食文化の豆知識199 食文化の現状178 (ようやく秋の恵み)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識199 食文化の現状178(ようやく秋の恵み) 

11月中旬から、果物がようやく身近なものとして、十分に楽しめるようになってきました。恵みの代表格は柿とみかん!どちらも甘くて栄養も十分、そして何より求めやすい価格なのがうれしい。それまで、というか、桃や梨、そしてブドウは今や高級品で、特に梨の高価格化は驚くばかりでした。確かに甘くて立派です。ブドウも店頭に並ぶのは、ピオーネ、巨峰、それにシャインマスカット、いずれも大きい1房は1000円以上していました。その甘さは折り紙付きですが、素朴な味わいのキャンベルは過去のものになったようです。過去のものと言えば、先の梨。長十郎や二十世紀ナシは、交配努力によって大きくて甘い種類に進化したようです。何もかも、立派になり、糖度も高く、そして価格も高い。お見事!と声をかけたくなるほどの、品質改良です。そんな中で柿は、平たね柿、富有柿、刀根柿、など、渋柿も含めて、昔ながらのものが並び、ほっとします。柿は自然にもう十分に甘いので、これ以上の品質改良は必要ない?のかもしれません。それほどに甘くておいしい。みかんはこれまた、早生ミカンでも十分に甘くなりました。ひと昔前と比べると、価格は勿論上がってますが、それでもリーズナブルに楽しめます。この時期、ビタミン豊富で風邪予防にも最適です。かたや秋の恵みの王様格、マツタケはスーパーマーケットの店頭では、今年はあまり見かけませんでした。栗もしかりです。どちらも不作だったとか。どちらも人の手で品質改良などができない種なのでしょう。この二つは別に食べなくても、寂しく?ありませんが、結果としてよく出回っているのは、中国産やカナダ産ばかりとなると、あれれ、という印象を受けます。日本産を是非流通させてほしい。オリーブオイルも国産ものが頑張っているようです。やはり目指すは地産地消。日本産日本消費です。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 パーマリンク