投稿者「pc-network」のアーカイブ

顧客満足の複雑さ153(真実を見極めたい)

     顧客満足の複雑さ153「真実を見極めたい」 

JR渋谷駅近くの、16歳から39歳を対象とした予約不要なコロナワクチン接種会場に、初日の8月27日早朝から接種希望の人たちの長蛇の列が、1キロに及んだ。限度300名でもって接種は打ち切られ、28日からは並んだ人たちによる抽選制に移行したという。外れれば“労多くして成果なし”ということだ。黙々と並ぶ若者の映像を見て、胸が痛くなった。“若者にはワクチンを打ちたがらない人が多い“とのメディア報道の決めつけが、いかにいい加減なものかが分かる。確かに確率からみれば、ワクチンに拒否反応を示す人は、その他の年代よりも若干多いかもしれないが、圧倒的に打ちたい人が多いのだ。冷静に考えれば、打った方がメリットで勝ることくらいはだれでも分かる。喫緊の年齢別感染者数をみれば、一目瞭然だ。8月26日の65歳以上の大阪府内感染者数割合は全体の3.4%だが、半年前の2月の時点では、35%を占めていた。今、65歳以上の2回ワクチン接種率は85%を超える。いくらメディアがワクチンへの恐怖をあおっても、データには勝てない。そして若者たちも一部を除いては、ワクチンを打ちたがっている。酷暑の中で静かに並んでいた彼らの表情が目に焼きついて離れない。一日も早く、ワクチンを希望する人たちへの接種を、ありとあらゆる知恵と手段を結集してすみやかに完了してほしい。

さて最近、驚愕というより、むしろ嗤える事件があった。テレビ朝日のオリンピック担当者たち総勢二ケタ台の人間が集まって、オリンピック閉会後の8月8日夕刻から9日未明にかけて、一次会から二次会まで打ち上げを十二分に楽しんでいたというものだ。緊急事態宣言下での堂々たる会合だ。従来なら、外部にはばれなかったところが、二次会のカラオケ店で同席していた女性が二階踊り場から飛び降り、道路に転落。外を歩いていた一般人が驚いて警察に通報したことから、この前代未聞の醜聞が明らかになった。あくる日、同局の朝のニュースで、MCが謝罪したらしいが(観ていないのでその時の様子は分からない)、その後、何の説明も無い。最も不思議なのが、週刊誌に関連記事が一切掲載されないことだ。官僚や議員、その他著名人のコロナ自粛破りを事細かくあげつらって非難していたのに、揃って沈黙を守っている。同じ穴の貉だからか?と思ってしまう。テレビ・週刊誌・新聞等メディア関連者のレベルは所詮こんなものです、と自ら言っているようなものだ。それとも内部調査に真剣に取り組んでいるがゆえの沈黙で、追って上層部の謝罪や説明が聞かれることになるのだろうか。いずれにしても、久々に嗤わせてもらった。そりゃ皆、楽しみたいよね、と寛大な気持ちになりそうなのが恐い。                              2021年9月1日 

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その173】某月某日 ”地球は勝手もんです・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “地球は勝手もんです”の巻き

お盆の時期に、これだけ雨が続いたことがあるでしょうか。記憶にございませんわ。昨日も今日も明日もあめ・アメ・雨・レイン。ほんとしつこいわ。各地での水害が心配。かたやヨーロッパでは山火事が?あれもそれもこれも、地球温暖化のせい?自然気象の異常はすべて人間のなせる技ならば、この雨も止めてよ。出来るはずよね!出来ないの?オカシイな。

ってなことで、雨に怒っております。でもこの全国的な大雨が、オリンピックの最中で無かったことに、妙に感心しております。ラジオで妙なおっさんが、“こんな暑いさなかに、オリンピックやるな!”って叫んでたけれど、そんなもの最初から分かってたこと。そして、オリンピックが終わるのを待っていたかのように、雨・雨・雨の日々が。メダルを取れなかった人達の涙雨でしょうか。そんなロマンチックなことはありません。ただの前線停滞です。早く消えろ!かなりいらだっております。でもね、何を隠そう。ワタシは雨女の称号がありますの。本人は全く同意しておりませんが、いざ、というお出かけ日にはなぜか雨が降ることが多い。確かに・・。思い返せば、あの時も、この時も、傘をさしてレインコートを着ている写真が残っているような。

気を取り直して、いつかは雨も止んで、また灼熱の太陽が照り付けることでしょう。そう、地球は勝手ものなのです。平均的雨量というのは、各年の雨量を何年か足して、その間の年数で割っただけのことで、“平均”ということばがオカシイ。“平均“が、マトモなわけでもないのです。色々な差異があるのは当然で、その平均値を出して、それがいかにも正しい数値、のようなマジックをかけているとしか思えませんわ。だから、平均からはずれていても、ちっとも変ではないのです。平均的人間なんて、気持ちが悪い。それと同じ。多分、地球上のことだってそう。それらをやはり受けいれるしか無いのだと、この大雨の中、妙に納得しましたわ。でもね、早く止んでくれ!

・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

食文化の豆知識180 食文化の現状159(誇れる食)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識180 食文化の現状159(誇れる食) 

日本選手たちのめざましい活躍を残して、東京オリンピックが閉会しました。無観客の淋しさを埋めるに充分な熱気が伝わってくる試合の数々でした。振り返れば、従来であれば、つまりコロナ禍の状態でなければ、開会式は全く異なったものになっていたでしょう。日本の誇る大花火や各地の華やかな伝統色のあるお祭りなどが、絢爛豪華に会場を圧倒していたと思います。でも世界中が苦しんでいる状況下でのオリンピック開催、その開会式として精一杯の創意工夫があったと感じています。ドローンによる神秘的な地球や、自在に変化するピクトグラムも斬新でした。まさにテレビ観賞向けの演出でした。 

そして何といっても、選手たちに食を提供する選手村のレストランが、大活躍だったようです。24時間オープンで、700種類ものメニューを用意し、1日4万5千食を提供したとか。各国の料理に加え、べジタリアン食やハラル食などを揃え、選手たちを支えました。かなり好評だったようで、関係者の方々の努力が報われたのではないでしょうか。美味しそうなお菓子を大きな手で、どっさりと掴んでいくほほえましい映像も流れていました。フルーツもアイスクリームも食べ放題。訪問してみたかった夢のレストランです。事業を請け負ったのは、企業向けの食堂運営を展開する、ケータリングでは最大手の会社だとか。豊富な経験と実績がオリンピックというビッグなイベントでも充分に発揮されたのでしょう。繰り返しますが、この目でずらりと並ぶ料理の数々を見てみたかった。そして味わってみたかった。食い意地が張っております。 

日本が誇れる食文化を、世界へもっと発信してほしい。また国内においても、今回のオリンピックのスケール並のレストランイベントを開催してほしいと思いました。規模の大きさから、大都市での開催が望まれるでしょうが、チケット制にして、フリースタイルで食を味わい尽くす?そうなると、1日では限界があります。何日かかるでしょう。はてさて、かなわぬ夢となりそうです。

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

 顧客満足の複雑さ152「勝つことの価値」

     顧客満足の複雑さ152「勝つことの価値」 

東京オリンピックが開催された。日々熱戦が繰り広げられ、日本選手の活躍ぶりに目が離せない。主催国の有利さは当然としても、増えていくメダル数は率直に誇らしくもある。無観客開催に関しては否定的な意見の方が多いようだが、苦渋の決断であったのだろう。プロ野球などは観客を入れているではないか、との指摘はあるが、50種類もの競技が日々展開されるオリンピックと同列には扱えない。競技に伴い会場も時間帯も規模も異なるのだ。観客を入れてのコロナ対策にも限界があろう。無観客なら、感染者数の多さに苦しんでいる他国でもどこでも開催できる、というのも暴論だ。開催がどれだけ大変なことか、の想像力に欠けていると言わざるを得ない。大変だからこそ、4年に一回であり、最近では手を上げる候補地が減少しているのだ。名誉ではあるが、負担がとてつもなく大きい。連日の戦いを観るにつれ、現場で競技を支える人達の働きに敬意を表したい。そして何より無事に閉会式を迎えられることを祈るばかりだ。

メダルを勝ち取った選手の喜びは一様に晴れ晴れとしている。一方、期待されながらメダルを逃した選手もいる。勿論花舞台には立てず、メディアも黙殺する。スポーツは強弱を競う勝負なのだと改めて痛感する。技を極めるために、そして頂点に立つためにどれだけ日々の訓練が重ねられたのか、素人には想像もつかない。世の中にはスポーツを得意とする一般人は多い。レベルの高い人も結構いるが、オリンピックでの勝利の果実は、ただそのことだけに、飽きることなく、日々練習を重ねることによってしか得ることが出来ない。そして勝負はほとんどが微差によって決着がつく。特にオリンピックでの勝利は選手にとっては一生の勲章となる。そこが他の大会と大きく異なるところだ。その意味でも、東京オリンピックが開催出来たことは意義があると思う。大会運営に関しての各国の選手や関係者の不満を、ことさらに取り上げて放映するメディアのだれが、力を駆使して戦う選手たちを観る以上の喜びを視聴者に与え得るだろうか。

さて、コロナ感染者数が激増している。この2年、年齢別感染者数を追っているが、ここ数週間は明らかに年代別感染者数に大きな変化が表れている。60才以上の感染者が激減し、7月30日では、大阪でも94%を50代以下が占めた。現役世代であるこの層の感染者数は、緊急事態宣言を再動しても著しい減少は難しいだろう。各国の状況を見ても分かる。とにかく事業所、学校、その他コミュニティごとに、ワクチン集団接種を急ぐしかない。ワクチン接種後の特典付加も一案だ。“不平等だ!”の声をはねのけるパワーが現政権にあるとすればだが。
                                間島      2021年8月1日 

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識179 食文化の現状158(多作による質の低下)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識179 食文化の現状158(多作による質の低下)

季節ごとに出回る果物をいただくのが大好きです。外国でも果物は人気のある食材でしょうが、日本のように生のままで食すのではなく、ジャムに加工したり、ケーキに入れ込んだり、また料理に使うことが多いようです。なので、甘さや見映えにはあまり重きを置きません。外国で食べた果物は、パイナップルやマンゴーのような南国のものを除いては、苺もリンゴも葡萄も桃も、日本以上に美味しいものに出会ったことはありません。それはもう段違いの差異があります。日本の果物は素晴らしい。ただ残念なのは総じて値がかさばります。高いのです。それだけ手がかかるということなのでしょうか。美しい形で、甘さを蓄えた状態での収穫は、多くの手間と努力の結晶です。でも高い・・。日本に住む外国人留学生が、テレビの一場面で日本での食事風景を語っていましたが、果物は一切でてきませんでした。本人曰く“高くて食べられません”

それでも旬の頃には、手ごろな価格になっていることもあり、思い切り味わえるのが待ち遠しい。また品種改良というか、新しい味わいの果実も出現し、果樹農園の方々の努力にあたまが下がる思いです。ただ、ある果物が消費者の人気を集めたとなると、他の生産者もどんどん参入してきて、結果として全体の味と質が落ちてしまう、というケースもあるようです。もう数年以上もまえのことですが、初めて清見蜜柑を食べたときの衝撃は忘れられません。それはもう甘くてジューシーで、ほっぺたが落ちるほどでした。すっかりファンになりました。そして何年か後には市場に清見蜜柑があふれ、中にはこれが清見?と思うようなものも出回り、かつての人気はありません。他に、美味な蜜柑が多種出てきたことも一因でしょうが、清見ファンとしては残念なことです。ある種がヒットすれば、我も我もと生産量が増え、結果として価値を低めてしまう。これを防ぐには、やはり種の保護が必要なのです。品種を名乗る条件を厳格にもうけ、一定水準をクリアすることを義務付ける。そのことによってブランド力が守られるわけです。小玉スイカもそうです。食べやすさと保管の便利さ、それに抜群の甘さで、よく購入していました。今ではスイカ売り場のほとんどが小玉スイカで占められています。良く売れるからでしょう。でも以前と比べ、甘さが物足りなく感じるのは、気のせいでしょうか?このままでは魅力が低下しそうです。品種の開発はたゆまぬ努力のたまものです。それを守る規則がないと、ヒットすればすぐに同じ名前で市場に出てしまう。日本の素晴らしい食を守る意味でも、ブランドのハードルはきちんと守って、価値と質を下げない工夫も必要です。それは世界市場でも求められるでしょう。

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その172】某月某日 ”まずは見て楽しみたいわ・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “まずは見て楽しみたいわ”の巻き

先日、久々に会食があって、参加しましたのよ。はい、2名1テーブルね。4名の場合、2テーブル確保での会食ってわけ。お酒も7時までね、飲みましたとも。数カ月ぶりの生ビール!かけつけ8杯。そんな飲めるかい!おとなしく2杯でお腹満杯。で、すぐに7時が。アルコールラストオーダーの鐘が店内に響き渡る。渡りません。でもスタッフの声掛け開始。ここでもおとなしく、お酒を2グラス注文。これで8時までOK。ってな感じで、忙しい会食でしたわ。会話を楽しむよりも、早く食べて飲んでに全力をあげるのに必死。肝心の料理は楽しみの焼肉だったんだけど、残念ながら期待はずれどした。まず煙もうもうタイプで、火があがる。火事やっ。大騒ぎ。始めから無煙ロースタータイプではないと分かってたけど、これほどとは思わなかった。加えて、店の照明が暗すぎて肉が焼けたかどうか判別不明。で、長年の勘にたよることに(そんな勘ありません)。ま、焼けてるに違いない、との思い込みで次々におなかに放り込みましたが、中には生焼け、中には焼き過ぎが、入り交り、大変なことに。結果として、お腹も壊さなかったので、改めて、肉恐るべし!と妙な感慨にふけりましたわ。やはり、焼肉って、肉が美味しそうに色づいてこその醍醐味よね。まるで闇鍋って感じで、スリル満点。もうあの店には行かん。

気を取り直して、やはり照明って大切ね、って改めて思ったわ。見て楽しんで食べて楽しむ、の作業工程が必要。暗けりゃかっこいい、ってもんではないわ。何も、日中の明るさにしなくてもいいので、お肉の色が美味しそうに、そしてじわりと油に火が通り、“もう焼けてるから食べて”とアピールしてほしいわ。フレンチレストランなんかでも、たまあにあるのよね。やけに照明を落としているところが。何、食べてるのか分からないほど、暗い店があったわ。電気代の節約かい!料理はまず見て楽しみ、それから食べて楽しみたいわん。

・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

 顧客満足の複雑さ151「歴史の光と影」

     顧客満足の複雑さ151「歴史の光と影」 

緊急事態宣言を受けて休業していた近隣の日本料理店が、このほど久しぶりに営業再開した。早速、昼食に訪れたところ、広い店内は平日にも関わらずほぼ満席状態だった。なかには10名以上の団体客もおり、“生ビール!”のオーダーも飛び交っていた。都心から離れているとはいえ、自粛疲れを吹っ飛ばしたい、という声が聞こえるような風景だった。三世代の集まりとも見られる家族連れは、楽し気な解放感から、祖父母や両親のワクチン接種が完了した上での会食なのだろうと推察された。大阪市が要請する“アルコール提供は二人客のみを対象とし、時間は19時までとする“の内容が、誤解を恐れずに言えば、いかにもみみっちく感じたのは、亡国の極みだろうか。“いや、他国はどうであれ、日本はこのくらいの慎重さで良いのだ”と素直に受け入れるべきなのだろうか。

さて、この5月に東北の仙台と平泉を旅した。半年前から予定を立てての旅行だった。飛行機も宿もその他の観光エリアも、万全のコロナ対策を施しており、その努力に支えられ、無事に行程を終えて帰還したのだが、これほどゆったりと楽しむことが出来た旅行はかつてない。ちょうど梅雨入り直後のあいにくの天候も加味したとは思うが、従来なら観光客でにぎわいを見せているであろう、平泉の世界遺産である金色堂も独占させてもらった。規模はさほどではないが、予想通りの絢爛豪華さは日本の誇る歴史的建造物の一つに違いない。何より感動したのは、昭和期に改修されたとはいえ、平安時代から美しいままに現存していることであった。すさまじいまでの富の偏在がもたらした稀有な建立物は、その背景や目的如何に関わらず、技の叡智が結集された超一級の芸術品として、これからも多くの人に感動を与えていくだろう。考えてみれば世界の観光スポットは、自然を別にすればほとんどが歴史的建造物で、城であれ大聖堂であれ、時の権力と富の象徴だ。音楽にしても、人を惹きつけてやまないクラシック音楽は宮廷音楽、つまり強いパトロンに支えられた才能が産みだしている。彫刻も絵画もしかりだ。長い年月を経てもなお燦然と輝いている。

米国では歴史を見直そうという動きがあるらしい。建国の父といわれるジョージワシントン像も奴隷を所有していたとして、人種差別活動家によって撤去されたのを始め、各地で元大統領らの像がターゲットとされている。ジョージワシントンにしてもその功罪は複雑で、清濁併せ呑む政治家だったのだろう。幸い、日本では歴史認識の違いはあれど、現存の像などを撤去しようという動きは無い。歴史の見直しはいつの世でも起こって当然だとは思うが、現在の価値観で自国の歴史や人物を断罪することの危うさを、日本人が持ち合わせていないことに安堵する。それにしても、世界は恐ろしい動きの波にのまれはじめていると感じるのは杞憂だろうか。                           2021年7月1日         間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

 顧客満足の複雑さ150「発想の転換」

      顧客満足の複雑さ150「発想の転換」 

日本でも、ようやくワクチン接種がスタートした。徐々に軌道に乗り、7月までに高齢者の接種が終了したとするなら、コロナ禍の状況は大いに改善されるだろう。高リスク層の感染者が激減すれば、重症者数・入院数ともに減少し、騒がれている病床数の逼迫も一息つくものと思われる。今、もっとも危機感があらわになっているのは、病床数の余裕の無さだからだ。医療先進国日本において病院数を誇っていたはずが、何ゆえに病床数不足になるのか、考えるのも嫌になる。理由は簡単だと思うが、とにかく感染者数を抑えましょうね、の号令に乗っていくしかない。で、ワクチン接種だ。その浸透の度合いが、コロナ禍を脱する実現度を高くする。 

一方、東京オリンピック・パラリンピック開催の是非に関して、巷間にはかまびすしい意見主張があふれている。これもいずれかで決着がつくだろうから、悩むことも無いのだが、何だか背骨の部分が欠落しているような気がする。中止を望む声の中心は、コロナ禍が収まっていないのに開催すれば、またまた感染者が増えるではないか、オリンピックなど開催できる状況下か、ということだろう。世論調査もなぜか頻繁に行われ、中止を望む人が半数を占めているらしい。もっともだとも思う。ただ、コロナ禍にあっての特殊な形式での、つまり無観客や縮小型のオリンピックも、歴史の中でそれなりに記憶に残るものになり得るのだ。世界的災厄状況下で、どのように東京でオリンピックが行われたのか、選手たちがどのような輝きを見せたのか、また感染者の推移がどうだったのか、が数年先、数十年先に、オリンピックの歴史のひとつとして刻み込まれる。派手な開会式も閉会式も無く、観客の歓声も聞こえない中で、選手たちの試合に臨む心意気と勝利を競う躍動だけが一層、感動を与えるに違いない。華やかなオリンピックが出来るはずもない。それでいいのではないか、とも思う。あの選手の試合、あの選手の活躍、あの競技を見てみたい。そして多分、彼らは充分に期待に応えてくれよう。勝っても負けても、4年に一回のスポーツの記録として立派に残っていく。

コロナ禍は、収まった後が各国の勝負所になる。どの国がいち早く景気を回復させるのか。すでに米国のV字回復は始まっている。種類は違えど今後、再び危機が襲ってきたときに、コロナ禍の教訓が生かせるのか。今までの対処法ですり抜けられるとは到底、思えない。日本人特有と評される真面目さ、誠実さに加え、肝の座った発想と実行力が為政者・国民双方に求められる。               2021年6月3日

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

【その171】某月某日 ”驚きと変な風景・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “驚きと変な風景”の巻き

一年でもっともしのぎやすく、風薫る季節・5月。おまえはどうして行ってしまうのか。おお5月、もっと居座っておくれ。頼む!百円あげるから!って、やっぱりだめか。ほんと後半は雨ばかりで、がっくりきたわ。庭のカエルはそれなりに喜んでたみたいだけど、お天道様にはかないません。科学の発展なんたらといっても、人間は梅雨前線一つ、台風一つ、動かすことも、消せることもできやしない。まして、雨を降らすことも、晴れ間を作ることも、未来永劫出きそうにもない。何を寝言を言ってんだって?いやね、最近、環境問題やら温室効果ガスやら、人間さまが悪いものを出して、地球環境の悪化を招いているとの声ばかりで、うんざり。ちょっと待っておくんなさいよ。何かい?人間さまは、そんなにエライのかい?地球はそんなにやわなのかい?何が温暖化でい。氷河期が来てあわてるんじゃねぇよ。はい、今日は江戸っ子気分です。気を取り直して、梅雨を楽しむとしますか。雨が降ろうと槍が降ろうと、食欲には関係ないわけで、さて、今日は何を食べようか問題は、一生続きますわ。このところ、ランチの選択肢が狭くなってしもて。ほんま、かなんわ。非常事態宣言で店での酒付きディナーが無理なので、ランチでも、と思っても、軒並み休業したはるさかい、行くとこがありまへん。はい、難波女です。

真面目な話。あのイオンモールのレストランが一斉休業したのには驚きました。コロナでもずっとがんばってきたのに、この5月からレストラン街が封鎖されました!事件はやはり現場で起きてます!7月には多分再開すると思うけど、皆、大変だよねぇと、お察し申しあげます。がんば!がんばって営業している街場の飲食店にも、テーブル上にアクリル板が目立ち始めました。飛沫感染予防の遮断機ネ。有難いような不便なような。身内同士で食べてると妙な感じ。変な風景だけど、自宅でも設置した方がよろしいのでしょうか?想像すると笑えてくるわ。ほんと、早くコロナには去ってほしいと念じるばかり。

・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

食文化の豆知識178 食文化の現状157(コロナ禍の特異性)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識178 食文化の現状157(コロナ禍の特異性) 

5月にして、早くも梅雨入りです。早く始まったからといって、早く終わるわけでもないようで、いささかうんざりします。宣言後一週間ほど律儀に雨の日が続きましたが、その後、晴れ渡る日も結構あり、その貴重さが身に沁みます。早すぎる梅雨入りが作物の収穫に影響を及ぼさないか気になるところです。

さて、コロナ禍での食事情はいたるところで変化しています。当然に自宅での食事回数が増えました。で、外食に費やしていた予算が食材購入費に割り当てられる。贅沢な食材や食事をやはりたまには味わいたい、という要望に対応すべく、高級食材の宅配やレストランの味の宅配などが、活発化しています。外食関連の取引が激減した漁師さんが、鯛一尾まるごとの個人宅配を始めたところ、コロナ前よりもむしろ多くの売上げを確保した、という事例もあるようです。確かに、店舗数より個人客数の方が数的には多いのだから、直接取引のシステムさえ構築できれば、新たなビジネスが始まるわけです。この消費者への直接取引のスタイルはコロナが収束しても、ひとつのビジネスとしての地位を確立していくでしょう。 

世界で多くの感染者数を出し、亡くなられた人数も尋常ではないコロナ危機ですが、戦争と違うところは、土地家屋を崩壊させないということでしょうか。農業や酪農、水産業も、人的問題はあるでしょうが、根本的な災厄に襲われることはありません。一番の問題は、人が動かないことによる弊害です。国同士もさることながら、航空・鉄道・バス・旅館・ホテル・旅行業・飲食店・コンサート会場・遊興施設などが被った売上減被害は甚大なもので、そこに携わる人達が当然に被害を受けるわけです。一方で、家具什器・家電・食品・日用品・ゲーム関連・衛生用品などは、過去最高益を出したところも少なくありません。戦争と言っても、サイバー戦や経済戦争などは、また異なった被害状況をだすので、一概に国土そのものの疲弊にはつながらないのかもしれませんが、このコロナの、近代国家の隙をついた攻撃力は、グローバル化のもろさを露呈させました。収束後、果たして人類は、より英知が高まっているでしょうか。        食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |