N子の辛口奉行日記」カテゴリーアーカイブ

給料の殆どを外食に費やす、仕事は2流。でも味覚度自称1流のOL・N子がやさしく店をぶったぎる痛快辛口日誌

【その145】某月某日 ” 確かに、見映えは大切・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “確かに、見映えは大切”の巻き

最近、飲食店で注文した料理をスマホで撮って、ネットで公表するのがはやってるんだって? 無料の写真共有アプリケーションを使って、色々なSNSを通じて発信することよね。多分。インスタ映えする写真が人気を集めるので、皆張り切って公表してるみたいね。この前も、ある食事会で同席の女性が、熱心に料理の写真を撮っていたわ。インスタグラム用かな。他の人達は白けてたけど。だって写真ばかり撮ってたら、会話を楽しめないじゃない。ま、その間、静かなことは確か。ある店では、料理を持参した際、店の人から、お写真撮られますか?って聞かれ、吃驚したことがあるわ。一同、そんな趣味は無いので、ノーサンキューでひたすら喋って食べまくったけど、それだけ写真を撮る人が多いってことなのね。人の食べる料理写真を本当に見たい人がおるんかいな、とN子は思うのでありますが、そういう時代なのでしょうか。情報の拡散ってことね。

写真を撮りたいと思わせるような料理を出すのも、確かに店の値打ちかも。料理リサーチにも、必ず“見映え”の項目はあるわ。味や量、値段などと同じくらい重要因子ね。見映えを左右するのは、彩りとか、盛り付け方、皿などで、総合的なセンスが問われるよね。でも最近の店は、なかなかに見映えには気を使ってると思うわ。特に、和食やフレンチは見た目が綺麗な料理が多くて、楽しめるのもうれしい。そうそう、ちょっと高価な中国料理も豪華な見映えのものがあって、食べるのが惜しいほど。芸術作品って感じね。一方、もうちょっと見映えにも神経を使ったら?って思う店もたまにあって、それはそれで笑えるかな。美味しけりゃいいだろ、って開き直られても、やはり食欲が萎えるような料理はゴメンこうむりたいわ。

考えれば、見た目を大切にする心意気って、どんな分野でもあるものね。それが先進文化国家たる条件かも。その点、日本はなかなか先を行ってると思うわ。日本人が作り出すものって、大体がすっきりとしていて美しい。細部に気を使ってるのが分かるもの。毎日の化粧も張り切ってしまうわ。無駄な努力だって?文化の証よ!

                2018年6月12日・・続く

 

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その144】某月某日 ” めまぐるしいわ。ほんとに・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “めまぐるしいわ。ほんとに”の巻き

一体、飲食店の平均寿命は何年なんだろって、思うことがあるわ。つい1年前に訪問して、そこそこ客も入っていて味もまあまあだったところが、ネットで閉店しているのを知って吃驚することが続いたのよね。キビシイ。現実に、飲食店で10年続いている店は10%程度らしい。3年で半数以上が撤退するって聞いたこともあるわ。素人が割と簡単に出店開業できるのが飲食店で、やはり事業計画が杜撰だったのでしょうかと、N子は分析するのでありますが、実のところ、なんでやねん、ってのが本音でございますわ。

都市の繁華街にある店が、一番大変みたいね。ビルの中に入って、高い家賃を払って、そのうえ競合店があちらこちらにあるんだもの。余程、料理か価格かに魅力が無ければ、お客さんは来てくれない。ほんま、よう出店するわって、その勇気に逆に尊敬してしまうわ。前に行った、ご存じ遊興街・北新地にある鶏料理専門店は、凝った料理の数々を出して、客単価7千円を維持しているんだけど、開業7年目だって聞いて、一同、“よう頑張らはったねえ”と感心することしきり。場所も路地を入った裏通りにあって、一見客はまず見込めないのに、平日でほぼ満席だったわ。リピート客が多いのと、紹介客が多いのだと思う。このあたりの店の盛衰は、まるで打ち上げ花火みたいに、現れては消え、また現れるスタイルで、そこで7年営業は結構すごい。かと思えば何十年も続いている店もわずかだけどあって、余程の努力を重ねてきたんだな、と思うわ。

他方、地元に根を下ろしている郊外店が意外に長寿ってことがあるのよね。地域住民が来てくれる店は強いわ。都市の遊興街は浮気者の客が多いので、キャッチしておくのは大変だけど、郊外型というか、田舎型は固定客の割合がとても高いから、大儲けはできないにしても、安定経営がしやすいのかな。とにもかくにも、一度出店したら、ガンバってよ。気に入りの店だったのに、あるとき急に閉店の看板を見たときのショックは大きい。ありゃあ、って声が出るわ。一番吃驚したのは、お気に入り店の閉店後の場所に、散髪店が出店したことね。なんで~~、の声が。次はどんな飲食店がオープンするのか楽しみにしていたのに。で、ますますお気に入りの店が少なくなっていく・・。

                2018年5月15日・・続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その143】某月某日 ” 素材も大切だけど、油もね・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “素材も大切だけど、油もね”の巻き

いつもはこれでも健康が気になるので、なるだけ野菜やヘルシーな料理を食べようと心がけているわ。でも時々、揚げ物が食べたくなるのよね。家でもフライや天ぷらを作ることもあるので、それほど揚げ物に飢えているわけでもないけれど、お店でプロの味をいただくとやはり美味しい。特に串揚げは、家ではなかなか材料を揃えられないので、外で楽しむことが多いのよね。でも串揚げ店って、値段の幅が大きい。ええ?って驚くほど大きいよ。二度漬けごめんスタイルの店だと、一人2千円くらいでOKらしいけど(ゴメン、行ったことない。一度は行きたい)、ちょっと洒落た店だと、一人7千円から1万円もするのよね。

値段の差は、素材の良さが決め手だと思うけど、何より油だと思うわ。店の雰囲気や何種類かの凝ったタレで高級感を出すのは勿論よね。客単価7千円で、二度漬けごめんって言われたら、怒る。ものすごく怒る。ま、そんな店は無いけどね。ただ、同じような価格帯の店でも、あとでお腹がもたれる店もあって、なんでかな?と不思議に思うこともあるわ。いくら食べても後味すっきりで、全然もたれない店もあるので、これはやはり油。それもいかに新鮮な油で揚げているかが、仕上がりにもろに出ると思う。配合は、ごま油とかなたね油とか、店の好みがあって当然だっけど、常に取り換えて、きれいな油で揚げさえすれば、串揚げって、かなりの量を食べても、もたれないものだとつくづく分かったわ。

これはまさに店の良心ね。かなり前に行った串揚げ店は、高級店の部類で、一人平均7千円くらいはかかるのに、最後の方になったら、もう要らないって感じだった。店に入った時、油の臭いがして嫌な予感がしたけど、その通りだったわ。多分、油が古いのだと思う。それに引き換え、ほぼ同じ価格帯で、もう何十年もやっている老舗串揚げ店は、いくら食べてもお腹が軽い!ご飯も美味しい。もし安い店で、いつも新鮮な油で揚げている店があるなら、それはすごいことだと思うわ。ホント、飲食店は、経営者の心というか、志というか、信念がモロに分かるのが、怖いところ。ハイ、気を付けましょうネ。

                2018年4月9日・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その142】某月某日 ”接客態度はいつも店の顔”・・の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “接客態度はいつも店の顔”の巻き

飲食店は料理や飲み物を提供するところだけれど、それだけでは商売成り立ちません。見合った雰囲気と接客がついてきてこそ、いい店だ、ということになるのよね。お客さんに満足して帰っていただかなければ、まずはリピートは望めないし、リピートがなければ殆どの店は成り立たないわ。駅構内とか駅前立地以外はね。そういえば昔、ビッグな駅の改札口前の店で、ひどい定食を食べたことがあるわ。まずいの一言で済む分かりやすい店なんだけれど、客はそこそこ入ってたわ。皆、一見さんね。こんなひどい料理を出してもつぶれずに営業してるんだと、逆に立地のすごさに感動したことがあるわ。接客がどんなだったかは、あまりの料理のまずさに忘れちまったけれど、多分、接客なんてどうでもいいって感じの店だったと思う。今でもあるみたいよお。

大体、日本の飲食店は丁寧で親切な接客で、そこが外国人観光客にも好評らしい。日常に利用する店も、一生懸命な接客態度のところが殆どで、この国の良さを再認識しちゃう。ただ接客は、お客さんがいるときだけに必要な仕事ではないのよ、といいたいケースもあるのよね。お客さんが入店してからの一連の接客対応は、マニュアル通りにやれば、まずは間違いがないし、笑顔が加わっていれば、言うことなし!でオールOK。でも客待ちのときのフロアースタッフには、対応の差がもろに出てしまう。常に入り口に気を配り、ソフトな客引きで頑張る店もあるかと思えば、店内でスタッフ同士がおしゃべりに興じている店もあって、千差万別だわ。ここに店の実力が出るのだと思う。

スタッフの質は、忙しい時、暇なとき、どちらにも出てしまうってこと、経営者もしっかりと把握しておかなくちゃね。時折訪問していた蕎麦専門店に行かなくなったのは、オーダーを忘れられてそれを指摘したとき、ごまかしたのが理由。後からオーダーした客に先に料理を持ってくるのでスタッフに確認したら、あわてて厨房に再オーダーしているのが丸わかりなのに、もごもごと謝らずにごまかしたの。頭に気て、それから行って無い。で先日、その店の前を通ったら、昼時なのに半分ほどの客入り状態。レジ近辺でスタッフ二人がぺちゃくちゃおしゃべりに励んでたわ。やっぱりね、と思いましたよ。まずまず美味しい蕎麦なのに、忙しい時も暇な時もどちらもだめな接客がつぶしている店の典型ね。

                2018年3月11日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その141】某月某日 ”騒ぎたいならTPOをわきまえて・・・の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “騒ぎたいならTPOをわきまえて・・・”

先日、久しぶりに中華料理店を訪問。何でも、シェフの自家農場から毎日新鮮な野菜が直送されて、優しくてヘルシーな中華料理を食べられるらしい。いいじゃない。中華料理は好きだけれど、あんまり脂っこい料理はパスって女性は結構多いと思うわ。で、総勢6名、予約して行ったんだけど、その日は満席。マックスで25席くらいのこじんまりした店なので、満席の日が結構、多いらしい。予約しておいてよがったぁ。料理は、とっても美味しかったです。1品1品は量は少なめでも、10品くらい出されるので、お腹は一杯。野菜が豊富に使われていて、味も優しい。人気店なのも納得できました。スタッフも料理人もきびきびとして好感が持てるし。なんだ言うことないじゃない?てことよね。はい、店にはね。問題は客。

入店したときには、すでに12名ほどのグループがいて、嫌な予感がしたのが的中。男女混合で、それがやかましいこと、うるさいこと。男の甲高い声を久々に聞きましたわ。みっとも無いったら、ありゃしない。バカ笑いと嬌声が止むことなく続いて、耳が痛くなったわ。こちらも負けじと会話に熱中するんだけど、やはり教養が邪魔して、そこまでバカ騒ぎは出来んかった。負けた。で、思ったんだけど、日本人も充分に騒がしい民族であること。2,3人ならおとなしくても、グループになると周りの迷惑を顧みず、騒ぐ。お金を払っている飲食店なら、なんでも許される、と思ったら大間違い。恥ずかしいわ、全く。それと、やはり店側も、それとなく注意を促すことも必要ね。客の立場をそこねることなく、分かってもらうのも接客技術だと思う。

あまりに静かすぎる気取った店も苦手だけれど、要は程度問題ね。その程度をわきまえるのが、教養でありインテリジェンス。楽しい話題で盛り上がるのは結構。でも、大声とバカ笑いは、馬鹿にしか見えん。少なくとも、小さな店では、控えてほしい。100席以上の大規模なビアホールにでも行って騒いでよ。

               2018年2月10日・・・続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その140】某月某日 ”どこもかしこも人ばかり・・・の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “どこもかしこも人ばかり・・”の巻き

お正月の三が日は、家でひきこもり状態だったので、四日に久々に大型ショッピングセンターに出かけたんだけど(冷蔵庫も空っぽになってきたので。はあ、よう食べたわ)ありゃま、まだ世間はお休み中だったのね。人、人、人で、どこが少子化じゃ。子供であふれかえっとったわ。もとい、お子様連れのお客様が大勢いらっしゃって、飲食店街も活気があふれておりましたわ。オメデトさん。普段は、余り客が入っていない店にも、ウエイティングがかかっていて、まずは良かったね。というのは、私が行くのは大体がウイークデイ、つまり何にもない平日なので、客が入っている店と入っていない店の差が歴然と分かるのよね。大丈夫かいな、と心配していた(うっそ、心配なんかしてないよん)店もあったんだけど、やはり休日にはそこそこ賑わってたのね。

で、この時期、大阪の難波を歩いた知人がいて、“すごい人だ”と緊急メールを寄こしてきたわ。何しに行ったん?ほんま、人の行動と逆の行動を取らないとエライ目に会うよ。ま、限られた休日しか、遊べない人達も多くいるので、混んでいる理由は分かるんだけど、自由時間が多い人間は、なるだけ人と違う行動を取った方が、楽にストレスなく生活シーンを送ることができるわ。根が、人と違うのを好むタイプなので、今まで余りトラブルもなく、ゆらりゆらりと生きてこれたんだと思う。勿論、人が賑わうところにも足を運ぶけれど、基本的に、人と違う行動をとった方が安全かつスムーズに過ごせると思う。だから飲食店も、空いていて、美味しくて、安い店を探しているんだけど、こればかりはなかなか無いわ。いい条件が揃っている店は、やはり客も入っているし。はい、でも今年は、穴場の素晴らしい店を見つける努力をいたしますわ。だれにも教えないからね!

2018年1月8日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その139】某月某日 ”お気に入り店は自分の判断で・・・の巻き “

col_n_pic.gif

某月某日  “お気に入り店は、自分の判断で・・”の巻き

巷には、飲食店はいっぱいあるというのに、馴染というか、お気に入というか、リピーターになりたい、ってな店は意外と少ないわ。ま、場所や予算で、行きたくても行けない店ってのは、やまほどあるので、自分なりの条件下で可能で、しかも主に味がまずまず満足できる店となると、数えるほどになってしまうのよね。手と足を総動員して20箇所。ワタシの行動範囲はそんなもんだわ。サビチイ。でも口はひとつだし、時間も限られているので、それで充分かもしれない。特にランチは、場所が限られるときが多いから、何軒かを順番に回るケース。値段がそこそこ、味がまずまず、雰囲気がそこそこ、サービスもまずまず(そこそことまずまずでOK!!)な店で充分だわ。でも、夜となると、ずっと行動範囲は広がります。ニューヨークから上海、トルコまでは、無理としても、大阪の北と南くらいは行きまっせ(狭!)

で、最近話題になってることで、何でもある議員さんが自分のツイッター?で、気に入らなかった店をぼろかすに非難したところ、まもなくその店は閉店に追い込まれたんだって。ネット上でもエライ騒ぎになっているらしい。その議員さんは平謝りしたみたいだけど、果たしてどうなることやら。そうだよね。自分が気に入らないからと言って、公職にあるものが名指しで一般の店を非難してはダメだわ。インタビューでは、“いい店だったのに・・”って言ってる人も多かったみたい。でも、考えれば変な話よね。もし私なら、自分が気に入っている店が、そんな政治家の一人にぼろくそに批評されても、行かなくなることは無いわ。だって、そこの料理やサービスなどに、自分がそこそこ満足しているから利用しているので、他人さまがなんと言おうと関係ないわ。逆に返って、同情して行ってあげるかもしれない。だから、分からん話よね。新規の客が減ったのかな?ま、世の中には分からんことはいっぱいあるからいいんだけど、最近の謎の出来事だわ。

              2017年12月10日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その138】某月某日 ”ファストフード店ではない証拠ネ・・・の巻き “

col_n_pic.gif

某月某日  “ファストフード店ではない証拠ネ・・・”の巻き

昔、外食産業に詳しい人から聞いたことがあるんだけど、いわゆるファストフード業界(ハンバーガー店など)に入社するのは、人文系ではなくて理数系が多いんだって。つまりサービス業ではなくて、食品製造販売業ということね。いかに早く、いかに一定温度で、いかに均質なものを提供するかが要で、接客も完全マニュアルに基づいているから、化学の分野に入るんだって。聞いたときは、そういうものかいなと思ったけど、なるほどと思い当たることもあるわ。

今、人気のうどん店は、○○製麺と銘打って、安い、旨い、早いの三本立てで頑張ってるみたい。ワタシもときどき、利用させてもらってるの。コシがあって、値段も安いし。でも先日、注文したうどんが、冷めていたので吃驚したわ。ぬるい、って感じね。今までそこでは熱々のうどんしか、食べたことが無かったので、ぬるいうどんって、こんなにまずいの?って思ったわ。で、分かったの。ここは表向きはファストフード店的だけど、人のさい配というか、作り加減が大切な一般的な飲食店だってことね。ファストフード店では、一定温度の提供は必須条件で、運ばれたものが冷めていることは、起こり得ないはずだもの。このうどんチェーン店は、見た目は完全マニュアル化してるようだけど、人の技、さじ加減が大切な要素だったんだ、と逆に、見直したというか、もっと頑張ってよね、と励ましたくなったわ。
でも、今度行って、またぬるかったら、もう行かないからね!

                         2017年11月9日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その137】某月某日 ”久々の大外れ・・・の巻き “ 

col_n_pic.gif

某月某日  “久々の大外れ・・・”の巻き

10月になっても、少し動けば汗ばむほどで、ホント、日本は夏か冬かの二極化が進んでると思うわ。だって、多分この気温では、北欧あたりではランニングシャツとホットパンツどころか、公園では男女とも上半身裸で寝転んでると思う。行きたあい!この目で見たことは無いけど、日本の今は、彼らにとっては立派な夏にちがいないわ。で、日本ではこれから急に寒い冬がやってくるのよね。フトコロもちゃむい。

気を取り直して、近くに出来た道の駅のレストランに行ってきました。中にある農産物&魚介類販売の店には何度か足を運んでるけど、レストランは初体験。どれどれ?まず入り口のカウンターで先払いで注文するのね。選ぶと言ってもメニューは4品ほどで、ここは手堅くお勧めのラーメン(一番でかい写真だった)をオーダー。店内はやけに広く、雰囲気はまるで学校の食堂そのものね。味もそっけもなく、インテリアと呼べるレベルでもない。完全セルフサービスで、お水とお茶を自分で注いで、出来上がった料理を盆に入れて、テーブルへ。別にセルフサービスでも全く構わないのよ。料理が美味しければね。で、食べ終わって、即結論。もう二度と来ません。これほどはっきりとした結論も珍しい。値段は高い(ゆで卵半分、小さいチャーシュー2切れ、かまぼこ一切だけのただのラーメンで880円だよん)、味はいまいち、中身は貧相、そして器もうどん用を使用。時折利用している、他のラーメン店と比べてはるかに低レベルでした。いまどき、こんな形態で営業しようという勇気?には感心しました。

近所の人に、感想を言ったら、“みんな、まずいと言ってたよ。先に聞いてよ”と言われてしまった。せっかく、鳴り物入りでオープンした道の駅なのに、勿体ない。美味しければ、いい意味での循環が始まり、にぎわうだろうに。ま、一年ももたないと思うけど(だって、地元客のリピートが望めない)、残念至極。素人でも、もっといい店を作るよ。ワタシにまかせればよかったのに。一カ月も、もたんだろうって? 
一カ月もつやろか。

                      2017年10月8日・・・続く

 

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その136】某月某日 ”分かりやすいのもいいネ、焼肉!・・・の巻き “ 

col_n_pic.gif

某月某日  “分かりやすいのもいいネ、焼肉!・・・”の巻き

9月に入ると、さすがに猛暑から弱暑(こんな言い方ある?)になって、やっと一息。もう夏は嫌や!って思うのは、普通の人なんだって。普通じゃない人は夏の間は日本にはいないらしい。ハワイか、カナダか、南極か、シベリアに行って優雅に凍えながら暮らし、涼しくなってから日本に舞い戻ってくるらしい。来年の夏は是非ワタシめも、六甲あたりの小屋で暮らしたい(望みが低いのう)

ま、気を取り直して、先日は夏の疲れをふっ飛ばしたく、人気の焼肉屋へゴー。評判にたがわず、美味しゅうございました。焼肉って、ほんと、単純に楽しめると改めて感心した次第。だって、自分たちで肉を焼いて自分たちで食べるだけ(当たり前、他の人にはやらない!)だから、店の良しあしは、値段を別にすれば、肉質の良さに尽きるのよね。タレも大事だけど、タレが超まずいって店は、余り無いし、野菜類もそれほど差はないから、ただただ肉質!そうそう、キムチと冷麺もポイントね。色々なメニューを駆使する和食やフレンチなどと比べると、とても分かりやすくて、食べると必ず元気になる。緊張もしないし(誰も見張ってないし)、何よりビールが旨い!

最近、特に焼肉人気が高まっているらしく、女子会はもちろん、女性一人で楽しんでいるケースもあるとか。まだ一人で焼肉店に行ったことはないけど、その内、一人でしこしことカルビを焼いて食べて、一人で笑ってるのを見かけたら、それはワタシです! 板前さんか、シェフの手による凝った料理も魅力はあると思うけど、ただただ肉を焼いて食べる焼肉って、シンプルで潔くて、ハズレが少ないのは確か。まだまだ菜食主義者にはなれません。ということで、今回は焼肉賛歌どした。毎日はよう食べんけど・・。お金も続かんし・・。

                         2017年9月10日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |