【第152回】 食環境の現状(131)(無駄なゴミを出しているのは?)  

col_g_pic.gif

食文化の豆知識152 食文化の現状131(無駄なゴミを出しているのは?) 

先般、初老の男性がテレビで言った一言が、印象に残りました。連れ合いに先立たれ、一人暮らしをされている方ですが“生活面で何が大変ですか”の問いかけに“ゴミを出すことだ”と即答されたのです。生活の過程で出る様々なゴミを仕分けし、指定日に出すことが、まず快適に生きていくうえで最も重要だと言われたのです。正確な言葉は“生きていくことはゴミを出すことです”でした。その男性の賢明さと率直さに感動するとともに、共感を覚えました。ゴミの処理は末端消費者が担っており、その作業は減ることは無く、益々嫌が上でも増えていくという現実を目にし、そもそもゴミが多すぎる原因は利用者だけの責任なのかと、疑問を持っていたからです。 

家の中の整理整頓は、ゴミを判別し処理することで、まずはOKとなります。物であふれている家に住んでいる光景を目にするとき、多くは食べ残しのプラスティックゴミやポリ袋に、空の瓶などが大半を占めているように思えます。生ごみはさすがに少なく、大体が包装関連のゴミです。何かの役に立つかと取っておいても、結局は何の役にも立たないまま、増えていくという構図です。使い捨てに慣れていない時代の人は、自分の親も含めて、色々なものを押し入れの中や台所の隅に、捨てるべきものを置きがちです。多分、昔は無かったものなのでしょう。思い起こせば昔の家庭では、生ごみでもとても量が少なかったような気がします。色々なものを再利用し、それでも出たゴミは庭に埋めて肥料代わりにしたり、燃やしたりしていました。そして、その後の大量消費時代の幕開けに伴って、大量のゴミが出はじめ、各自治体のごみ収集システムが起動し始めました。

先の男性の言葉に戻りますが、ゴミの処理に明け暮れる苦労を担うのは消費者という事実に疑問を持つと、いかに今、ゴミの元になるものが多すぎるかという現実が見えてきます。その大半は過剰な包装関連ゴミです。刺身を買えば、プラスティックのペラペラのバランもどきがついてくる。280円のシラスを買えば、豪華なプラスティック箱に入ってくる。殆どの肉や魚は立派なトレイに入れて売られています。そのトレイ類はスーパーで回収可能ですが、洗って、貯めて、持っていくのは消費者です。どれだけの人が実行しているでしょうか。過剰な包装は、先進国の証ではありません。世界で勝てるビジネスモデルにはなり得ないからです。過剰なもてなしやサービスも、労働生産性の向上に寄与しません。シンプル イズ ベストは、どの分野にもあてはまります。そろそろ、企業も消費者も、方向性の舵を変える必要があるのではないかと思います。

        4月14日  間島万梨子 食生活アドバイザー

カテゴリー: 食文化の豆知識 パーマリンク