?もう何する気にもなれんわ。つけっぱなしのエアコン生活が、いつから続いてるんざんしょ。一歩外に出れば、あたまクラクラ、めまいふらふらで、脳は一時停止。今さらって?はい、夏に限った症状ではございませんが、それにしても今年の夏は、ベラボーですわ。と、ここで台風襲来。目がパチッとさめました。住まい近辺は直撃に近かったにもかかわらず風雨はたいしたことなかったけれど、進路から離れているのに大雨に襲われた地域もあって、大変だったみたいね。早く普通の生活が戻りますように。

ともかく台風一過で、用事もかねて近辺の施設に行ったんだけど、人が多いのなんのって。そうなんだ、皆、お盆休み中なんだね。ランチを取ろうと思っても、どの店もウエイティングがかかって、昼食難民に。で、そば店の外にあったウエイティング申し込み機にインプット。今は何でも機械なのね。順番が近づいたら携帯で呼び出してもらえるシステムもあって、これは便利と早速申し込んだのはいいけれど、5分も経たぬ間に“順番が近づきました”の音声メールが。早!。あわてて店に戻ったのはいいけれど、店内に呼ばれたのはそれから結局25分後!そんなんあり?何のための配慮なの?ほんと、かなり怒るよ。最近は大人になって、怒らんかったけど、わけわからん。

で、やっと店に入ったら、中は空席が目立ってたわ。50席ほどの規模なんだけど、三分の一は空席だった。これって絶対的に人手が足りないということ?と見ていると、フロアに4人のスタッフがウロウロして、なんとも効率の悪い動き。中でもどっしりとしたおばちゃんスタッフは、声は大きいけど、動きは緩慢で、店を行ったりきたりで、何してるかわからん動き。こりゃダメだと思ったわ。フロアを仕切る店長らしき人物は見当たらない。せっかくの客をみすみす逃すことに。申し込み機にインプットしても、ほかの店に流れたらしく,わたしが入店したあと、3組は呼んでも行方不明。そりゃそうだ。店のドアはピタッとしまって、ただ機械だけが置いてあるのって、不親切極まりない。そんな店、見たことないわ。どこでも店長らしき人が外でうまく対応して、客を逃がさず、随時スムーズに案内するのが当たり前。その店は、味はまずまずなので、多分これからもたまには訪問すると思うけど、少なくとも、お盆休みと正月休みにはいかん、と固く誓ったわん。そんなことで軽々しく誓いなどたてるな、って?ほんまだね。早く優秀な店長雇いなさい。

・・・続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その193】某月某日「もう、いいじゃないの・・」の巻き 投稿日: 2023年6月11日 作成者: pc-network

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 193

     “もう、いいじゃないの”の巻き

久々に都会に出ると、人の多さにおじけづいてしまうほどに、人が多い。自分もそのうちの一人じゃんか、って?他の人からみれば、そうだよね。はい、立派に雑踏の一員ですわ。ま、三連休日前の金曜日という特別タイムだから、当然なのかも。予約の上、食事会で訪問した店も、本日は予約客で満席です、との看板が。ほんとに街ににぎわいが戻ってる、って感じるわ。外国人もすごく多い。めちゃくちゃ多い。って、今の日本は暑くないですか?って聞きたいけど、関係なく皆、元気ではつらつとして楽しそう。もうこうなったら、有識者がコロナ第9波に入ったかも、などとオドしても、だれも聞く耳持ちません。はい、皆、もう飽きたのです。勿論、ワクチンは続けてきちんと打って、それなりにマスクも付けて、手も消毒してるけれど、もう、おびえることに飽きた。これ以上、何もできません。家にこもってばかりもおられません。こんな報道は、日本だけだと思う。だって日本にくる外国観光客は、誰一人、マスクは付けておられません。多分、母国でもそうなんでしょ。日本みたいに、1病院ごとのコロナ患者が1,2倍になると、第9波だ!と騒ぐ国は、見当たらないわ。ま、沖縄はちと心配みたいだけど。乗り切ってくだしゃいませ。

テレビで、久しぶりに、コロナ関連の有識者のお方をまたまたお見掛けしましたけど、もう出るなよ、と言いたい。9波がどうのこうのとオドシてたけど、たとえ、オファーがあっても、もう出ません、ときっぱりとお断わりなさったほうがよろしいかも。疫病神としか見えんもの。もう彼らにできることは無いし、実際に重症化率は減っているし、まだまだマスクは付けている人多いし。はい、本日はいつもの優しい上品なN子が、ガラの悪いイノシシになっております。全く、日本のメディアは不幸が好きで、悲観主義者が多い割に、肝心な視点は抜け落ちてるな、と、あらためて納得した次第ざんすわ。            ・・・・続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その192】某月某日「どこもかしこも値上げラッシュ・・」の巻き

col_n_pic.gif

     “どこもかしこも値上げラッシュ”の巻き

なんだか、このところ土日になると、雨が降っているような。ま、梅雨だからいつでもどこでも、雨は降っているので、土日に限らないんだけれど、観光地は影響受けるよね。海外観光客も、この時期は避ける人が多いのかな。ま、梅雨といってもいつかは明けるだろうから、風情を楽しむほかは無いみたいね。ほら言うじゃない、水も滴る何とやら、ってね。生乾きの洗濯物かって?あたり!

気を取り直して、こんな時期だから、美味しいもの食べたいよね。でもどこもかしこも値上げラッシュでびっくりポンよ。光熱費や原材料費の高騰が原因なんだろうけれど、ある日突然、値上げされてると、なんだかなぁ、って感じよ。その点、大手チェーン店などは、かなり前から“誠に申し訳ありませんが、あれこれこれこれの理由により、○月○日よりちびっと値上げさせていただきます。許してちょんまげ“などと、告知があるので、ま、このご時世、仕方なかんべや(どこ出身?)と諦めもつくけど、個人店の場合、何の告知も無く、値上がっているケースがほとんどなのよね。大体が10%アップ。中には20%以上も値上がっていて、のけぞりたくなるわ。これってさ、もしも、もしもだよ。いろいろな事情で、光熱費とか原材料費が値下げされたときには、メニュー価格も値下げしてくれんの?って、聞きたい。多分、一回値上がった価格は下がらないよね。なんだか、確信めいて、そう思う。

ずっと長きにわたり、物の値段は安定していたので、ここにきて驚いている人も多いと思う。もうこうなったら、自宅で野菜をべランダ栽培して、鶏飼って卵ゲットして、生け簀作って鯛やヒラメを泳がし、ついでに豚と牛も飼うしかないよね。飼えません。メダカくらいは飼えるかも。でも、食べれるの?どうやって?だれか教えて。

・・・・続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その191】某月某日「街の風景が変わったみたい・・」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 191

     “街の風景がかわったみたい”の巻き

ほとんど解禁状態になった海外からの観光客が、どっと増えてきました。大阪のミナミにもキタにも大きなスーツケースを転がしている人々を多くみかけるし、一見して観光客だなと思える人も本当に多くなったわね。ま、ようやく街ににぎわいが戻ったということ?メデタシメデタシ。京都もすごい人出らしい。でも、コロナ禍前の観光客とは微妙に異なっているのを感じるわ。中国からの団体客がまだ解禁になっていないせいかどうかはわからないけれど、とてもバラエティに富んでいるのよね。まず欧米人が増えたこと。南米かアフリカ系かと思える人たちが増えたこと。この2点が際立っているように見える。まるで国際都市じゃん、ってな印象よ。まるで人種のるつぼ。そして以前と異なるのは、いわゆるビジネス街の飲食店にも多く海外観光客の姿があること。前は海外観光客が行くゾーンは決まっていて、ビジネス街で見かけることはまず少なかったわ。それがいるわいるわ。失礼、いらっしゃるわいらっしゃるわ。先日訪問した、淀屋橋御堂筋沿い(典型的なビジネス街ですぞ)のビル地下の飲食店に、欧米系4名さまの先客が。どうやって来たんだろう。電車かタクシーか?違う、なんでこんな店を知ったんだろうって疑問。観光ガイドブックに載ってるとは思えんし。だれかの紹介か?。それともネットで探しだしたか?お得意の英語でお聞きしたかったわん。冗談よ!男女混合組の彼らは大人しく串揚げを食べて、静かに店を出ていかれましたわ。楽しんでくれました?

それと、アフリカ系か中南米系の人たちはなぜか、単独で歩いてほとんどスマホで何やらやり取りしているのよね。商売してるのかい?何の?って聞いてみたかったわ。でも何語かわからんから、近づかないように・・・。ほんと街の風景が変わったのよね。ますますグローバル化がすすんだと喜ぶべきなんだろうけれど、慣れるまで時間かかりそう。日本人ってやっぱ、大人しく内気だものね。もちワタシもね!円安だから日本に来やすいってのもあると思うけど、やはりネット情報の普及が著しいのに加え、リピート客が増えたんだとも。そのうち、近所の家族でやってる昔ながらの飲食店にも海外観光客がいらっしゃるのだろうか。ま、それはないかな。

・・・・続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その190】某月某日「食べてるか、何かを作ってる映像ばかり・・」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 190

     “食べてるか、何かを作ってる映像ばかり”の巻き

日本のテレビは、食べ物を扱わなければ罰則じゃ!って規則があるん?といいたいくらい、食べ物関連の番組が多いよね。どこを回しても、だれかがなにかを食べてるぞ。人間は毎日毎日、何かを食べて生きてるわけで、それだけ視聴者の感心も強いのかな?よう知らんけど・・。かくいう私も食をメインに、あーじゃこーじゃと、文句たれたり褒めたりしてるわけだけど、食べてる場面ばかり流し続けるテレビって一体?天下のメディアであるテレビが、食べることばかり追いかけてもいかんじゃろ、と思いますのよ。そういえばユーチューブでも、個人の生活紹介内容はキッチンでなにかを作っていらっしゃる映像が多く流れてますわ。別に料理番組でもなさそうなのに、なぜか包丁で切ったりはったりしている場面がやけに多いのでかなり飽きるよね。飽きない?楽しいって?失礼いたしました!ま、別に見なきゃいいわけで、文句言うほどのことでもないんだけど、発信する内容が心に染みるものはキッチンで料理を作ってる映像は流れてません。ほんとつくづく思うんだけど、だれもが映像発信できる世の中なんだね。自家製ミニテレビ局のようなもの。で、時に、飲食店で自分以外のおはし舐めたり、醤油さし舐めたりのいたずら画面を発信して、エライ騒ぎになるはめに。テーブル上に常時用意してあった調味料ボックスが姿を消して、その都度スタッフが最小限のものを持参するようになった飲食店が増えたのも、危機回避なんだね。ホント、映像を流した方も、流された方も、違う意味で大変だ。気を付けましょう!やっていいことと、いけないことがあるんだよ、とお姉さんは言いたい。その点、動物ものは罪が無くて、素直に楽しめるので人気があるみたいね。発信数がとても多いので、人気度ランキングもあって、まさに百花繚乱。でも、“捨て猫を拾って育てました。汚かった猫がこんなに綺麗になりました“的な映像もやけに多いよね。そのうち、内容も選別されて、テレビもユーチューブも整理されてくるのかな。

・・・・続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その189】某月某日 ”どこも一杯、フレンドリー!・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

     “どこも一杯、フレンドリー!”の巻き

今冬は寒いったらありゃしない、と縮こまっていたら、ありゃま何となく春の息吹が。梅はほころび、福寿草が咲き出し、そして雑草もにょきにょきと。このやろ、今のうちに引きぬいてポイ。ゴメン、せっかく出てきたのにね、でも許しませんわよ。ってな日常でやんすが、先日久々に血液検査に行ってびっくりしましたわ。いや別にどってことないんだけれど、ま、定期検査ってやつね。コロナ禍で病院も外来は暇だったようだけど、ここにきてどっとお客さんが増えたみたい。まあいるわいるわ。まるで難民村のよう。行ったことないけど、多分そんな感じ。皆、元気そうな顔してるのに、やっぱどっか気になることがあるんでしょうか。5列ほどの採血場はてんやわんやの忙しさで、看護師さんたちは腕まくりして眼の色変えて(変えてません)次から次へと、とても優しいフレンドリーな対応でこなしておられましたわ。皆、異常がなければいいね。

で、気を取り直して本日の店は大阪の食材をメインに食べさせてくれる和食店。6時に入ったとたん、あとからくるわくるわお客さんが採血に。もとい、うまいもん食べに。あっという間に30席ほどが満席に。病院も飲食店も人が多いんだ、と不思議な納得感。その店は評判にたがわず、素朴ながら優しい和食で身も心もほっこり。雰囲気もスタッフも気取っていないので、とてもリラックスできましたわ。ほんと、飲食店って病院以上の癒し効果があるよね。元気になりました。できれば毎日、こんな店に行きたいけど、財布が持ちませんわ。で、思いだしました。かつて訪問した店を。フレンチレストランで綺麗な内装なんだけど、スタッフの表情が硬く、何か怒ってんの?気分悪い?家で嫌なことあったん?体の調子悪いん?血液検査したら?って、言いたくなるような感じだった。フレンチレストランでも、フレンドリーな店もあるから、そこは店の経営スタイルそのものが硬かったんだろうね。今は閉店したと聞いたわ。やはり飲食店ってお客さんに喜んで帰ってもらってこそ、繁盛するんだよな、と再認識した次第。先の満員御礼の病院も確かに、フレンドリー。でももう当分は行きませんわよ。

・・・・続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その188】某月某日 ”皆、元気にみえるんだけど・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

     “皆、元気に見えるんだけど”の巻き

あけおめ、ことよろ。さてさて、今年はどんな年になるんだろう。お願いだから、“今年は世界も日本も、まずまずな年だったね”で、終わらせてよ。ほんとに頼むよん。って、無理な話?少なくとも、昨年よりは公私ともに穏やかな一年であってほしいわ。公はわかるけど、私はなんだったのって?いや、たいしたことありゃしまへん。多分、普通の人が普通に経験することざんす。

で、ささやかな新年会を1人で、もとい3人で、心斎橋界隈で催しましたんでございますが、外国人観光客の多いことったら。右見ても左見ても上見ても下見ても(右左だけです!)、元気な観光客らしき人たちが。ほとんどがアジア系の人たちで、欧米人とくらべて日本には馴染んだ顔つきだけれど、やっぱ違うのよね。どこがどうといわれても難しいわ。そうそう、話している言葉が違うからわかる。それって当たり前だろう!スミマセン。正月早々、海外旅行できていいな、とウラヤマシイですわ。精一杯、楽しんでおくれやす。

新年会はわりと有名な焼き鳥店で、店はほどなく満席状態。まずまずの価格帯の店なのに、若い客が多いことったら。びっくりぽんよ。でも見れば、女性同士か男女カップルが多くて、男性同士はそのときは見られなかったわ。女性は味にうるさく、美味しい店をよく知っているんだなと、再認識した次第。横席の4人女性グループは、元気いっぱいに高額そうなワインをぐびぐびと。すごい。我々は焼酎のお湯わりをちびちびと。この差はなんなん?はい、ほかの人たちは皆、金持ちだってことが分かりましたよ。焼き鳥は評判にたがわず美味しゅうございました。もう一回、行きたい。勝手に行けって?行きますとも。お小遣いためて。今年も、美味しい料理にお会いしたい。なんと小さな希望でしょう。もっと知的かつ複眼的、かつ大局的な希望をもつべき!はあ、がんばりますぅ。

・・・・続く。某月某日

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |