投稿者「pc-network」のアーカイブ

顧客満足の複雑さ 202( プロの真価 )

         顧客満足の複雑さ 202「プロの真価」

大阪万国博覧会も残すところ2週間弱となり、閉幕までのすべての日が予約で満杯状態らしい。開幕直後に、ひとまず一回でも行っておいてよかった、感はある。人気パビリオンを見ることはかなわなかったが、それでも万博のお祭り感は味わえた。開幕前のメディアの悪口雑言がまるで嘘であったかのような、連日の紹介報道の転身ぶりは視ていて、いささか白けるものの、彼らも一般庶民の動静には勝てない、ということだろう。今、万博の悪口をなおも言い募るのには、余程の信念がいる。ま、いろいろなアクシデントはあったが、あとわずか、無事に終えてほしい。

さて昨今、様々な競技が人気を博している。野球、ゴルフ、大相撲は言うに及ばず、陸上やスケート、卓球なども、知識豊かな渋い?ファンに支えられて、文化国家ならではの盛況ぶりだ。それらで活躍するのは、練習に練習を重ねたうえでの選ばれし人々なのだと、改めて感心する。野球などは男子なら小学校のときから実際に競技としていそしんできた人も多いが、プロになれるのはごく一部しかいない。勿論、あえてスポーツとして楽しむことだけを選んだ人がほとんどだろうが、プロの野球選手の能力は卓越している、と聞いたことがある。生まれつきか、精進の結果かは難しいところだが、プロアマの差は大きい。ゴルフ、大相撲にしても、恵まれた体もあるものの、プロとして通用するにはやはり並みの練習量ではないはずだ。体、センス、そしてやはり根性だろうか。根性には「飽きない」という要素が大きく占める。来る日も来る日も繰り返し繰り返し、練習を重ねることができる、ということだ。

一方で、プロアマの差が無くなっているのでは、と思えるジャンルもある。歌の世界では、今や、プロの作曲家、プロの作詞家の存在が伝わってこない。優れた音響機械の存在やAI機能の利用で、曲を作れる時代だ。その曲が人の心を打つかどうかは別にしても、実際にそういう曲が多くを占めている。以前は、その曲を聴いて背景のストーリーを想像することが出来たが、今は、観念の世界が多く、感情そのものの言葉の羅列なので、頭の中に風景が浮かび上がってこない。国民的ヒット曲が出ない、と言われる所以だろう。だれもが口ずさみ、心に残したいと願う曲はもう出て来ないかもしれない。昭和の名曲が今も、愛される理由がよく分かる。

人間の能力自体が上がっているから、ますます、プロアマの差は狭くなるだろう、という意見もある。時代が違うのだ。メディア界にしても、テレビをしのぐSNSも見かけるようになった。しかもリアルタイムに提供される。が、しかし、先に述べたスポーツ界でのプロフェッショナルな活躍を見るにつけ、そこに歴然とプロとアマの差を感じ取れるのは、とてもうれしい。           2025年10月1日  間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識220 食文化の現状199(何のための省庁?)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識220 食文化の現状199(何のための省庁?) 

日本の食に関連する省庁は、農林水産省と厚生労働省でしょうか?省庁の役割には、詳しくないので断言はできませんが、食の安全や国民の食の在り方や健康を受け持っているのは厚生労働省で、食材の生産そのものにかかわっているのは、農林水産省でしょうか。だとするならば、何十年もの食料自給率の低迷の責任は、やはり農林水産省が負うべきであるのは自明の理です。本当にこの省は、働きが鈍いと感じます。厳しいようですが、民間であれば結果がすべて。惨憺たる結果しか残せない企業は、市場から撤退せざるを得ません。社員は路頭にまよう。愚かなトップの元で働く不運を嘆くしかありません。ところが?何十年たっても、日本の農業・林業・漁業を活性化させ、自給率をあげて、国力増強に尽くし得ない農林水産省は、つぶれる心配がない。社員ならぬ省員は、安泰で、しかるべき地位にあがれば、天下りも期待できる? 

厳しいようですが、とても民間企業としては、生き残れないでしょう。確かに国の役割は、弱いものを守る、ことも重要です。が、しかし、強いものを育て、より強くする、ことの方が国益にはかなっているのです。強いものを育てればかならず弱いものも助けることができる。その反対はあり得ないのです。いくら弱いものに力を結集しても、強いものは育ちません。日本の省庁には、真の意味での商売人・企業人はいない。日本の国力が落ちるわけです。ここは心機一転、採用する人間をがらりと変えてみればいいのです。教育に勝ち残ってきた秀才を採用するのではなく、いろいろな仕事をして苦労してきた、または学生時代、遊び惚けていた人材?を採用する。きっと新しい柔軟な発想が生まれます。ま、政治家能力が弱い昨今、監修すべき省庁に活をいれることが期待できそうにない。頭の痛いことです。 

食生活アドバイザー  間島万梨子 

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

その220某月某日「驕れるものは?」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 220 “驕れるものは?”の巻き

こう暑いと、さすがのワタクシも食欲が落ちるというもので、たぶん、みな様もそうかも、と、食の集まり会に久々に焼肉を設定しましたのよ。参加者は少人数だったけれど、楽しみにしていたわ。その店はずいぶん前にも訪問したことがあって、焼肉の本場・鶴橋に本店があったような。夏バテ回復!の期待をこめて“こんばんは”、のこちらの声掛けに、店からのお返事は“今日は90分制になっています!“ ええ?聞いてないよ。確かに三連休前の金曜日で、店とすれば儲けたいのはわかるけど、なんだかなぁ、という感じ。この店が入っているビルは、梅田開発の先駆けとして数年前にオープンしたのよね。梅田はご存じ、新ビルオープンラッシュで、その後、多くの飲食店が進出してきたわ。それだけ、競争も熾烈を極めている? で、稼げるときには何としても稼ぎたいのね。周りの店は閑古鳥が鳴いている店もあって、営業も厳しいのかも。

急ぎ、もぐもぐと焼肉を楽しんだけど、焼いて食べるので、それなりの時間はかかるよね。で、食後にクッパを注文したら、3分後くらいにスタッフがきて、“もうお時間です“って。さすがにカチンときて、”今、クッパを頼んだばかりで、待っているところ!“と言ったら、さすがにすごすごと引き下がったわ。あとで、店長らしき男性が、すみませんでした、と謝っていたけれど、驕れるもの久しからず、よ。全員、もう二度と行かないわ。客は捌くものではなくて、もてなすものよ。わざわざ、店に来てくれた、という感謝があれば、もっとうまく対応しなくちゃね。焼肉店はどこにでもあるのよ。いつまで、そんな強気の商売ができるのかな。

   ・・・・ 続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ 201(情報の多さは是か非か)

     顧客満足の複雑さ 201「情報の多さは是か非か」 

本題とは関係ないが、先日、久々に百貨店の一階に入り込んだ。入り込んだ、というのは15分ほどの時間つぶしが目的だったからだ。そして2分後にはそこから逃げ出した。あれほどの強烈な臭いが、フロア中に蔓延しているとは予想もつかなかった。その百貨店の一階は、ほとんどがインバウンド向けの化粧品売り場で埋め尽くされ、強い刺激臭もさることながら、客待ち顔のスタッフのあまりの多さに、買う目的もなしにぶらつく勇気を持ちあわせなかったからだ。その百貨店の上階レストラン街は常に客であふれ、活況を呈しているのに比べ、百貨店の顔ともいうべき1階の、閑散とした風景と不快な臭いは、何かが狂っていると思わざるを得なかった。来年も再来年も変わらぬ風景として定着しているのだろうか。

さて、本題の「情報」は、どのような情報であれ、かつてないほどに蔓延していると思う。特に、グルメ関連の情報は、テレビやSNSをはじめとして、目にしない日はないほどに、あふれている。そこで目にし、耳にする情報は、美味しい店紹介、という単純なものではなく、コスパ最高、とか、顧客満足度高し、などの評価が多い。かつては飲食店関連の専門家のみが発する評価用語であったのが、一般消費者が当たり前のように口にする。それ自体、決して悪いことではないが、何がどうして、コストパフォーマンス(費用対効果)をあげているのか、どこに満足度をあげる要因があるのか、の、ほり下げた視点がなく、ただただ、美味しくてボリュームがあり、安いのが、評価に結びついているように思える。客単価は若干高いものの、それに見合った料理内容と上質な接客やインテリアを詳細に紹介している番組を見かけることは少ない。局スタッフのレベルでは、太刀打ちできないからか?と思いたくなるほどに、テレビは庶民の味方としての情報にあふれている。お笑い芸人がテレビで重用される所以と、根っこの構図は同じだ。 

最近、タイパなる言葉も耳にするが、それがタイムパフォーマンスのことだとは知らなかった。時間対効果の略語で、費やした時間に対してどれだけの満足度が得られるか、という意味だろうか。まさに“時は金なり”の現代版用語だ。店側にとって、難しい時代になった。まず情報で落とされ、コスパで落とされ、タイパで落とされる。2024年の飲食店の廃業率は5,6%と他業種と比べ高め推移になっている。また開業後1年以内に約30%が閉店。3年以内に50%が閉店する。結果として10年生存率は30%未満の厳しい業態だ。勿論、閉店の理由は情報の影響だけではなく、様々な要因がからんでいる。そして、新たな飲食店が次から次に出店する。いやがうえにも、話題を集めることが、店の盛衰に大きな影響を及ぼす昨今、今後ますます、世界は情報であふれ、そして立ち止まって吟味・咀嚼することなく、大きな流れに飲み込まれてしまうのではないかと危惧する。情報の多さが、人の幸せにかならずしも結びつくとは限らない、ことの現実も確かにある。       2025年9月1日 間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識219 食文化の現状198(外食の値打ち?)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識219 食文化の現状198(外食の値打ち?) 

こう暑い日が続くと、食欲がわかずに、あっさりと口当たりの良い食事が続くという方も多いと思います。そういう私も、そうめん、冷やし中華にはたびたびお世話になっています。のど越しがよく、何より冷たい!あっさりとした味わいは、酷暑の日々には欠かせません。ただ具は、錦糸卵、ハム、トマト、きゅうりなど、たっぷりと、一緒にいただきます。なので、この2種の料理だけは外食したことは、まずありません。ラーメンやうどん・そばと違って、外食時のそうめんなどは、とてもチープ。冷し中華も焼肉屋さんなどでいただく、本場もの以外は、これまた貧相。ということで、家ならではの美味しい食事ということでしょうか。 

外食は大好きなのですが、やはり自宅ではなかなか味わえない料理に魅力を感じます。その代表格が中華料理です。簡単な中華もどき?は時々作りますが、プロの味に最も遠いのが、中華料理ではないでしょうか。それは食材であり、調味料であり、厨房の火力であり、料理の腕が、真似できない域のものが多くあります。それに比べ日本料理は、もちろんプロの味には到底及ばずとも、新鮮な刺身などは予算があれば楽しめます。煮物も素朴に美味しいものも作れます。イタリアン?となると、これもまたパスタなどは、家で作ったほうが、具材豊かに仕上がることもあります。時折利用していたパスタ専門店も値上げラッシュで、足が遠のきました。和風パスタやミートパスタは、食材の力を借りて、仕上がり上々の気分で楽しめます。 

外食は、手間を省ける、という大きな役割があるので、それだけでも利用価値はあると思いますが、やはり自宅ではかなわない料理に価値があります。近所に美味しい中華料理店がないのが残念です。中華料理は、料理人の腕の差が歴然と出るものです。近所に出店してください。 

食生活アドバイザー  間島万梨子 

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

その219某月某日「久々のプロ接客」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 219 “久々のプロ接客”の巻き

今年の暑さは尋常ではないよね。なんか、毎年夏になれば、同じこと言っているような気もするけど、やはり今年は異常!体力消耗してしまうわ。で、中華料理を食べて力をつけることに。その店はビジネス街、淀屋橋のビルの地下一階にあって、まさに知る人ぞ知る、って感じの店だったわ。通りすがりで見つけられる店ではないので、お客はたぶん、近所のなじみのビジネスパーソンなのかな。なんでそんな店、知っているのって?ふふん、内緒。

20席ほどのこぢんまりとした店で、カウンター厨房には二人の男性、そしてフロアは一人の中年の女性。この人がすごかった。家族経営かどうかは知らないんだけれど、その女性の目配り・気配りはまさにプロフェッショナルだった。今、はやりの「ご注文はスマホからどうぞ」の連中に、爪の垢でも煎じてのませてやりたい。まずオーダー時に、量のアドバイスをくれる。バランスの取れたオーダーに導いてくれる。頼むより先に、取り皿や水の追加がさっと行われる。それも、こちらの会話などを遮ることなしに。

そこは料理も洗練されておいしかったわ。気取ることなく、それでいて手を抜くことなく、すべてが丁寧で味がしっかりとしていて、飽きることがなかったですわ。値段もリーズナブル!最近、幼稚なバイト接客に接することが多かったので、久々に安心して、おまかせすることができました。また機会があればぜひ、訪問したいけど、なかなか予約が取れないのよ。皆、知っているのね。

   ・・・・ 続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ 200(違法ではないが不均等)

顧客満足の複雑さ 200「違法ではないが、不均等」 

データというものは、その出し方によって、大きく認識が異なるらしい。らしい、というは、数字の結果を正確に分析することは、かなり難しいからだ。かくいう自分もめっぽう数字には弱いので、えらそうなことは言えない。が、しかし、なんとも姑息な数値を出してきたものだと感心したのが、厚生労働省の説明だ。参院選の投票前に、SNS上で、外国人への生活保護は違法なのに、簡単に多くの人が受給している、といった投稿が出回り、それに対して、厚労省が明確に否定した。 

生活保護法は適用対象を「国民」としているが、人道上の観点から、厚労省は平成2年に外国人に関しては対象者を永住者らと明示した。そして平成26年の最高裁判決を経て、現在では自治体の裁量で外国人に保護費が支給されている。なので「外国人への生活保護が違法というのは間違い」と明言し、しかも2023年度の生活保護受給世帯主が外国人のケースは、全体の2.9%だったとした。数値をみれば多くはないというニュアンスだ。しかし様々なデータがある。2023年の外国人永住者数は約90万2000人で、日本人口約1億2340万人の0.73%だ。一方、外国人の生活保護受給世帯は、全体の2.9%というのは、日本人の約4倍以上の確率で、外国人が受給している、ということになる。 

ちまちまと細かい数字を持ちだしたくはないが、あまりに姑息な表向きの数字で、国民を納得させようという、役所気質がなんともやるせない。つまり、現在のところ、違法ではないが、日本人の4倍受給という現実がそこにある。支給比率が世帯主比率なので、2人家族なのか、6人家族なのかで随分、全体の人口比率とは乖離があるのは認めるとしても、日本の役所の出す数値は、実に巧妙に選ばれ、そして姑息に満ち満ちている。 

訪日外国人観光客は日本経済に恩恵をもたらしていると思うが、日本百貨店協会の最新情報では、今6月の訪日客による免税売上高は、前年同月比40.6%減の392億円となったという。これで前年比減は4か月連続。訪日客数は増加する中、百貨店の免税売上には連動しなくなった。環境でもビジネスでも、財政上でも、訪日外国人増加は、もろ手を挙げて歓迎すべきなのか、難しい局面を迎えているのかもしれない。 

2025年8月1日 間島

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |

食文化の豆知識218 食文化の現状197( 厳しい自然はいつも )

col_g_pic.gif

食文化の豆知識218 食文化の現状197(厳しい季節はいつも) 

連日、すさまじい暑さが続いています。春から夏にかけて、せっかく穏やかな

気候に恵まれ、生鮮品も安定供給、安定価格に落ち着いていたのに、ここにき

て雨不足、水不足で米生産の危機が案じられます。トマトやレタスなどの野菜

も、影響を受けそうです。我が家でも、7月初旬の大雨で裏手に水があふれ、

新聞紙を敷くなど応急措置に追われたのが遠い昔のように、今は日照り状態が

続いています。かくも自然は思い通りには動いてくれません。当然といえば当

然のことですが、近年、あたかも人間が自然をコントロールできるような錯覚

に陥ってはいなかったかと。そうなのです。人間にできることは、自然災害被

害を最小限にとどめること。これにつきます。作物でいえば、リスクの拡散、

特定の場所に頼らない、ということです。そして災害でいえば、予防管理と被

害の軽減でしょうか。自然の厳しさは予想をはるかに超えているのです。いつ

もいつも気候が穏やかであるわけがない、という認識に立てば、国も個人も自

ずと、必要な対処が見えてくるような気がしますが、これがなかなかに難しい。

のど元過ぎれば・・は、自分のことを言われているようで、首をすくめるほか

ありません。

 

できることは、しっかりと食べて、夏バテに対応する体力を保つ、ことです。

野菜も旬の枝豆は万能食材。なすび、トマトも優等生。お高い魚は素通りして、

アジやサバを美味しくいただく。牛肉はたまのこととして、豚肉や鶏肉料理の

幅をひろげる。価格の高いものが体に良い、というわけではありません。市場

が生活シーンをリードしているわけでもないのです。消費者が市場のメインで

す。最近の値上げラッシュは、人件費や光熱費の高騰を受けて、という大義名

分が幅を利かせていますが、資本主義の基本は需要があってこそであって、積

み上げ方式で価格を上げてすむ、というわけではありません。店頭に並ぶ多く

の商品や食材は、すべて売れてこそ、なのです。自然の厳しさと同様に、ビジ

ネスの厳しさは、どんな小さい店でも、どんな大きい会社でも、同じことなの

だと思います。

 

食生活アドバイザー  間島万梨子 

カテゴリー: 食文化の豆知識 |

その218某月某日「創業50年以上ってエライ」の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 218 “創業50年以上ってエライ!”の巻き

機械ものって大体が寿命10年っていうよね。家電をはじめとして、そんなものなのかな。勿論、使い方によっては7年くらいでだめになるのもあるし、20年!持ってるってものもある。でも、この10年サイクルは、ひとえにメーカー側の戦略だと思うわ。多分、作ろうと思えば15~20年以上、もつものも実現できるはず。でもそうなると、儲けが激減するので、買い替え需要で事業が成り立っているわけ。今日はやけにシビアな話題だなって?そうよん、このところ立て続けに機械ものがダウンして、もうグスングスン。

その点、飲食店は閉店率は高いけれど、何十年と頑張っている店もあるのよね。老舗、って称される店で、うまく代が続いてきているのね。大企業なんかは、創業者から離れて継続しているところが多いけれど、老舗飲食店はやはり一子相伝というか、代々子孫に料理の質が受け継がれているところがほとんどで、エライなぁと思うわけ。技の伝承がとても大切なのよね。それがメーカーとの違いかな。ほんと、飲食店、ってのは、手間がかかるし、原価率も高いし、技術力頼りで、好きでなきゃ、もちません。なかには50年どころか、100年以上続いている店もあって、エライ。

で、家電に戻るけれど、10年という期間は、性能からいうと日進月歩なのは認めるわ。つまり便利さでは進化している。メーカーも努力はしているわけね。電機製品は特に技術革新のるつぼだと思う。でもでもね。素朴なものでいいから(いろいろな性能は要らん!)20年以上、いいえ30年持つものも作ってよ。人間より寿命長くしてくだされ。

             ・・・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

顧客満足の複雑さ 199(ようやく出てきた正論)

顧客満足の複雑さ199「ようやく出てきた正論」 

新聞のオピニオン欄を読んで、強く同感したのは何か月ぶりだろうか。かなり大袈裟ではあるが久々であるのは事実だ。その内容は、産経新聞の6月16日付けのオピニオン欄のもので、見出しは「災害激甚化はフェイクニュース」。内容の概略は「災害が頻発化しており、それは地球温暖化のせいである。よって脱炭素が急務だ、といった報道は完全な嘘である」というもので、その根拠をきちんと理論的に説明したうえで、「毎年何兆円も脱炭素に投じるはやめ、本当の防災対策に必要な予算を投じるべき」と結んでいる。全くもって正論だ。

そもそも地球の豊かさを左右する陸上植物の光合成には水とCO2が不可欠であり、その他生物の生存の基礎を植物が握っているのだから、CO2の恵みを抜きにすべての命は生存できないということだ。良く分かる。本格的ハウス栽培では、内部のCO2濃度を外気の3~4倍にまで上げ、作物の生育を速める。大気に増えるCO2は地球の緑化を進めるということだ。ヒステリックに叫ばれるアマゾンの森の削減は、人間による森の伐採の結果であって、CO2増加の結果ではない。脱炭素を念仏のように唱えることによる環境問題は、巨額の利権をある国や層にもたらした。多くの愚かなメディアもご追従的感覚でしか物事を見分けられない。

日本に限ってみても統計が取られだした1951年から74年間、台風の数は各年で上下するものの、ほとんど変わっていない。年間雨量も至近の10年間は多くなっているが、1950年代も多かった。地球を馬鹿にしてはいけない。地球は人間などに左右されはしない。自然は気まぐれで時として荒れ狂うものの、大きな恵みをそこに生きるものに与え続けている。大雨には治水が、大風や地震には堅牢な建物が、もっとも危険を回避できるのは、世界各地で発生する自然災害の被害状況をみても明らかだ。ならば何兆円もCO2削減に費やす愚は避け、役立つ防災対策に費やすのがまともな考えだろう。かつて“コンクリートから人へ“と、格好をつけた日本の政治家がいたが、その方には是非、川のそばの自然あふれる場所で葉やつるで造った家に住んでいただきたい。

   2025年7月1日  間島

 

カテゴリー: 顧客満足の複雑さ |