【第56回】 [ 食環境の現状(35) ]

col_g_pic.gif

 

食文化の豆知識  56 [食環境の現状 35] 

前回に続き、野菜についてです。野菜の摂取量は個人差があり、私は野菜超大好き人間

で、時として食べ過ぎてしまいます。結果として、他タンパク源や脂肪の摂取量が少な

すぎる場合があり、何事も過ぎたるは及ばざるが如しです。でも、一般的には日本人の

野菜摂取量はこの十年、低下傾向にあります。1989年で年間摂取量は110.8kg

でしたが、2007年のデータでは、一人当たり野菜摂取量は年間93.9kgです。厚生労働省
が勧めている摂取量は一日350gですから、年間にして約128
kg。現状は
かなり不足して
いるのです。特に若い世代で摂取量が低くなっているとか。

 

野菜を食べなくても、すぐには影響は出ないでしょう。だからこそ、日頃からの心がけ

が必要なのです。旅行をすると、てきめんに野菜不足になります。旅館の会席料理にし

ても、豪華な魚料理はあっても、野菜料理が少ないのが辛い。確かに、野菜は保存や調

理に手間がかかります。また高級な印象は与えません。野菜料理が殆ど無い場合もあり

ました。1日くらいなら我慢出来ますが、3日、4日となると、私は体調不良を起こします。
野菜渇望症になります。また、外食も日常化すると、栄養のバランスが崩れてし
まう。
人間の体は、頑丈そうに見えても、もろいものです。

 

野菜の持つビタミンやミネラルなどは微量成分ですが、人間の体にとってなくてはなら

ない役割を果たしています。野菜を無理なく摂取するには、生野菜よりも温野菜。一個

のレタスでも、炒めたり煮たりすると、驚くほど小量化します。キャベツもしかり。

スープ式に煮込むと4分の1くらいの量はぺろりと食べられます。冬は鍋料理もいいで
すね。ネギ類、特に白い根深ネギの習慣摂取は、風邪の予防になります。毎日の食の積

み重ねが、私たちの体を守っています。野菜も、肉や魚と同等にすぐれた食材ですので、

摂取しやすい方法で、毎日十分な量をいただきたいものです。

 

平成22年3月4日 P&Cネットワーク 間島万梨子  食生活アドバイザー 

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 パーマリンク