投稿者「pc-network」のアーカイブ

【第144回】 食環境の現状(123) (本物ということ)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識144 食文化の現状123(本物ということ) 

スーパーマーケットやデパートの食品売り場はまさに百花繚乱。様々な食材が並び、選ぶのに一苦労で、うれしい悲鳴も上げたくなります。皆、企業の努力のかいあってか、購入をそそる形態仕様をしています。わたしを買って!の声が聞こえてきそうです。だからこそ、消費者は商品を見極める努力が必要だと思うのです。安くていいものを見つけるのは当然ですが、フェイク商品が多く出回るジャンルの食材は、予算の許す限り少し高くても本物の商品を買いたい。 

以前、“本物の食材とは何ですか?”の質問を受けて、答えに言い淀んだことがあります。大きすぎる題目だなと思いましたが、今は私なりに答えられそうな気がします。“本物とは無駄なものが加えられていないものです”と。野菜・果物類はすべて本物です。形・大きさは様々なれど、偽物のトマトやきゅうりは売られていません。肉類も成型肉には気を付けなければなりませんが、偽物はまずありません。ですので、本物かどうかを見極めるべき食材とは、そこに人の手が加えられている商品なのです。 

例えば、醤油。本物は大豆・小麦・食塩から作られます。然し店頭に並んでいるものの中には、脱脂加工大豆・アルコール・糖類・アミノ酸調味料etc、ずらりと添加物が加味されたものも、醤油として売られています。立派な偽物です。価格は安めです。安い添加物を加えることで、醤油風の味を作っている調味料です。味醂も同じく、本物はもち米と米麹とアルコールが主原料ですが、味醂風調味料の名で売られているものは、うま味調味料や水飴、塩などに酒税のかからない1%未満のアルコールが添加されたものです。本物の味醂はアルコール量が多いため、酒税がかかる分、値段も高めですが日持ちがよく、コクもあります。味醂風調味料は酒税がかからないため、値段は安いものの、アルコール分が少ないことによる劣化が早いのです。コクにも欠ける。いわば作られた味です。料理酒も同様に、純米料理酒と料理酒調味料は似て非なるものです。やはり料理の味の決め手となる醤油や味醂は、本物を使いたいものです。値段は倍ほどにも高くはありません。それにぐびぐびと飲むものではないので家庭によって差はあるでしょうが、一カ月の消費量はそれほど多くはありません。本物の味に慣れると、フェイク商品の後味の悪さが分かってきます。 

ハムもチョコレートも魚の練り物類も、安い添加物を加えて増量し、いかにも本物のように売られている食品は、日本では残念ながら多くあります。逆にいえば、技術力が高いのでしょう。でも日本料理を世界に誇るためにも、せめて基本的な調味料は本物が主流となってほしいものです。 

                  8月7日  間島万梨子 食生活アドバイザー

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その135】某月某日 ”フレンチにも時代の波が・・の巻き “ 

col_n_pic.gif

某月某日  “フレンチにも時代の波が・・・”の巻き

いやあ、暑い、あじいい、アッツー、アッチッチの毎日ですわ。エアコンフル稼働で生き抜いておりますが、このエアコン、誰が発明したん?と、ちと思って調べたら、何でも100年以上も前にアメリカ人のウィリス・キャリアって人が、今のエアコンの元となる機械を作ったらしい。それがどうしたって感じだけど、よくぞ作ってくださった!カミサマ・ホトケサマと言いたくなるわ。もしもエアコンなるものが出来ていなかったら、今頃、わたしめはとっくに干乾しになってあちらに行ってるよな、と思うと有難くて涙がチョチョ切れます。

別にエアコンは、元気に動いてくれれば、その歴史はどうでもいいんだけれど、本当に世の中は、時代によって潮流というか、流行というか、進歩というか、変わっていくものなのだと、クーラー利きすぎで冷え冷えのアタマで深く考えてしまったわ。で、突然だけど、日本でのフランス料理も、随分変わってきたよな、と思う。といっても、今まで数えるほどしか、フレンチなるものを食べてはいないんだけど、その数少ない中でも変化を感じるわ。10年ほど前に訪問した、人気のオーナーシェフが率いる名高いフレンチレストランが妙に記憶に残ってるのよね。4名で行って、それぞれ違うメインデイッシュを選んだら、かかってるソースが皆同じ味だったの。そう、お行儀悪く、お互いに味見をしてみたってわけ。そしたら、ビーフもポークもチキンも、同じソースなのでへえぇ、こんなもんかいな、で終わりましたわ。重いお味のソースね。野菜類も少なかったし、やけにワインも高かった。今も元気にやってるのかなと思ったら、4,5年前に閉店されておりました。勿論、色々な理由があってのことだろうけど、逆に今も健在だったら、それこそ、へえぇ・・と言ったと思う。

ま、これが流れなのよね。最近行ったフレンチは、野菜を見事に組み込んで、優しく、美しく、それでいてパンチのある料理でした。各料理の味も変化があったし。今は、重厚さより軽さが好まれるみたいで、個人的には歓迎かな。その流れの元となるのは、ヘルシー志向や肥満防止で、その傾向は店のインテリアにも表れている気がするわ。“きんきんぎらぎら”ではなく、“すっきりさわやか”ネ。でも、流行は回る、というから以前のヘビーな料理とインテリアがフレンチの主流になる日も50年後にはまた来るかもしれない。そのときを見てみたいからがんばって、長生きしよっと。いくつになってんねん?!

                         2017年8月7日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【第143回】 食環境の現状(122) (食生活の変化と肥満)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識143 食文化の現状122(食生活の変化と肥満) 

時代と共に、私たちの食生活は変化してきました。いい方向にか、悪い方向にかは一概に断言できかねますが、少なくとも栄養面で、そして選択面では豊かになりました。反面、手をかけ時間をかけた料理世界を、簡単便利なファストフードや中食が侵食しているのも現実です。そして、ファストフードや中食の比率が高まれば高まるほど、健康面での問題が増えてくるのも、また事実です。

かつて長寿を誇った沖縄男性の平均寿命の変化は衝撃的です。1990年で全国5位であったのが、2000年では26位、2010年では30位という結果でした。そして何と、65才未満の死亡率は全国1位だったのです。一方、女性は長らく平均寿命1位を保っており、2010年でも3位です。女性の方が従来の食生活を守っているからでしょうか? 

沖縄の場合の理由はやはり、アメリカナイズされた食生活への転換なのでしょう。高カロリー、高脂肪の食生活が肥満を招き、結果として様々な病気を呼び起こしたのだと考えられます。ステーキやハンバーグなどは文句なく美味しいと思いますが、要はバランスです。かつて食していた野菜や海藻、豚肉などの伝統料理との摂取比率が逆転してしまったのです。食生活は全く個人の自由なので、外野があれこれ口をはさむのもはばかられますが、健康を保つ食生活のモデル県であったのが夢のようです。環境は異なりますが、ベトナムでも肥満率が上昇しているとか。野菜中心のヘルシーな食生活から、脂肪や糖分の多い食生活への変化により、2015年のベトナム男性の肥満率は16%と、10年前の3,2倍に。女性は24%と10年前の8割増しだそうです。 

少し太り気味が健康面ではベストだという説もありますが、程度問題でしょう。過度の肥満は、確実に足腰を痛め、心臓に負荷がかかります。先進国、準先進国が肥満防止に力をいれるのも、医療費増大を避けるためであり、食生活面では、圧倒的に肥満度が少ない日本の“和食”に注目が集まるのも納得できます。少し面倒でも、野菜の煮物や酢の物など日本古来の料理を各家庭で伝承していきたいものです。 

                  7月9日  間島万梨子 食生活アドバイザー

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

顧客満足の複雑さ 103「労働生産性の憂鬱」

顧客満足の複雑さ 103「労働生産性の憂鬱」

日本の国内総生産は、アメリカ、中国に次いで世界第三位であり、資源に乏しい極東の島国としては奇跡的な経済規模だと率直に思う。それはひとえに、国民の勤勉さと探求心、それに忍耐力のなせる結果なのだろう。素晴らしい人達が日本を牽引してきた証であって、今後も盤石であってほしいと願わずにはおられない。世界の国々から見た日本は、豊かでうらやましい国なのだ。 

然しながら、昨今よく耳にする労働生産性となると、余り大きな顔もできない。国内総生産からはじき出される就業者一人当たりの労働生産性は、2015年度でOECD(経済開発協力機構)加盟35か国中22位で、欧米主要国には及ばないし、就業者1時間当たりの生産性も、20位と低め推移となっている。労働時間の長さや仕事の効率の悪さ、特化した高価値産業の不足などが理由としてあげられている。過労死という日本発の不名誉な現象も払しょくせねばなるまい。で、政府も労働時間の短縮をうながしたり、休日を増やすなどして労働生産性を向上させようとしているが、なかなか簡単にはいかない。日本独自の働き方を変えるのは時間がかかるだろう。逆に、効率化を進め商品の低価格化を実現したからこそ労働生産性が低いのだ、という説もあるほどだ。 

さて、一口に労働生産性と言っても、産業間で差異が生じている。日本の場合、製造業や建設業はここ数年、生産性を向上させているが、小売り飲食宿泊の分野となると、この数年でも0.7%しか上昇していない。パートの増加があっても効果は薄い。やはりお客様に直に接する仕事は効率第一とはいかず、どうしても人手を取られるので、一人当たりの生産性は低くなってしまう。売上上昇が見込める休日の増加をばねにして、労働生産性を高める工夫も望まれよう。言葉は良くないかもしれないが、要は、ゲストの満足度を低めることなく手を抜くという技が必要だ。

日本型旅館の場合は、しつらえやサービス体制を一部ホテル化することで確実に生産性は上がる。布団の上げ下ろし、食事時のつきっきりの接客、ユニフォームとしての着物etc、うまく省力化をはかる必要がある。ベッド採用、一部ビュッフェ化、着衣簡便なユニフォームへの転換だけでも労働時間が節約できる。スタッフ・ゲスト双方に不便さを強いる、いまだに残るドリンク内蔵のロック式冷蔵庫の廃止、部屋食の減少、それに関連するが、食事室はテーブル式がサービス側の手間を劇的に減らす(スリッパ並びに草履などの着脱の手間も要らない)。見渡せば、労働を軽くする材料はいくらでもある。従業員に過酷な労働を強いていては、一人一人のユニークな発想力を引き出すことも出来ない。ゲストのニーズは今や、至れりつくせりの濃厚接客ではないのだから、労働生産性をあげるチャンスでもある。もしくは、眺望か、料理か、環境か、設備かで、超付加価値を提供する見返りとして一泊二食最低でも4万円以上をいただいて、結果として労働生産性を上げるかだろう。 

                        2017年7月1日

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その134】某月某日 ”テーブルがいいです。靴も脱ぎたくないです・・の巻き “ 

col_n_pic.gif

某月某日  “テーブルがいいです。靴も脱ぎたくないです・・・”の巻き

飲食店で、個室がやけにもてはやされた時期があるよね。今でも個室人気は根強いかな?店の宣伝文句に、個室あります!なんて言葉をよく見かけるし、やはり心置きなく楽しめるって利点は捨てがたいよね。多分、日本銀行を襲う相談も気兼ねなく出来るだろうし(仲間に入れてよ)。ま、個室自体に文句があるわけではないんだけど、和室の場合、靴や下駄や草履を脱ぐってのが、面倒だわ。また、以前食事会を企画した際に私が選んだ店が、たまたま畳の個室だったんだけど、正座は勘弁、という人が結構いて申し訳ない思いをしたのよね。中年以上になると足を曲げ辛い人がいて、正座が苦痛なわけ。その時以来、店を選ぶ条件に“必ずテーブル席!”が加わりました。和室の場合でも、掘りこたつ式以外はNOってこと。でも、出来れば靴や下駄や草履は脱ぎたくないわ(どんな格好してるん?)。だから何人かで気兼ねしないで楽しみたいときのベストは、テーブル式の個室、あるいは半個室かな。

靴を脱ぐか脱がずにすむかって、街場の病院でも言えるのよね。さすがに大病院では靴のままでOKだけど、開業医さんの病院では、入り口でスリッパ履き替え式のところが多くて、うんざりするわ。病院側とすれば、診察室には土足ご法度などの衛生管理面での理由があってのことだとは思うけど、利用者側からすれば、逆に不潔感満載で不便。だって、病院に来る人はどこかが悪くて来るのよね。加えて、高齢者が多いはず。その人たちが入り口で、よっこらしょと履き物を脱いで、スリッパに履き替える動作って、労力がいるのよね。しかもスリッパは素手で触る。よそ様が履いていたスリッパを。解決策としては、病院内を掃除しやすい床にして、マメにクリーニングすること。それで決まり!病院側は多少のリニューアル費用がかかるかもしれないけど、とにかくそれで入り口の雑然さも解消されるし、患者側もスムーズに動けるし。

こうしてみると、公的な場所で履き物を脱ぐという行為は、先進国では日本だけのような気がするわ。お寺などでも履き物を脱ぐケースが多くて、とても面倒。ある国で宮殿への入館時、靴を覆うカバー(据え置きしてあるもの)の付着を強いられたことがあったけど、靴を脱ぐよりもはるかに楽だったし、不潔感はなかったわ。だって靴底をカバーするだけだもの。こういうやり方もあるんだと、少しだけ、目からウロコでしたわ。

                         2017年7月9日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

ホテル&レストラントピックス

ホテル&レストラントピックス

ホテル&レストラン トピックス 2017年6月12日 発信 間島 万梨子

  • 湯山荘「阿讃琴南」5月26日 グランドオープン

株式会社ニューアワジ(本社:兵庫県洲本市)は、ニューアワジグループ11番目の施設として、香川県と徳島県の県境に位置する仲多度郡まんのう町に、湯山荘「阿讃琴南
(あさんことなみ)」をオープンしました。本館19室に加え、山の斜面を生かしたガーデン内の9室の里山ヒュッテで構成されており、すべてゆったりとした広さを備えています。施設内は、自家源泉の温泉施設:河畔風呂「せせらぎ」をはじめ、ダイニングルームや囲炉裏ラウンジ、満天の星を楽しめる里山テラスなど、リゾートならではの充実した豊かな時間を過ごせます。またガーデンには、夏季用バーベキューゾーンやドッグランなどもあり、アクティブ派も楽しめるラインナップが揃っています。 

予約・問い合わせ
                0799-22-2521  ホテルニューアワジグループ予約センター

カテゴリー: ホテル&レストラントピックス |

顧客満足の複雑さ 102「民泊の危うさ 」

顧客満足の複雑さ 102「民泊の危うさ」 

住宅宿泊事業法が今年の3月10日に閣議決定され、順調に進めば2018年1月から施行されるという。違法民泊に対する罰則強化や法の整備が整えられ、日本でもいよいよ、民泊システムが定着すると読んだ企業が、様々な形で関連ビジネスに乗り出している。そこに儲けの匂いがするのだろう。パナソニックは民泊リフォーム事業を展開。ユニバーサルデザインには程遠い日本家屋を民泊対応の形にリフォーム支援しようというものだ。また、阪急不動産は民泊事業の認定手続きをフォローする。京王不動産では自ら民泊用マンションを運営・管理しはじめた。これら民泊を企業がビジネスチャンスととらえる動きは、日本独自の傾向だと思われる。逆に言えば、それほど、日本においては民泊がまだまだ浸透していないという裏返し現象なのだろう。 

さて、世界的には民泊は、規制が厳しくなっているケースの方が多い。カナダ・バンクーバーでは、自宅を30日未満で貸し付けるのを全面禁止した。事実上の民泊禁止だ。シンガポールでも住宅の6カ月以内の貸し付けを禁止。ドイツ・ベルリン市では集合住宅での民泊を2016年5月から全面禁止している。いずれも日本よりはるか以前から民泊が定着してきた国々が、規制強化の道を選びつつある現状は、日本にとって対岸の火事ではない。2020年に2000万人の訪日観光客を期待する政府は、その時点で5万5500室の民泊施設が必要になるという。すべて予測の段階だ。 

欧米大陸間の往来で各国よりまんべんなく安定した観光客を堅持しているヨーロッパ諸国と異なり、地形面から日本ではかなり偏った構図が見られる。また、治安、セキュリィーの面でも独特の問題を抱える日本で、民泊が今後スムーズに浸透していくとは、個人的には考えにくい。前述したように、不動産企業やリフォーム会社などの収益源としてのみ、機能していくような気がする。以前、テレビで紹介していたスぺインの民泊提供者、“日本人に貸したら、部屋が前より綺麗になっていた!”と驚いていたが、それは民泊ワールドでは多分奇跡なのだ。民泊普及に前のめりになる危険性を関連行政は理論的に想定して、規制の強化をより厳しくすることが望まれよう。 

                         2017年6月1日

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【第142回】 食環境の現状(121) (食品ロス減少の新たな展開)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識142 食文化の現状121(食品ロス減少の新たな展開) 

食品ロスは様々な形で、様々なところから出てきます。家庭からは、賞味期限切れの食品の廃棄、食べ残し、野菜や果物の過剰切り取り、などが主なケースでしょうか。盛んに、食品ロス減少のための提案の声が聞かれます。消費者は啓蒙しやすい対象なのでしょう。それに対して、企業側の努力は?と思っていたところ、朗報が届きました。製造技術の向上と高機能な容器開発により、賞味期限そのものを伸ばすことで、食品ロスを減らそうと言う試みです。 

キューピーでは、製造過程での酸素減少で賞味期間を延ばすことに成功。牛乳も製造過程での徹底した衛生管理で賞味期間を倍に伸ばしたとか。一方、容器の改良でおいしさを保つ技術も進んでいます。容器の密閉性を高め、品質劣化を防ごうというものです。このような賞味期間延長は確実に食品ロスを減らすことにつながります。以前、カナダを旅行した際、客がスーパーで買い物をしている横で、黒い大袋を持った男性がパンや菓子類を目にも止まらぬスピードで袋に投げ入れていました。賞味期限切れが近い食品を廃棄していたのです。日本では少なくとも、客の目の前でそのようなことはしないでしょう。かなり衝撃的な場面でした。ことほどさように、食品メーカーによる賞味期間延長は非常に望ましいことです。 

さて、飲食店での食品ロスも大いに気になるところです。売れ残り材料の廃棄はもとより、客の食べ残しも馬鹿にはならない量になっているはずです。ファストフードから出る廃棄率は、どれほどなのでしょう。企業秘密とも言われています。ただ、客の食べ残しは、客自身の気づきでかなり解消されます。食べられる量を考えて注文する。食べ残しは持って帰る。これは店側の同意も必要ですが、生もの以外の火の入った料理は、一日くらいは十分に大丈夫です。食べ残し持ち帰りは、もっと自由に普遍的になっていいと思います。 

             6月10日  間島万梨子 食生活アドバイザー

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その133】某月某日 ”がんばって長く続いてね “ の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “がんばって長く続いてね・・・・”の巻き

この春、近隣の超大型ショッピングセンターのレストラン街が一新されました。三分の二ほどが変わって、楽しみが増えたのはいいんだけど、早くもこの店大丈夫かいなってのもあって、予断を許しません! せっかく、新規出店したのだから当分は頑張ってほしいと切に願っておりますが、これはやばいのでは?という問題点が続出でございますわ。はい。その点、リニューアル時にも生き残った店群は、なかなかのものだと、改めて再認識した次第。キャベツたっぷりのお好み焼き店、自分で揚げる串揚げ店、バラエティ豊かなカジュアルイタリアン、etc。残った店は、何かしらの特徴があって、しかも総合的に力がある。

そして、新規出店組ネ。全部訪問したわけではないけれど、是非、もう一度行きたいと思う店が見つからないのは、とっても残念。牛タン店は肝心のタンが固い。ランチで1480円だからそこそこいいお値段だよね。ま、次回はもっと張り込んで特上メニューを頼めば、柔らかい美味なるタンが頂けるのかな?

カツオがメインの店は、確かに食べ応えのあるカツオのたたきが出てきましたけど、ランチ時に30分待たされました。ご飯(普通の白ご飯ネ)が、釜飯式で供されるのですら。オーダーを受けて一人分づつ、釜でお焚きになられるので、じっと待つことに。ランチ時だよ!馬鹿馬鹿しい。オーダー時に、釜焚きか、普通の出来あい?ご飯かを選ばせてよ。夕食時なら、お酒と肴を楽しみながら、最後にご飯ってな形でスムーズに流れるだろうけど、ランチ時に客を10分以上、待たせてはいけません。これ、飲食店の五か条御誓文です(うっそ)。

点心が売りの中華店は、これも肝心の点心の皮が固くて重い。本場の点心には及ばず。何故、もっと努力しないんだろう。でもこの店は、麺類も豊富なので次回は五目麺などを頼んでみるつもり。

ことほど左様に、問題点続出。なんてエラそうに言ってごめんなさいまし。でもせっかく出店したのだから、改善を重ねて頑張ってほしいですわ。

                     2017年6月10日・・・続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ 101「野菜も主役の仲間に 」飲食担当 間島

顧客満足の複雑さ 101「野菜も主役の仲間に」飲食担当 間島 

一泊旅行ではさほど感じないが、2~3泊以上となると、個人的にはてきめんに野菜摂取不足に陥る。特に魚介をメインにした夕食の場合、刺身や焼き物、煮物と豪華な皿が並ぶものの、野菜料理はせいぜいが、小鉢ものかあしらい程度しか登場しない。会席料理にしても、肉類や魚介類と比べ、野菜がおまけ感覚で供されるケースに多く遭遇する。そして、体からの野菜を食べろコールが聞こえてくるのだ。朝食がブッフェ式だと、サラダや温野菜(あればの話だが)で夕食時の不足を何とか補えるが、和定食式だとまたまた魚介が登場し、まさに前夜のミニ版を見る思いで、なかなかお箸が進まない。 

さて、厚生労働省が推奨する、一人一日350gの野菜摂取目標は、実現しそうにない。日本人の平均野菜摂取量はこの10年大きな変化は無いものの微減状態にあり、2012年で一人一日平均293.6gになっている。60才代の摂取量が最も多いが、それでも約320gで350gの目標には達せず、20才代では250g台という低レベルだ。世界の平均値は超えているらしいが、国別では中国、ギリシャ、スペイン、イタリアなどに大きく水をあけられ、アメリカの340gにもはるかに及ばない。あるリサーチ会社のアンケートでは85%の日本人が、アメリカ人より野菜摂取量が多いと思うと答えたという。日本食はヘルシーで野菜を多く食べているはず、という思い込みが回答に影響を与えたのだろう。現実はシビアだ。ただ日本人は全体に食が細いので、自ずと野菜摂取量も少ないのは仕方がないと言えるし、野菜の価格が諸外国と比べて高いのも確かだ。トマトはイタリアの数倍の値がついているし、その他の野菜類も家計に厳しい。 

そこで旅館などで供される料理に野菜重視の姿勢を取り入れないのはいかにも勿体無い。魚や肉と共に、主役三羽烏にぜひ入れて、魅力ある料理に仕上げてほしいものだと思う。“この夕食で一日分の野菜350gが摂取できます”などの言葉は、健康に留意する現代人には効果的なアピールになるだろう。私事になるが、時折訪問するちゃんぽん店に“野菜350g盛りちゃんぽん”メニューがあり、結構な人気を集めている。煮たり、蒸したり、焼いたりの調理方法による多彩で豊かな野菜料理は、多分料理人の腕が最も試されるのかもしれない。そこには、肉や魚よりはるかに奥深いアイデアとチャレンジ精神が要求されるからだ。 

                          2017年5月1日

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |