投稿者「pc-network」のアーカイブ

 顧客満足の複雑さ149「結局、よく分からない」

        顧客満足の複雑さ149「結局、よく分からない」 

レジ袋有料化が発令されて十カ月になるが、その間、確実に家計費は増えた。自前のエコバッグを使用しようが、レジ袋仕様のポリ袋を使おうが、いずれにしても負担は増える。エコバッグは度々、洗濯しないと不潔極まりないし、ポリ袋は別に購入する必要がある。結果として儲かったのはエコバッグを売っている企業と、レジ袋の原価代が不要になった小売り店、そしてポリ袋生産業者だ。今、スーパーのレジ袋仕様のポリ袋の商品棚は種類も増え、価格も上がり、ポリ袋特需現象を生み出している。元々、商品購入時に手渡されていたレジ袋は、殆どがゴミ収集時に二次利用されていた。一体、何のための法律かと問えば、地球環境問題の国民への意識づけ、という美辞麗句が返ってくるのだろう。一種の啓蒙活動か。海洋ゴミにならない条件を満たしたレジ袋は、有料義務化の範疇外となるが、殆どの小売店ではその条件を満たしたレジ袋への転換による無料配布をする気は無い。そして従来型の海洋ゴミ化の恐れのあるポリ袋が、市場で売れに売れている。冗談のような話だ。 

地球環境問題と言えば、温室効果ガス上昇を抑える動きも、実際のところよく分からない。自然に発生する大気中の二酸化炭素やメタンガスなどの温室効果ガスは、太陽からの強烈な熱を封じ込め、地表を温めるのに欠かせない働きをするので、無くては困る。だが大量に発生すると、これら温室効果ガスは地球温暖化の原因になり気象災害をも引き起こすと、悪玉扱いされている。で、先進国各国が、人間が出す温室効果ガスをゼロにすると意気込んでいる。我が国でも、米国が主導した気候変動サミットにおいて、2030年に温室効果ガスを46%削減、2050年を目途にゼロにするという宣言が出された。電気自動車への転換や電気熱源をすべて太陽光発電や風力発電にするということだろうか?それでクリーンな地球に生まれ変わり、めでたしめでたし、ということだろうか?そもそも、地球温暖化そのものの定義が非常にあやふやで、確固たる数値は無い。一時間に50mm以上の雨量を指す、いわゆるゲリラ豪雨の頻度の高さも、地球温暖化の影響と危惧されている。ちなみに、気象庁データによる日本全国での年間発生数をみると1990年に380回、2000年が320回、2010年が265回、2015年260回、2016年330回、2017年320回、2018年350回、2019年380回、そして2020年300回だ。極端に増えているとは思えない。台風の上陸数にしても1990年が6個。2000年が0個。2010年が2個、2015年4個、2016年6個、2017年4個、2018年5個、2019年5個、そして2020年0個。微妙な変異で明白な数値の変化はとらえにくい。気象庁も、地球温暖化が影響しているとの明言は避けている。多分地球温暖化が進んでいるのではないか、というニュアンスだ。統計をみるに、災害の激甚化は起きてはいないのだ。

結局、温室効果ガス削減は、世界規模で巨大なビジネスとなり得るのだろう。先のレジ袋有料化と根っこは同じだ。本質を解明せずに形だけの変革へ向けての、日本の真面目一辺倒な姿勢は、国力を疲弊させ、ひいては富の減少につながるのではと心配になってくる。ちなみに、太陽光発電を電流に変換する際に必須素材のポリシリコンは、中国が世界の50%の生産量を占めている。                          2021年5月1日

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識177 食文化の現状156(季節の先取りも歓迎?)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識177 食文化の現状156(季節の先取りも歓迎?) 

毎年、季節の収穫が早まっているような気がします。温室栽培の普及なのか、“走り”の高価値をねらってのことなのか。いずれにしても、あれ?もう出回ってるの?と驚いてしまうことが多くなりました。例えばソラマメ。収穫は5月頃からのはずが、ここ数年、3月頃には市場に出回ります。ほとんどが鹿児島産で、 有難く頂いています。やはり暖かい土地なので、早目の春の恵みが育つのでしょうか。4月下旬になって地場産も並びだしましたが、それにしても早い。蕗もそうです。すでに愛知産のものが3月から出ています。これもせっせと購入して、煮物で楽しんでいますが、従来は4月下旬頃から収穫できる野菜です。果物も早くも小玉スイカが売られていました。高価なので手は出ません。新玉ねぎも、以前は春の野菜でしたが、2月下旬には棚に並んでいました。驚きです。地球温暖化の影響というより、いち早く季節先取りで売れる商品を出したい、ということだと思います。9月から!おせち商戦が始まるのと似ています。それもこれも競争社会を生き抜くための戦略なのでしょう。

早目の実りを楽しむ贅沢は、昔からありました。まだだれも口に出来ない食材をいち早く味わう。その幸せは充分に分かりますが、やはり季節感のめりはりは、大切にしたいものです。野菜果実は、旬でこそ味わいも栄養も深くなります。自然の恵みを人間がコントロールできるはずもないのです。今、安価で出回っている野菜なども、今後、大雨による日照時間不足が起きれば何倍にも価格が跳ね上がることでしょう。現状の市場原理では、いたしかたの無いことです。自然を支配できるほど、人間の力は強くありません。分散収穫や分散消費でしのぐしか無いのです。何だか、サプライチェーンの分散化に通じるような気もしてきました。危機に対して、出来るだけその影響を薄くするための分散化は常に考慮に入れておく必要があります。それを考えれば、春野菜をいち早く食べられるときにいただく、というのも、ひとつの知恵なのかもしれません。

食生活アドバイザー 間島万梨子

 

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その170】某月某日 ”なんでですかい?・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “なんでですかい?”の巻き

時々行く大型ショッピングモールには、当然のようにレストラン街があるけど、ほんと、リピートしたい店が少ない、というか、殆どないのよね。なんでやろ?ワタシにも理由がわかりません。すべての店に、一回は行ってるのよ。根が食いしんぼなのでね。分かっとるって?フン。一応、和洋中は揃っているし、それぞれ綺麗な店内なのに、惹かれる材料が無いのよね。それを証拠に平日の昼は大体がガラガラ状態ざんす。そんな中でも数少ない贔屓の店が最近、閉めちゃったの。美味しいとんかつ店だったから、コロナショックの次に、大きなショックざんす。ま、ちと大げさだけど、これで好きな店は、中華の一店を残すのみとなりました。報告終わり!

気を取り直して、理由を深く洞察することに。まず家賃が高いので、それなりの規模というか、経済力のある店しか出店できない。ゆえに客が少なくても持ちこたえられる体力がある。第二に、総じて客単価が高い。よって少ない客でも何とか持ちこたえられる。第三に、土日祝日の稼ぎだけで、何とか持ちこたえられる。第四に、趣味でやってるので儲けは要らない。こんなもんかな。これ以外に理由は考えられんわ。

反対に、なんでいつも客で賑わっているんだろう?て思う店もあちらこちらにあるのよね。はい、深く洞察することに。第一に、注文しやすい価格帯におさまっている。第二に、料理が丁寧に仕上がっていて万人受けする味付けになっている。第三に、平日の方が客が多い。よって効率が良い。第四に、なじみ客が多いせいか店の人がフレンドリーである。第五に、生活がかかっているから経営に必死で努力している。こんなもんかな。これ以外に理由は考えられんわ。また最初に戻るけど、大型ショッピングモール内のレストラン街は、近いうちに、大幅リニューアルしそうな気がするわ。この系列のモールはオープン数年後に、半数以上のレストランの入れ替えがある場合が多いのよね。さ、今度はどんな店が入るかな。それを楽しみに生きていきますわ!その時には、コロナも、どこかに去っていておくれ。                ・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

 顧客満足の複雑さ148「作られる世論」

     顧客満足の複雑さ148「作られる世論」

  久々に胸のすくような文に出会った。産経新聞に掲載されたスポーツジャーナリスト増田明美さんのコラムだ。東京五輪の開閉会式のクリエーティブディレクター辞任に関して、女性タレントの容姿を侮辱したという根拠がいかに理不尽であるかを、理詰めで主張されている。詳しい説明は避けるが、要は1年前のしかも色々な意見が出されるべき会議での発言について、今、糾弾しようという卑しさに怒りを感じるというものだ。極めて正論だろう。ディレクターが出した案はその場で没になったもので、本人もすぐに謝罪して撤回されたという。会議では様々な意見が交わされ、時には極端な案も出るものだが、おおむね常識範囲内の結論に収束していく。その場で取り上げられなかった意見ひとつひとつが後になって糾弾されるとするなら、誰も何も言わなくなる。会議は成立しない。的外れな告げ口によって辞任に追い込まれたと一喝されている。この一連の問題の根は、卑怯な告げ口を仰々しく取りあげた、大衆ご注進メディアの劣化としか言いようがない。しかし、そのメディアに大きく影響を受ける人たちは存在する。ある日の飲食店での昼食時、嫌でも耳に入ってくるほどの大声の客がいたが、その人の話はテレビの某番組コメンテーターの主張と全く同じ口調と内容であった。誤解を恐れずに言えば、その内容は無見識かつ一方的に、ある人を糾弾するもので、せっかくの料理がまずくなってしまった記憶がある。 

 さて、最近は家の固定電話を殆ど使用しなくなった。大体が携帯電話で事足りる。むしろ携帯電話の方が受信送信いずれにおいても便利だ。だから固定電話のベルは殆ど鳴らない。鳴ったとすれば10数年前の電話の持ち主あてにかかってくるか、 営業の電話なのだが、たまに世論調査なる電話もある。すべて自動音声で、答えを促すメッセージが流れるとすぐに切ってしまう。自動音声の世論調査に付き合うほど、暇ではない。新聞社ごとに定期的に世論調査の結果が公表されるが、あのような方法で、つまり自動音声による電話での調査に真摯に答えてくれる人たちがどれほどいるのかを考えるとき、調査結果はにわかに信じがたいものになってしまう。世論調査結果を盾に、自社の主張を正当化しようとしているのではないか、などと穿った見方もしてしまいそうになる。世論をリードするのが、メディアの役割ではないのだ。彼らは勘違いをしている。たまにメディアの扇動が政局を動かすこともあるが、重なる選挙によって、やがて良識ある結果に落ち着いてくるように思う。 その選挙結果をも、民意を反映していないと主張するメディアは、民主主義を理解していない。                     2021年4月1日

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識176 食文化の現状155(取捨選択が必要)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識176 食文化の現状155(取捨選択が必要) 

今冬から春にかけて天候に恵まれたため野菜類が豊作であったようで、店頭に買い求めやすい価格で並んでいます。大根80円、白菜一個150円、キャベツ一個120円!冷害で超高値で売られていた時と比べ、有難いやら申し訳ないやら。でもこの際、野菜の大量消費にチャレンジです。はてさて、どうやって頂きましょう。で、ふと見つけたのがユーチューブの料理バージョンです。探すとあるわあるわ、キャベツの食べ方、白菜の大量消費方法、大根まるごと料理などなど、百花繚乱で目移りがしてしまいます。総じてよく出来た内容に仕上がっています。動画での調理画面が主流なので、分かりやすい。料理本が売れなくなるわけです。何度か、参考にさせてもらいました。で思ったのが、料理の味は好みがあるのだな、ということです。当然と言えば当然のことです。美味しそうな映像を見てその通り作っても、ちょっと好みでは無い味になってしまう。他方、とても美味しく仕上がったものもあり。ただ、根が面倒くさがりなので、あれやこれやの画面は参考にみても、ひとつのユーチューブを追っかける気力?がありません。ほんとに不真面目な視聴者です。でも、画面ひとつ作るのにも努力がいるのだろうとは理解できるので感心しています。

今は、だれでもが発信できる時代です。情報があふれています。この傾向はますます加速するでしょう。とても便利でもあり、情報処理能力も問われます。ある種のこわさも感じます。ブログは文章が主流ですが、ユーチューブは動画主流です。テレビの個人版といっていいでしょう。広告収入もユーチューブがテレビを抜いたとか、まだ抜いていないとか、かまびすしい。今後、どういう経緯をたどるのか分かりませんが、映像の文明が変化していくのは確かです。ますます、映像発信の手段と内容は重層的に進化していくと思われます。利用者も感度を研ぎ澄ませて、自分に必要な映像を取捨選択せざるを得なくなるでしょう。

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

ホテル&レストラントピックス

ホテル&レストラントピックス

ホテル&レストラン トピックス 2021年3月19日 

発信 間島 万梨子

  • ~旅する気分で~ 九州・沖縄フェア 

神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ(神戸市東灘区)は、各レストラン及びフードセレクトショップ「シェラトン マルシェ」において、「九州・沖縄フェア」を開催しています。
九州全県そして沖縄県より集まった新鮮な食材を、レストランでは各シェフが腕をふるうオリジナリテイあふれる一皿一皿の料理を用意。「シェラトン マルシェ」では各県自慢の農水産加工品や生鮮品などを販売します。豊かな風土と温暖な気候で育まれた九州・沖縄県各地の魅力あふれる「食」を“旅する気分で”楽しめます。 

協力 :在阪九州各県協議会、一般社団法人みやPEC推進機構 

期間 :2021年3月12日(金)~5月5日(水・祝)

場所 :〈レストラン〉
     ・1F テラスレストラン「ガーデンカフェ」

        ・2F 中国料理「翠享圓」(すいきょうえん)

     ・21F ダイニング「Kobe Grill」

     ・21F 鉄板焼  「神戸グリル」

     〈ショップ〉
     ・シェラトンスクエア 2F 
                        フードセレクト ショップ「シェラトンマルシェ」

  お問い合わせ先   078-857-7000(代表)

  各レストランの予約 078-857-7007

カテゴリー: ホテル&レストラントピックス |

【その169】某月某日 ”盛況ぶりにビックリ・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “盛況ぶりに、ビックリ”の巻き

四カ月ぶりに、恒例の食事会を開きました。やはり緊急事態宣言が出ていた12月から2月末までは、中止していたのよね。マジメざんしょ?っていうか、私は小人数の静かな会合だし、いつも落ち着いた店を選んでいるので、どってこと無かったんだけど、慎重かつ賢明なメンバーのご忠告を受けて、中止しとりました。で、久々の会合!行ってみて驚いた。総勢30席ほどの和食店なんだけど満席だったわ。そんなに庶民的でもなく、そんなに高級店でもなく、そんなに安くもなく、そんなに高くもなく、要するに表現しにくい店(どんな店や!)に、予約客が来るわ来るわ。この時期なのに、ビックリポンよ。確かに、駅から便利で、かつ味もそこそこなので、満席状態も納得は出来るけど、この時期だよ?! って、お前も行っとるやんか、ってことですね。はい。どんちゃん騒ぎをする客は皆無で、皆、静かに楽しんでいらっしゃいましたわ。で、思ったんだけれど、多分、こんな店に行ったくらいでは、コロナ感染はしないんだろうなと。勿論、断言はできないけど、感染源はちと、違うんじゃないかなと。よう分からんけど。

そんなこんなことを考えてたら、アメリカのリゾート地フロリダの今の映像が流れてきたの。ビックリポンどころじゃないわ。のけぞりたくなったわ。何と多くの人が集まって、マスク無しで騒いでいるか。一人の男性が、コロナなんてこわくないよ。もし感染したとしても自己責任だい!と、堂々の主張。いやはや、この国はオカシイというか、強いというか。コロナ死者数53万人も納得できたわ。これがアメリカか、って思った次第。やはり日本とは全く異なっている。ま、この映像だけでアメリカを理解したことにはならないけど、久々の会合に慎重かつ慎重に行動したわれわれとは、やはり根本的に異なる面があるんだと、妙に感動しましたわ。日本よ、いいとこどりしよう!慎重かつ慎重ながら、少しだけ大胆であれ!

・・・・続く。

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

 顧客満足の複雑さ147「金科玉条の公平と平等」

     顧客満足の複雑さ147「金科玉条の公平と平等」 

やはりというべきか、何故というべきか、日本でのワクチン接種スケジュールは当初の発表から大幅に遅れる見通しとなった。ま、想定通りの成り行きではある。ワクチンそのものの生産数が世界の需要に追いつかないのに加え、コロナワクチンの管理の難しさがスムーズな工程を阻んでいるようだ。止むを得まい。ただ率直に不思議に思うのは、GDP規模世界第三位であり、ノーベル賞輩出でも好レベルにいる日本が何故、コロナワクチン製造では完全に後れを取っているか、ということだ。

自然科学分野での日本人ノーベル賞受賞者は24名で、これは世界5位に当たり、米国、英国、ドイツ、仏、日本の順となるが、2001年からに限ると18名で、アメリカに次ぐ堂々の2位である。ただその内訳は物理学賞8名、化学賞6名と比べ、医学・生理学賞は4名ともっとも少ない。ちなみに米国の医学・生理学賞受賞者はノーベル賞発足から総数105名にのぼる。英国31名、ドイツ16名、仏10名、そして日本は5名。自然科学分野など、まるっきり無知な自分ではあるが、この数字をみて浮かび上がったものはある。医学・生理学を実際に生きたものにするのは、厚労省の役目ということだ。日本にはかつて、ペスト菌を発見し、破傷風の治療法を開発した北里柴三郎博士がいた。諸事情でノーベル賞は取れなかったが、まさに日本の誇る医学界の巨星だ。今もし、博士が生きておられたなら、などとかなわぬ夢を抱いてしまいそうになる。コロナ収束後は、官民あげて医学界の危機管理の見直しと、柔軟で才能を伸ばす土壌の養成に真剣に取り組む必要があろう。いざというときに役に立たない技術は、技術とはいえない。

さて最近、日本はつくづく公平と平等が好きな国民だと思う事案に遭遇する。公平と平等は追い求めるべきではあるが、あまりにそれに執着すると、社会は全体主義ないし共産主義にならざるを得ない。現実は日本は指折りの公平かつ平等社会である。だれでも自由に生きることが出来るし、勉学の道も閉ざされてはいない。国民皆保険は世界に類を見ない公平かつ平等な卓越したシステムだ。そして日本国民は贔屓目に見なくても、勤勉かつ優秀で真面目だ。結局、日本人の優秀さをミスリードしているのは、まるで全体主義思考に陥ったメディアであり、臆病な政治であり、頭でっかちな官僚なのではないかと思う。その中で、メディアは見ない、聞かないという権利が国民に残されているし、政治は一応、選挙という選択の権利が国民に与えられているが、国民にとっての官僚は?となる。とりわけ優秀な人達が集まっているはずの行政が、世界経済第三位の果実を国民に実感させられないでいるのだとすれば、どういう解決策があるのだろう。                       2021年3月1日

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識175 食文化の現状154(期待高まる冷凍食品)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識175 食文化の現状154(期待高まる冷凍食品)

コロナは、社会状況を変えています。ビジネスのオンライン化をはじめ、食品を始めとする様々な商品のネット販売の増大など、人の動きの変化に応じてビジネスの形態も変わりました。これらの新しい動きがコロナが収まったあとも定着するのか、また元に戻るのか、予想がつきませんが、その中で確実に成長していくと思われるのが、冷凍技術でしょう。いかに鮮度を保ったままで市場に、そして各家庭の食卓に乗るのか、の技術が開発されているのです。これは期待が高まります。零下30度以上で、食品の組織を全く痛めることなく急速冷凍された食品・食材は、解凍後にもそのままフレッシュの状態を保ちます。生の食材は勿論、天ぷらでもカツでも、揚げたばかりの食感を提供できる技術が開発されています。

スーパーの冷凍棚を見て、いささかの物足りなさを感じている身にとって、まさに朗報です。若干、冷凍食品もグレードが上がってきたと思えるものの、原材料は安い外国産のものが多く、種類も限定的です。今まで冷凍食品を買って満足したものは、本当に一部商品のみでした。それが最新の冷凍技術では、刺身もお寿司も天ぷらも、まさに出来立ての食感が味わえるというのです。夢のようなお話です。いや、お話では無く、近いうちにスーパーの冷凍コーナーに、今までとは全く異にする食材や食品が並ぶことでしょう。まさに革命です。楽しみに待つとしましょう。 

ただ懸念もあります。自宅でも、ゆで野菜などは冷凍して保存することもありますが、家庭用の冷凍庫はせいぜいマイナス20度前後です。どうしても解凍後の食感が水っぽくなってしまう。天ぷらなどは冷凍したこともありませんが、解凍後の味わいは予測がつきます。で、素晴らしい冷凍技術の開発。ただそれらが市場で買えるようになったとき、自宅の冷凍庫に移すと、質が劣化してしまうに違いありません。買って解凍して、すぐに食べなければ味が落ちそうです。さてはて、素晴らしい冷凍技術で生み出された食品たちを、各家庭でどのように食べてもらうのか、楽しみはあと少し、先なのかもしれません。

食生活アドバイザー 間島万梨子

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

【その168】某月某日 ”落ち着いたらリサーチしたいわ・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “落ち着いたらリサーチしたいわ”の巻き

このところ、家の周りをうろうろするばかりなので、都会はどういう状況なのかとんと分からないのよね。テレビ情報も偏っててあまり役には立たないし、新聞も臨場感に欠けるし。って思ってたら、活動的な友人が報告してくれたわ。何でも心斎橋は閉めた店があまりに多くて、前はどんな店があったか分からないらしい。ほんまかいな。まだ確かめに行く勇気も根気も時間もお金も無い(何も無いってことね)から、想像する以外にないんだけど、やっぱ、街自体がかなりの打撃を受けてるみたいね。コロナの前には、心斎橋は質の良い店が多いので、(特に大通りから少し外れた場所に名店が多いの)結構、足をのばしていたざんす。さて、それらの店はどうなっとるのか、コロナ収束後には是非ともリサーチせねばなるまいて。な、助さん,格さんよ(水戸黄門登場)。

ま、すべてのことは、何とかなるもので、私ごときがあーじゃこーじゃ気をもんだところで、何も変わりませんわ。でも今年の秋から歳末(気が早いけど)は、今までと違った景色になっていそうな気がする。その頃にはワクチン接種もすべて終わって、そしてオリンピックも終わって、皆、空気が抜けた風船みたいに、ふわりふわりとさまよっている感じがする(ゾンビだあ)。閉店した場所には、また新しい店がオープンしてそうだし。でも、歩いている人の外国人比率がどうなってるんじゃろ。こればかりは想像もつきませんわ。今までとは異なった国からの人たちが増えてたりして。アフリカからはチータとぞうさんが。南極からはペンギンさん。楽しみだわあ。とにかく、コロナのあとはかなり世界も変わっていそうな気がする。変わっていないのは、田舎暮らしのワタシくらいかも。はい、多分、何も変わりません。        ・・・・続く。

 

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |