食文化の豆知識153 食文化の現状132(野菜価格の変動)
天候が安定するにつれ、やっと野菜類の価格も安定してきました。ただ今後も異常気象はやってきます。そのたびに、野菜・果物は信じられないような高価格にはねあがるのでしょう。毎年繰り返される現象です。もしくは安定し過ぎて豊作が続き、生産農家が低価格にあえぐ、といったこともあり得ます。どちらにしても、だれかが困るという構図は、何とかならないものかと、その度に思います。コメ価格がある程度、安定保証されるのに、野菜は天候次第で価格が乱高下して、生産者も消費者も不具合を感じるのです。つい最近まで一本が400円していた大根が今は150円。一本180円で売られていたキュウリは、今は30円ほどで店頭に並んでいます。まるで株相場の乱高下です。
だから不思議に思うのです。どの政党も選挙公約に野菜価格の安定化を採用したことが無いことを。記憶の限りではありません。一般消費者にとって、特に家計を預かる主婦にとって、非常に感心がある野菜の価格に踏み込まないとは勿体ないと思うのですが、単に興味がないのか、無理だと諦めているのか。日常品の供給安定価格の維持は、まさに消費者が欲することでしょう。ただやはり天候次第なので、無理なことかもしれません。出荷量が極端に少なくなれば当然に、価格は跳ね上がるわけです。でもその跳ね上がった野菜はだれも買おうとはしません。知恵をめぐらして他のもので何とか代替する結果、その野菜は売れないままに劣化し回収されます。昨年の10月の長雨の影響を受けて正月明けの野菜類は信じられないほどの高値をつけました。そして覚悟?して購入した大根は、中がかさかさで、みずみずしさは完全に失われていました。多分、長い間売れないので、すでに劣化していたのでしょう。
他国の事情は知りませんが、日本の天候は変動が多いから、野菜価格が安定しないのかもしれません。となると、水耕栽培やビルイン型の大規模栽培の導入が急がれます。葉類や根菜類も屋内型栽培は不可能ではないはずです。日本の技術をもってすれば出来ると思うので、大企業の参入や政府の公約に組み込まれることを期待したいものです。
5月15日 間島万梨子 食生活アドバイザー