投稿者「pc-network」のアーカイブ

食文化の豆知識201 食文化の現状180(非常時の備えと覚悟)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識201 食文化の現状180(非常時の備えと覚悟)

 大災害が起こるたびに、非常用持ち出し品の必要性が注目されます。今回の石川県大震災でも、各避難所を経験した人たちが、用意しておけばよかったものをSNSなどで公表しています。やはり実際に経験してみると、想像を超えた現実が明らかになるのでしょう。大変な状態から発せられた情報なので、貴重なご意見として受け止めさせていただきたいものです。災害はいつどこで起こっても不思議ではなく、日ごろからの用意がその後の生活状況を左右します。わかってはいるんだけれど、緊張感を持続するのは簡単ではありません。 

量販店に行けば「非常用持ち出し品セット」なるものが販売されており、それはそれで便利だとは思いますが、各自、各家庭で必要なものは異なるものです。実際に自分たちには何が必要かを分析して、非常時用品を用意するのが大切です。それには、想像力が欠かせません。避難時の状況のイマジネーションは、高度な思考が必要です。あれもこれもとなると、すぐに持ちきれないほどの量になり、取捨選択するのも大変な作業です。となると最も効率が良いのは、個人が用意するべきもの、行政が用意しておくべきものと緊急物質の調達ルート及び調達先、これらはあらかじめ国策として整理しておくべきだと思います。これほどに地震が多い国なのです。避難所の指定と最低ラインの備蓄物だけ、というのはあまりにお粗末でしょう。 

国情の異なる他国を安易に参考にはできませんが、スイスでは国民が常時備えておくべきものを、事細かく国が指示しています。もっともそれらは災害時用ではなく、侵略されることを想定しての準備ではありますが、国・国民もろとも有事における覚悟は、日本も見習うべき強さがあります。災害時に際して、少なくとも1週間程度、自活できるための国民が用意すべき必要品目・そして行政が準備しておくべきものの、整理が望まれます。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その201】某月某日「大人しい社会はやはり良いかな」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 201 “大人しい社会はやはり良いかな”の巻き

ホント春近し、と言いたくなる陽気で、まさかこのまま春じゃないよね?とお天道さまに聞きたいわ。アホ、まだじゃ って声が聞こえてきた。そうだよね。まだ大寒波のひとつやふたつはやってきそう。でも間違いなく、春はくる。で、夏もくる。虫も出てくる。蚊もハエも。わあ、ノイローゼになりそう。って、一体、何を1人で考えとんの? はい、季節は、放っておいても勝手に巡ってきます。考えても仕方がない。美味しいもの食べるのが一番。

でもさ、ランチでも高くなったよね。ほとんどの店がいつのまにか値上げしてるし。それを、ま、仕方ないか って思ってしまうのも怖い。収入はそのままで、支出ばかり増えていく。オカシクない?って思ってったら、ワールドニュースで、いろいろな国での国民のデモのニュースが頻繁に流れている。ホント、いろいろな国で、デモやってる。それも大がかりというか、社会の機能がストップするほどの規模で何日も。理由はそれぞれだけど、根っこにあるのは金銭につながることで、要するにもっと収入を増やせ、につきるのかな。イスラエルがらみのデモなどは長続きしないけど、フランスの農業関連のデモなどは、皆、生活がかかってるからか、長くてしつこい。ゴメン、生活は大事だよね。で、政府から妥協案が出てきて、いつかは手打ちとなる。デモは成功しました!

ひるがえって、日本でデモは、めったに起こらないよね。時々、左翼、違った、リベラルな人々が政府の方針決定に対してデモってるくらいかな。待遇改善や政策反対などで、ある業界が団結したデモなんて、日本ではこの十数年、見たことない。電気代があがっても、ガソリン代があがっても、デモは見かけない。皆、仕方ないなとあきらめてるのか、切羽つまってないからか、賢いからなのか、わからんけど、デモはありません。やはり国民性なのかと思うけど、やはり平穏なのはいいことだわ。治安の良さにもつながるし。ただこのところ、人騒がせな犯罪が多発していると感じるのは、思い違い?データとしては犯罪の発生率は世界的に見ても随分低いのだろうけれど、情報が早くて多様なのでどこでもいつでも犯罪が起こっているような気がしてくるわ。ま、腹が減っては、のたとえもあるし、これから美味しいもの食べようっと。

  ・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ182(災害時における価値ある役割)

    顧客満足の複雑さ182「災害時における価値ある役割」 

石川県大震災発生より約一か月を経て、その被害の大きさにはたじろんでしまう。冬の厳しさがこたえる地域にあって、なかなか迅速な結果は難しいとは思うものの、徐々にでも復興が進んでいくことを祈りたい。 

それにしても、日本の避難所は何故あんなにチープなのだろうか。大体が学校か体育館か公的施設が避難所として指定されているが、総じて同じ景色が見られる。毛布や水と緊急食はかろうじて提供されるが、いわゆる雑魚寝状態でトイレ事情の劣悪さも指摘される。震災から3週間後、見るに見かねた建築家によって、ある避難所に間仕切り設定が提供されたという。一体、何回大震災を経験すれば、避難所のあるべき姿の発想転換がなされるのだろう。冬の寒さをほぼ完全にしのげる寝袋(シェラフ)は数千円から手に入る。毛布一枚など極寒状態ではほぼ役に立たない。段ボールによる簡易ベッドと間仕切り設定も、ずっと以前より業者から提案されているはずだ。テント式の個室でもよい。 

まるで役に立たない地震予知研究に使う費用は、避難所の環境がより快適になるために使っていただきたい。そもそも日本列島はすべてが地震発生圏内にはいっている。安心できる地域など無い。いつでもどこででも起こりうるのだから、起きた場合の避難者の快適度をあげることで、環境悪化による災害関連死を防ぐ方が、理にかなった予算の使い方だ。最低、自家発電器、10人にひとつ程度の簡易洋式トイレ(水不要のバイオトイレもある)、家族用間仕切り、簡易ベッド、そして寝袋は、水や緊急食に加えて必須アイテムだろう。それでやっと避難所の名に恥ずかしくない程度のものになる。今回は震災直後に官邸主導の対策本部も設置され、行政もがんばっているとは思うが、こと避難所に関しては、発想自体がイタリアなどに完全に負けている。有事に向けては、より手厚い環境の提供が用意されておくべきで、相も変わらぬ避難所の風景には脱力する。何事も我慢が必要、などと精神論をかざす輩もいるかもしれないが、有事だからこそ、心と体が少しでも癒される快適さが必要なのであって、今の日本にはそのくらいの力はあるはずだ。 

加えて、すみやかな二次避難システムも急がれる。被害をこうむっていない宿泊施設への避難者の移動だ。そこには少なくとも個室があり、暖かい布団があり、食料がある。その場合の施設への行政からの支援金をケチってはいけない。阪神大震災では、大手ホテルが自発的に直後にロビーを解放し、食料を放出したと聞く。ここでは行政の遅れが顕著だった。今回の大地震は道路の分断などの事情はあるが、希望する避難者を迅速に移動してもらう手立てもあろう。日本人には「我慢が美徳」の人が多いからといって、そのけなげさに甘えてはいけない。

               2024年2月1日 間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識200 食文化の現状179 (栄養摂取は自然に)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識200 食文化の現状179(栄養摂取は自然に) 

世は健康ブーム、というか、健康に関する広告や書籍を見ない日はありません。週刊誌も健康雑誌かと思うほどに、毎週、体に良いもの、悪いもの特集を組んで意気盛んです。サプリメントはもはや、気になっていることを改善するために摂取しようとすると、多分、10種類以上を取ることになってしまいそうです。実際、皆、サプリを飲んでいるのでしょうか。個人的なことなので他人様に聞くこともありませんが、様々な会社が大きな広告をこぞって出していることを思えば、それだけの見返りがあるということなのでしょう。随分と前ですが、かつて自分もビタミンEとCの錠剤を服用していた時期がありました。しかし、Eの過剰摂取の弊害などの警告が出始めたり、Cなどの錠剤がかなり高価だったりして、止めてしまいました。その後の体調に格別の変化もありません。やはりいろいろな食材から栄養をまんべんなく取ることが、自然でベストなのでしょう。Cはせっせと蜜柑から。Eも豆などを好んで食べることでOKのようです。母も何種類かの栄養剤を飲んでいた時期があり、同居を期に殆ど止めてもらいましたが、体調がずいぶんと良くなったのです。持病であった胃のもたれも無くなりました。 

なるだけ食べないほうが良い食材も存在します。古い油で調理した揚げ物や、焦がした魚や肉は、確実に健康を損ないます。全般的に揚げ物は頻繁には食べないほうが無難です。でも時々は、とんかつも無性に食べたくなる?そう、時々なら全くOK。要は食べる頻度なのです。反対に毎日でも食べるべきなのは、豆類、野菜類、良質の蛋白源でしょうか。となると、和食は本当に理にかなった料理です。油を全く使わずとも、美味しい料理が作れます。サプリ会社には申し訳ないですが、なるだけ食材以外の異物なものは体に入れないほうが良い。そんな当たり前のことを気づかせてくれることが多くなりました。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その200】某月某日「やはり接客って大切」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 200 “やはり接客って大切”の巻き

あけおめ、ことよろ、って言ってる場合ではないほどに、元日から能登半島の大地震と、羽田空港事故が続いて、正月気分が吹きとんだ人も多いよね。怖いものの順で、地震、雷、火事、親父というけれど、親父以外はその通りだと思うわ。早く春が来ればいいね!がんば!

で、1月の食事会は、こじんまりと実施。奇をてらわずに、一般的な和食にしたけれど、それが正解、というか、久々に落ち着いた丁寧な接客で気分が良かったわ。最近、若者向け?の店が重なったせいか、スマホからメニューを見て注文してくれなどという、びっくりぽんの応対が続いて、疲労困憊してた(オオゲサな)ところだったので、ほっとするひと時だったわ。これって大切よね。いくら料理が美味しくても、せわしなく荒い接客だと、ほんと満足感が低くなってしまうわ。低レベルの接客は、ひとえに店長やオーナーの責任で、きちんと教育指導が行き渡っていないってこと。その店は、料理場もフロアーも気分の良い対応どした。あんがと。

コロナも落ちついたせいか、盛り場ですれちがった人の半分以上は外国人だったわ。これホント。最低2人以上で、もれなく楽しそうに喋ってるのですぐに分かる。何言ってるか分からんから外国人観光客で間違いなし!今の日本は寒いのによく来るね、と言いたいけれど、言葉わからんから言えないわ。「風邪ひかないようにね」という言葉を10か国語でマスターして、優しくアドバイスしてあげたいわ。「そんな薄着じゃだめよ」もマスターしなきゃね。  ・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ181(地球の厳しさと人間の覚悟)

    顧客満足の複雑さ181「地球の厳しさと、人間の覚悟」

あけましておめでとうございます。穏やかな一年でありますように。その言葉しか思いつきません。ここ数年、それほど世界は厳しいものだと思い知らされたからです。 

日本の年末年始のテレビ番組を見ていると、世界も平和なのかと錯覚しそうになる。この間、ワールドニュースもお休みなので、映像から世界のリアルタイム情報が届かない。ウクライナもイスラエルもガザも、はたまた中国もロシアも日本のように平和に安寧としているのかと思ってしまいそうだ。ま、正月ぐらいは、何も考えずご馳走を食べて和気あいあいと楽しんでもバチは当たらないだろう、と、のんびりとかまえていた元旦の夕刻、石川県を震源地とする大地震速報が飛び込んできた。揺れは大範囲に及び、被害状況の大きさが案じられる。他国なら騒音としてのみとらえられる蝉の声を、その命のはかなさゆえに風情として愛おしむ日本人の自然に寄せる豊かな感性をもってしても、地震をはねのける力はない。地球はかくも厳しい。今年も日本にとって、内外ともに試練は避けられないのだとすれば、平素の構えと国としての体力保持がより求められるにちがいないが、それがなかなかに難しい。

 さて1999年の施行以来「食料・農業・農村基本法」の初の改正案が今年の通常国会に提出されることが決まったとの記事が新聞に掲載されていた。人口減少や地球温暖化、ロシアのウクライナ侵攻など、施行当時は想定されていなかった食料の安定供給確保に対応するためらしい。しかし、そもそも25年前の施行時には、すでに日本の食料自給率は40%前後の低水準であったのに、安定供給確保の危機感が無かったのだとしたら、なんともお気楽な法律であったのかと思ってしまう。そして2021年の自給率は38%。基本法が何の効果ももたらさなかった、ということだ。今回の改正案としては、農地の有効利用、安定的な食料の輸出入対策が主な内容だという。改正に伴って具体的な関連法案も提出されるらしいが、輸入相手国への投資促進など、相変わらずの資金投入しか目新しい政策は期待できそうになく、こんなことでは今後25年たっても自給率は上昇しないだろう。食糧の輸出入国との信頼関係など、有事下においては軽く吹っ飛ぶのを、第一次、第二次大戦で身をもって学んだのではなかったか。こと食料自給率においては、フランスの例を参考にもすべきだろう。かの国はまさに自給率が100%を上回る大農業国で核保有国で原発推進国で名だたる文化国で、変わり身の早い自国第一思想に基づいている。日本人の真面目な性善説を多分かれらは理解できないだろう。とここで、フランス南西部で大雨による複数の川の氾濫情報が入ってきた。地区住民は「何回、氾濫するんだ。これまで何の対策も取ってこなかった」と不満やるかたない表情で政府を非難していた。やはり“隣の芝生は青い”らしい。 

地震の発生は防ぎ得ないが、自国民の食を自国でまかなうことは可能で、それには大英断政策が必要だがかなりの痛みも伴う。そんな案は出てきそうにない。                2024年1月1日 間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その199】某月某日「なんで魚が高いの?」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 199

           “なんで魚が高いの?”の巻き

猛暑・酷暑・バカ暑さ・などのせいで、夏の終わりころから秋口にかけて、ひえっ!て感じに値上げラッシュだった生鮮野菜などの価格が、気候が安定して元の価格に落ち着いてきたのはウレシイけれど、それ以外の一旦上がった商品は、意地でも下がらないのよね。その値段で売れますか?って聞きたいわ。たとえば、目が飛び出るほど値上げされた魚介類。だれも買ってませんよ。ざっと以前の1.5倍価格になってるのは、なぜ?漁船用の油の値上げ?人件費の高騰?流通経費の高騰?そもそも魚が獲れないの?日本の魚を中国が買ってくれないので値上げしたの?オカシイナ。アサリは大手スーパーにも中国産しか売ってないし、イカ・エビはほとんど輸入ものだし。

確かに近海ものがめちゃ高くなってるのよね。それって、中国が買ってくれないから、その分少しでも国内価格をかさ上げしてる?わからないことばかり。ま、いいわ。とにかく、高すぎて誰も買っていないのでそのうち、何とか収まるざんしょ。代わりのものを食べればいいんだけれど、鮮魚が売りの和食店や居酒屋さんは大変だよね。仕入れが高くなったといって、そうはやたらにメニュー価格、あげられないもんね。それとも、プロどうしでは、なあなあの価格に落ち着いているの?わからないことだらけで、考えるのもいやになるわ。

でもでも、日本は島国だよね。四方八方海に囲まれてるよね。日本中に漁港があるよね。なんで、輸入魚がこんなに多いの?海に接するフィンランドやオランダ、ポルトガルやイタリアなども、輸入魚が日本のように多いの?だれか教えてぇ!日本から魚の輸入をストップしている中国の漁船が日本の領海内で、わんさかわんさか魚を獲ってるって、本当?だれか見たの?そんなアホらしいことがあるの?魚自体の漁獲量が減ってるの?それは地球温暖化のせいなの?

はい本日は、?マークが、いくつあるでしょうか?まだまだ?をつけたいけど馬鹿らしいから止めた。皆さま、良いお年を!

  ・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

食文化の豆知識199 食文化の現状178 (ようやく秋の恵み)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識199 食文化の現状178(ようやく秋の恵み) 

11月中旬から、果物がようやく身近なものとして、十分に楽しめるようになってきました。恵みの代表格は柿とみかん!どちらも甘くて栄養も十分、そして何より求めやすい価格なのがうれしい。それまで、というか、桃や梨、そしてブドウは今や高級品で、特に梨の高価格化は驚くばかりでした。確かに甘くて立派です。ブドウも店頭に並ぶのは、ピオーネ、巨峰、それにシャインマスカット、いずれも大きい1房は1000円以上していました。その甘さは折り紙付きですが、素朴な味わいのキャンベルは過去のものになったようです。過去のものと言えば、先の梨。長十郎や二十世紀ナシは、交配努力によって大きくて甘い種類に進化したようです。何もかも、立派になり、糖度も高く、そして価格も高い。お見事!と声をかけたくなるほどの、品質改良です。そんな中で柿は、平たね柿、富有柿、刀根柿、など、渋柿も含めて、昔ながらのものが並び、ほっとします。柿は自然にもう十分に甘いので、これ以上の品質改良は必要ない?のかもしれません。それほどに甘くておいしい。みかんはこれまた、早生ミカンでも十分に甘くなりました。ひと昔前と比べると、価格は勿論上がってますが、それでもリーズナブルに楽しめます。この時期、ビタミン豊富で風邪予防にも最適です。かたや秋の恵みの王様格、マツタケはスーパーマーケットの店頭では、今年はあまり見かけませんでした。栗もしかりです。どちらも不作だったとか。どちらも人の手で品質改良などができない種なのでしょう。この二つは別に食べなくても、寂しく?ありませんが、結果としてよく出回っているのは、中国産やカナダ産ばかりとなると、あれれ、という印象を受けます。日本産を是非流通させてほしい。オリーブオイルも国産ものが頑張っているようです。やはり目指すは地産地消。日本産日本消費です。 

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

顧客満足の複雑さ180(広報が繁盛店を作る?)

     顧客満足の複雑さ180「広報が繁盛店を作る?」 

5月からコロナが5類感染症へ移行したのを受けて、世の動向は大きく変化した。街に出ればマスク着用の人々は変わらずに多いものの、様々なしばりから解放され、人の集まるイベントやコンサート、スポーツ観戦など、コロナ前よりもにぎわっているように感じる。急激に増えた外国人観光客も、ほとんどがノーマスクだ。5類移行後も感染した人はいるものの総じて軽い症状で収まっているようだ。といってもまだまだ油断はならないが。身近な例では飲食店の繁盛ぶりが目立つ。事実、外食産業の10月の総売り上げは前年同月比8.8%アップとなった。かなり日数に余裕をもたせた予約でも、空席が無いことが増え、まさに食事会難民状態が発生している。コロナ禍で飲食店も3年間ほど我慢してきたはずなので、それはそれで結構なことだが、これから歳末を控えて益々、予約が取辛くなりそうだ。 

さて、一般に繁盛店とはどういう店を指すのかを考えたとき、真っ先に浮かぶのは客数の多さだと思う。一日1組予算一人10万円、などという、とんでもない店を除いては、多くのお客様にきていただいてこその人気店、となるだろう。ある雑誌で、お店を繁盛店にする広報支援をサポートしている会社のPR記事があった。「立地条件が申し分なく、店内は清潔で味には自信があるのにもかかわらず、店は閑古鳥が鳴いている理由がわからない」飲食店に、知名度認知度の低さをその理由として、広報支援の重要性を指導し実施するというものだ。テレビなどのメディアに取り上げてもらう方法を支援するのが主な対応だという。しかし「立地が申し分なく、清潔で味が良い店」で、繁盛していない店を見たことが無い。客側の、舌をはじめとする評価基準は極めて賢明で、店を見る目は的を射ている。閑古鳥が鳴いているのは、接客の不備か、居心地の悪さか、味や価格付けのアンバランスか、いずれかしか無い。店の繁盛への鉄則は、リピート客をいかに増やせるか、なので、それら基本の見直しが第一義だ。 

メディア関係者を招いての試食会は、記事にしてもらうことによる一定の効果は期待できるし、テレビでの紹介は抜群の集客を生む。よって広報支援は売り上げ増加へのひとつの方法ではあるが、それによって来店してくれた客のリピート化が無いと、店は元の木阿弥となってすぐに閑古鳥が鳴く。やはり繁盛店になるには、飲食店の基本の見直しへのサポートが欲しい。それは店主の根本的な発想転換をうながすもので、かなりの抵抗が予想されるが、それなしにその店の真の繁盛化は望めないと思う。 

   2023年12月1日 間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その198】某月某日「街場には街場の矜持がある」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 198

           “街場には街場の矜持がある”の巻き

早12月。え?今年は秋があった?て感じ。確かに草木は紅葉してるけど、気分的には夏から冬に直行。10月にはまだエアコンの冷房つけてたし、11月になると、暖房をつけだして。だから!秋がなかったんだってば!ま、気候は人間の思い通りにはならないけれど、それにしても秋が短すぎるわ!で、気を取り直して、友人と近場の居酒屋でプチ忘年会をすることに。初めて行く店で、1週間前の予約時に、すでにカウンター席しか空いていない!はいはい、カウンター席でも、立ち席でもようござんすよ。生ビールと肴があればね。家から電車で15分、ってのがありがたい。友人は小一時間かかったと。ゴメンなされ。街場の中心地から電車で30分前後ってとこかな。

店内はかなり年季のはいった感じ。言い変えれば古めかしい、って感じ。小汚いって、言い変えてもOK。でも料理はなかなか、というより新鮮で豊富。今年初めて、てっさを食べたし、アオリイカも食べた。そうそう数の子も食べましたぞ。なので、値段は雰囲気の割りには高かったけど、あとから客が入ってくる入ってくるわ。12月はどこもこんな感じなのかな。かき入れ時だものね。儲けてください。ただやはり、地方色があるな、と思ったのはトイレかな。一応、水洗なんだけれど、今時の店で便座カバーをしたトイレを久々に見たわ。つまりシャワー温水トイレ、ではないということ。ほんとに久しぶり!って感じ。街場の店のトイレは100%シャワートイレで、清潔感あり、使いやすさOKの店がほとんどで、ほぼパーフェクトだったものだから、そうかここは地方なんだな、と妙に感心してしまったわ。でも、その日だけでも、30万円以上は売り上げがあったはず。それだけつぎこんだら、トイレリニューアルできるよ。言いたいけれど、言いません。こわいもん。

やはり、街場にある店は、それだけの矜持というか、誇りがあるんだね。店は総じて清潔感があって居心地もよいし、何よりトイレが綺麗で広い。地方の店よ。街場に負けるな。素晴らしいトイレを用意して、客を驚かせてよ。はい、今日はトイレ談義でした。

                ・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |