N子の辛口奉行日記」カテゴリーアーカイブ

給料の殆どを外食に費やす、仕事は2流。でも味覚度自称1流のOL・N子がやさしく店をぶったぎる痛快辛口日誌

【その165】某月某日 ”異常事態はいつまで続くの?・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “異常事態はいつまで続くの?”の巻き

相変わらず、いったん外に出ればマスクマスクの世界だけれど、特別なお祭りやイベント、ステージなどの中止を除けば、ほぼ日常に戻っているような気もするのよね。観光地は結構、人が集まってるし、旅館・ホテルも観光地のそれは客足もだいぶん戻ってるみたい。訪日観光客専用化していたホテルは、すでに閉店したか、クローズ状態のままで、元に戻るのにはまだまだ時間がかかりそうね。でもやはりすごい変化が出てるのと思うのは、航空会社系小冊子の巻末に、いつも出ていた海外旅行の案内が皆無状態のまま、ということ。一カ月に一回、送られてくる小冊子は、カラフルで美しい外国の景色やら美食の紹介やらで目の保養になってるし、何より海外旅行の案内を見るのが楽しみだったわ。ふんふん、なるほど、こういうスケジュールで回るのね、とか、このツアーはいつか行ってみたいな、などと想像を膨らませて見てたのが、なあんにも無くなっちゃった。海外観光旅行がほぼ世界中で全滅したっていうのは、第二次世界大戦以来のことではないかしら。そのころ生きてたわけではないけれど(ホントよ!)、必要不可欠なビジネス往来を除いて、ほぼ全世界が自国に閉じこもってしまったなんて、いまだに信じられないわ。海外旅行なんて、もう何年も行って無いけど、何だか、寂しくて鬱になりそう。

で、気を取りなおして、近隣をウロウロする毎日ざんす。冬が来る前のしのぎやすい季節なので、外の空気に触れるのもうれしいわ。幸いというか、馴染の飲食店で閉店したところは無いし、客足もまずまずだし、日本では皆、コロナ禍にも慣れてきた、っていう感じ。でも寒さ厳しくなれば、どっと感染者数が増えるかも、ていう恐れはあるのよね。だから、マスクは外せないし、店のシールドも日常化してるし、頻繁に手を消毒するし。結果として、今年は他の病気の感染者数が例年と比べて、極端に少ないらしい。衛生管理に気を付けて、人との接触も少なければ、病気の感染も減るんだね!当たり前のことだけれど、これも寂しいことだと思うわ。グローバル化のもとで、世界中の人々が自由に行き来していたのが、まるで幻だったかのよう。欧米や南米は、まだまだ厳しい状況で、あちらこちらで大都市が封鎖状態になってるし。いつになったらコロナ禍から、全世界が抜け出せるのか、全く予測がつかないわ。分からないことは考えても仕方が無いから、これまでどおり、マスクを手放さず、手洗い励行でいくしかないってことかしら。クシュン。 ・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その164】某月某日 ”見ない番組と見る番組・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “見ない番組と見る番組”の巻き

コロナ禍も長く続くけど、もともと第一線で活躍しているわけでもないので、ワタシ的には致命的な影響は無いのよね。勿論、恒例の飲み会が半年以上も中止になっているとか、繁華街へはできるだけ足を向けないとか、マスクがうっとおしいとか、スーパーなどのシールド越しの対応に慣れない、とかはあるけど。たいした問題じゃないって?そうよね。コロナ騒ぎで、エライ目にあっている人や店が、それこそ大変なことになっているのと比べると申し訳ないわ。

この騒ぎでも、テレビは途切れることなく番組を放映しているのもすごいなと思う。何年前のものであろうと、どうどうと流しているし、韓ドラは相変わらず多いし。で、自分なりにというか、見ない番組と見る番組がはっきりと色分けできましたわ。まず、仲間内の話題で勝手に盛り上がっている番組は見ない。はっきり言って、顔を見るのも面倒で、勝手にすれば?と思ってしまうわ。でも、そんな番組が多いのよね。ま、見ない自由はあるので、見なけりゃいいってことだけ。一方、一般人を対象としている番組は、なかには興味をそそられるものもあって、構成がすぐれているものもあるわ。結局、市井の人達が一番面白くて魅力的ってことなのかなとも思う。売ろう売ろうっていう、あざとさも無いので、自然さに味わいがあるのよね。ホント、テレビで生きている人が多すぎるよ。動物ものでも、何故、そんなにスタジオに座ってる人が多いの?って思う。彼らの意見はだれも聞いてないから、カワイイ動物だけ見せてよ、って本気で思うわ。

毎日毎日、コロナ感染者数で盛りあがり、毎度、関係者がコメンテーターとして、自論をお述べになるワイドショー的番組は、一切、見ないようになりました。テレビの番組の偏向性も鼻について、聞くにたえないことも多いわ。で、飽きた。情報なら、ネットで充分入手できるし、事実度の正確さも高いもの。そうそう、芸能人が俳句を競う番組は見てるわ。評価する先生がユニークでとても面白いので、見させていただいてます。めったにないことだわ。それほど、つまらない番組が多すぎると思う。視聴者が皆、楽しんで見てるとは思えない。テレビ関係者さま、もう少し実のある落ち着いた番組を作ってください。

  9月11日・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その163】某月某日 ”電力は安定?・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “電力は安定?”の巻き

このところの猛暑は尋常ではないよね。なんか、ほんの前まで、毎日のように豪雨が日本を襲っていた気がするけど、今は“また晴れかい!”って言いたくなるほどの晴天続き。お天道さまに、いい塩梅の配分をお願いしたいですわ。ま、これで野菜や果物の生育も安定するかも。日照不足よりもマシなのかな。というのは、野菜・果物がなんでこんなに高いの!?価格が続いているのよね。長雨による日照不足で不作になった、レタスやキャベツが高騰してるのに加え、お盆価格でわらわの大好物の果物がメチャ高く、手が出ん状態。誰が食べるん?と思ってしまう価格で、実際、陳列棚で売れ残ってるよ。あの果物たちはどうなるのだろう。生鮮品だから、いずれは傷んでしまうだろうに。全く、利用者の足元をみての価格付けは、かなり腹立ちますわ。

気を取り直して、暑い外には出ず、もっぱらエアコンフル回転の室内にこもってる毎日。で、ふと気づいたんだけど、毎年というか今年ほどの猛暑続きの場合、決まって新聞誌上で電力会社から不足電力注意の警告が連日出てたよね。でも今年は全くと言って、そんな記事は出ない。そうか、そうなのよね、コロナ騒ぎで店やホテル、企業も営業削減していて、電力使用量が減ってるので、いくら家庭で使用しても、充分電力は供給できてるってことね。なるほどなるほど。供給量が余っているときは、記事にはならないので分からないけど、一体、例年と比べ、総電力使用量にどれほどの差があるんだろうて、思ったわ。メディアって、危険はあおるけど、安定していることは記事にしないのね。なるほど、なるほど。このコロナ騒ぎで、随分と色々なことが浮き彫りになったと思うわ。某国のトップクラスの人間が、“飲食店などへの援助はしない。つぶれるところはつぶれるしかない“と言い放った海外ニュースを見て、腰を抜かしそうになったわ。これ、日本で言ったら、どうなるやら。フクロ叩きではすまないよ。ほんと、今回のコロナ禍は、このちっちゃな頭でも、色々なことを考えさせられましたわん。             

  8月15日・・・・続く。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その162】某月某日 ”夜の街ってなあに?・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “夜の街、ってなあに?”の巻き

7月に入って、じわりじわりとコロナ感染者数が増えてきているのって、やはり不気味よね。ホント、手強い相手だわ。東京で三ケタ台になってしまった。で、このところ、やたらに耳に残るのが、都知事がおっしゃる“夜の街”というフレーズ。夜になるとあたり一面、真っ暗になる田舎に住んでいるので、夜の街、ってこんな暗いところのこと?なんて思ってしまうわ。思いません!知ってますわよ。夜の街とは、歓楽街のことでしょう。そりゃ、人が集まるよね。人の集まらないところは歓楽街とは言いません。はい、そこが立派な夜の街です。接客を伴うお店で、人との距離を取れ、っていうのも無理難題だよね。だれが、2メートル離れたところから、接客してほしい?どんな接客するん?大体が、2メートル離れたら、眼も見えんし、声も聞こえんし、触れんわ。どこの介護施設じゃ!

なので、ここは行く方も店も覚悟を決めるか、全面休業するか、どちらかしか無いと思う。一番簡単なのは、客が全く行かないことね。となると自然に店は休業します。でも、行きたいのよね?我慢できないのよね?はあ、難しい問題だわ。N子には、解決策は分かりません。とにかく、自分の身は自分で守れ、人に移すな、ってことぐらいしか、言えんわ。結構キツイ?でも、普通の飲食店で、あまり大声を出さずに小人数で会食するくらいなら、リスクは高くはないらしいので、当分はそれくらいで我慢しようよと、思ってしまうわ。

幸いなことに、近隣の飲食店で閉店したこところは無いので、危機感はあまり伝わらないけれど、不特定多数のお客を相手にする飲食店は、すでに大手チェーンが店の整理に踏み切っているようで、働いていた人達は大変だよね。これからは、インバウンド専用となっていたホテルもどうなるのか、考えたらアタマが痛くなるわ。とにかく、夜の街、という言い方は止めて、はっきりと業種を明らかにした方がいいと思うよ。夜が怒るわ。街も怒るよ!                     2020年7月4日 ・・ 続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その161】某月某日 ”これは国難だあ・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

OL N子の勝手リサーチ 161

某月某日  “これは国難だぁ!”の巻き

しばらくさぼっているうちに、世の中はエライことになっていましたわ。我が人生でこんなの初めて。18年生きてきて初めてのことだわ!って、混乱にかまけて我ながら大ウソよう言いますわ。はい、この際、言ったもん勝ち。でもほんとに大変な事態です。コロナの三文字は、多分、一生忘れないと思う。今までいっぱいこっぱい忘れてきたけど、この憎き三文字は忘れんぞ。今回の緊急事態宣言で、一般の飲食店は一応、通常通りの営業でOKになってるけど、やはり自粛しちゃう人も多いよね。万が一、感染してしまったら、調べられるのよね?この2週間どこにいたとか、誰に会ったとか、何食べたかとか(それは無い?)どんなテレビ見てたとか(これも無いか)どんな夢見たとか(これは絶対に無い)とにかくとっくに忘れちまったことを根掘り葉掘り聞かれるなんてやだわ。キミは明智小五郎か、って古!

ということで、この一カ月ほどは、外食は昼食利用だけざんす。それもゆったりとした席配列になっているところ。それもそろそろやばいのかなと思うけど気分転換しなくちゃ、カビがはえるし、根もはえる。席と席がくっついている店は、申し訳ないけど敬遠しちゃうかな。日頃は、ほとんど気にはならないのに、こういう事態になると、人との距離が・・・ね。結局は、人とは接しないようにしてください、ってことが感染防御の本筋なのよね。いろいろな業種業態が辛いなあ。だって、世の中の多くのことは、人と人とのかかわりがベースになっているもの。青空の元ならOKといっても、そこに行くまでの道中がまたリスキーなこともあって、結局、家にいてよ!てことになるのかな。

で、狭い庭をうろうろするか、近所をうろうろするか、家の中をうろうろするか(うろうろ出来んわ)。でも明けない空は無い、の如く、必ず収束はするのでそれまで、注意・自衛して、おとなしくしていましょう。昨日昼に訪問した、いつもにぎわっている日本料理店は、閑散としていたわ。がんばってね!また行くからね!

          2020年4月14日 ・・ 続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その160】某月某日 ”さっさと大規模リニューアルしてほしいわ・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日“さっさと、大規模リニューアルしてほしいわ”の巻き

今年は、とても穏やかな年明けでした。たいして寒くもなく、暑くもなく(当たり前じゃん)凌ぎやすかったわ。あ、ゴメン、寒波が来て大雪のところもあったんだよね。どうも、ぼーとした気候のところに住んでると、頭もぼーとしてきて、南北に細長い日本の、特に北方面の冬の厳しさに鈍感で。ハワイに住んでるのかって?いいえの、大阪のど田舎でございますわ。

気を取り直して、今年もキビチイ眼で、店リサーチをしてまいります。というと、エラソウだけど、本当はとても寛大というか、どうでもいいのよね。自分の店でもあるまいし、繁盛しようがどっつぶれようが、好きになされ、ってこと。でも期待はあるのよ。自宅からほぼ同距離くらいに、同じ系列の大型ショッピングセンターが二か所もあるので、どちらにも一応、まずまずの気に入りの飲食店があるんだけど、片一方のところはそろそろ入れ替えしてほしいんだわ。というのは、一方のところはオープン10年後くらいに、飲食店が半分以上入れ替わって、質の底上げがあったのよね。でも、もう一方のセンターはまだオープンして数年だから、当分は現状維持ってことよね。それが、並みいる飲食店群の中で、まずまず気に入っている店は2店舗しかない。他の店にも一応行ってみたんだけど、焼肉店は肉がゴムみたいな店だったし、お子ちゃま用のイタリアン風の店がやけに多いし、どうも個人的に見て、ぱっとしない店群なのよね。土日は知らないけど、平日はどこもガラガラ状態。そうそう、気に入っている店以外はね。エヘヘ、見る目あるでしょ、もとい、いい舌してるでしょ。ほんま、他の店は全部、もっと魅力的な店に入れ替わってほしいわ。なんで美味しい焼肉店、オイシイ串揚げ店、おいしいそば店、goodテイストなパスタ専門店が無いんだろう。それもリーズナブルなお値段で。

ま、大幅リニューアルは、簡単には実施できないけど、いつかはあると思うわ。名に知れた、厳しい大家みたいだから。でも今年は、去年、町中のロード際で新たに訪問した2店舗がまずまずのレベル(値段・味・品揃え・雰囲気ネ)だったので、選択肢が広がってウレピー状態。でもまだまだ増えてほしいわ。ド田舎でも、結構外食ニーズは高いと見えて、バランスは取れてるな、と思った店は、とても繁盛してるので、昼間などは空席が無いこともあるの。だから、そこらじゅうに、いっぱいこっぱいある空き地に、新しい飲食店を出してちょうだい。責任は取らんけど、食べに行くからさあ。ただしレベル(得段・味・品揃え・雰囲気)が、今一だったら、一度切り、ということでスミマセン。                 2020年1月5日・・・続く

 

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その159】某月某日 ”すべて日本で食べよう・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “すべて、日本で食べよう”の巻き

日本での外食では、色々な国の料理が食べられて、うれしいというか、便利というか、変?というか。良く言えば、バラエティあふれているんだけれど、悪く言えばいい加減、ってな気もしないではないわ。例えば、中華料理を看板にしていても、店によって月とスッポンほどの違いがある。一応、料理種は揃ってはいても、誰もが知っているメニューしかなく、しかも味付けが殆ど同じ!ってな中華料理店が多い。それがある程度の高級中華になると、まるで別物の料理が出てくるので、これらが同じ中華料理店とひっくるめていいんかいな、と思ってしまうわ。イタリア料理でもそう。チェーン展開しているような店の料理は、パスタとピザあたりで、凝った1品料理などは望めないけれど、イタリアンの名店を気取る店のメニューはお値段もさることながら、品揃えも豊富で美味なる1品料理が楽しめる。これがフレンチとなると、さすがにチェーン店は見当たらず、お高い専門料理店のみ、ってことになるのかな。そもそも、フランス料理とはなんなん?って人が多く、中華やイタリアンみたいに、日常化しにくいからかもしれない。いいことですわ。                                               

他にも、インド料理店、ギリシャ料理店、ロシア料理店などがあるけど、希少派になる。この中でもインド料理店は結構、見かけるし、人気もあるようね。あのカレー味、スパイス味、ナンetc、日本人の口にあうみたいで、ワタシも好きざんす。これがギリシャ料理となると、タコかイカ料理かい?くらいの知識だし、ロシア料理はピロシキしか知らなあい。ま、少数派ってとこね。多分、本国の人からすれば、自国の料理はこんなんじゃない!って立腹するかもしれないけど、多分自国より美味しいと思う。中華にしても、イタリアンにしてもフレンチにしてもギリシャ料理、スペイン料理にしても、ある程度高級店であれば、日本で食べる料理が一番おいしいと思う。これって結構、独断と偏見だけれど、世界を飛び回っているご夫婦が、太鼓判を押していました。まあ、どこも日本人の舌に合わせているから、の結果かもしれない。でもやはり、日本人が作るイタリア料理の方が、本場より美味しいかも。フレンチしかり、中華しかり。日本人料理人は真面目なのです。一生懸命、勉強して、手抜きをせず、本場を上回るレベルのものを作ってしまうのですわ。これが外国での日本料理店と違うところかも。以前、カナダで食べた日本料理店の料理は、日本料理ではないことが、我々日本人にはすぐわかったわ。外国人の料理人が作った 日本料理もどき。日本人をそんな店に連れてくるなよ!って、旅行業者に怒鳴りたかった。黙ってたけど・・。メチャまずかった。

こうなると、すべての国の食文化を日本が一切合切引き受けて、食の殿堂・日本!という生き方もあると思うわ。美味しいものを食べたければ、日本にいらっしゃい、ということね。世界の美食を集めた国・日本。どうかしら。

            2019年12月1日・・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その158】某月某日 ”外食の深い理由・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “外食の深い理由”の巻き

人間って、1日3回食べて生命をつないでいるんだよね。1日2食の人もいるけど、とにかく口から食べものを入れなければ、普通には生きていけない。なんて不便なんだろうって、時々思うわけ。変なこと、考えてるって?そうだよね。ありとあらゆる動物も、結局は食べることと生殖、この二つが行動を支配している。それと比べれば、色々な食べものが選べる人間は、まだマシか、となるんだけれど、面倒くさくなるのよね、これが。子供の頃からおもっていたこと。一週間のうち半分くらいは、1日一錠飲めば、完全栄養が取れて、充分元気に生きていける錠剤があれば楽なのになあって。別にその頃から、料理をしていたわけではないのに、食べることが面倒だった。まして大人になって、料理を作る側になると、なおさらのこと、そんな錠剤が欲しい。そんなだから人生、ずっと痩身です。食べることは好きなんだけれど、のべつまくなしに食べるなんて、考えられない。だから食べることは戦いなの。料理を作るのも戦いね。ほんと、腕のいい料理人を雇える大金持ちになりたかったと、思うわ。

私に何千億以上もの資産があれば、プロの料理人を雇って、毎日素朴な家庭料理やイタリアンや中華料理やたまには会席料理を作ってもらいたい。そんなプロはいないか。となると、外食ってことになるのよね。日本では、余程の金持ちでも、プロの料理人を雇っている家って少なそうね。外国では、当然だろうな、と思う。家の造りも違うし、感覚も違うのかな。ある金持ちの外国人の家で料理人兼家政婦の仕事をしている人の本を読んだことがあるけれど、そのお屋敷には、使用人専用のバス・トイレ、ミニキッチン付きの広い部屋が用意されているんだって。そんな家が日本にあるかいなってことね。

話が長くなったけど、外食は、人はさまざまな理由で利用しているのだってこと。家で作るのが面倒、家で作れないものを食べたい、仲間と会食したい、また、家で作れないから、お金を払って外食をする。さて、飲食店はそのさまざまな理由での利用に真摯に応えているかな?人間が口に入れるものを提供していることを分かっているのかい?と質問したくなる店もあるし、また来たいなと思ってもらえる料理を提供しているかい?と尋ねたくなる店もある。かと思えば、自分の店の立ち位置をきちんと把握して、誇りの持てる商売をしている店もある。ほんと、もう一度、外食の意味を真摯に取らえて、何をどういう風に提供して喜んでもらいたいのか、見つめなおしてほしいと思うわん。はい、今日はとてもマジメなお話でした。

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その157】某月某日 ”飲食店でのタブー・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “飲食店でのタブー”の巻き

なんで、同じことをして失敗への道を辿るんだろうって、不思議に思うわ。何のことかって? それはね、経費を節約するために、料理内容を変えてしまうってこと。いまどき、簡単に値上げはむつかしいと思うのか、内容の質を落として利益をもっと確保しようとする手法よ。これがねえ、うまくやったつもりでも、客はお見通しなのよねえ。そして、しばらくはその店には行きません。

ある店のちゃんぽんは、結構気に入っていたのだけれど、先日頼んだら、いつもころころと入っていた豚肉が、ミンチのきれっぱし?というか、食べカスみたいなものになっていて、野菜はと言うと、ひげだらけのもやしが主役になっていましたわ。吃驚したなあ、もう。驚かせないで下さいよ。これで商売が成り立つと思ってんの?甘いなあ。まるで素人商売。いいえ、素人の方が怒ります。そこには、誠意も、ビジネスの約束事もありません。

かつて、人気ラーメン店のフランチャイズ店が、本部からのスープを水で薄めて出していた、という事件が話題になったけど、根っこは同じね。少しでも利益を増やしたいという欲のなせる業ね。結局、自分にブーメランのように、返ってくることが分からないのかしら。飲食店の経営は厳しいのは当たりまえ。だって、誰にでも出来る商売なの。はっきり言ってね。なので、そこできちんと利益を出して存続させるのは並大抵の努力ではありません。

利益を出したいのなら、まずは固定費を見直し、人件費をうまくシフト化し、利益幅の良い新しいメニューを開発すること。決してしてはならないことは既存のメニューの質を落とすこと。それをいとも簡単にしちゃうのよね。馬鹿だなあ、ってホントに思うわ。客が分からないとでも思ってるのかしら。知恵が無いと言うか、アタマが悪いと言うか、タブーに簡単に手を出して。客がそそられる、利益幅の大きいメニューを開発してみなさいよ!ホント、今日はマジで腹立ってるの!!

2019年7月16日・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |

【その156】某月某日 ”値打ちを見極めて・・・・ ”の巻き

col_n_pic.gif

某月某日  “値打ちを見極めて・・”の巻き

飲食店の値打ちを維持するのは大変だと思うわ。うちは値打ちなどありませんってな店なら、それはそれで気楽だろうけど、実入りは期待できないよね。だって、値打ちが無いんでしょ?誰が好き好んでそんな店に行く?え?ただ謙虚なだけなの?もう、めんどくさいわね!ま、何年か続いている店は、なにがしかの魅力というか、値打ちを認める客がいるから続いているのであって、問題は、店側自身が、自店の値打ちはどこにあるのか、あまり分かっていないケース。客のニーズとかみあわないってケースね。また殆ど、何の値打ちも無いのに続いている店も結構あって、ひとえに立地に助けられてる場合が多い。あるのよ、こんな店が。リピート客が全く無くても維持できる店。乗降者数一日数万人が行き来するロータリー内とか、主要駅近辺などに見受けられます。ほんと、よくもまあ、こんな商売やってますねえ、と感心する店って、実際にあるのよね。神さま仏さま、立地さま、って拝まなくてはいけませんわよ。

立地、のことはさておいて、値打ちのこと。一番残念なのは、値打ちを台無しにしている場合があるのよね。とても凝った美味しい料理を出しているのに接客が杜撰で未熟とか、心地よい接客で居心地抜群だけど料理が今一つとか、サービスも料理もまずまずなのにトイレが使いにくいとか。そう、邪魔をしてはいけません。自店の値打ちはどれかを見定めたなら、全力でその値打ちをフォローして、実際より高めていく努力が必要なのです。高級路線で売るなら、雰囲気と接客もレベルに合わさないと、客は困惑してしまいます。コストパフォーマンスが売りなら、テクニックで客の回転を早める努力をしないと、儲かりません。そこそこの値段と料理内容に自信があるなら、ある程度丁寧でフレンドリーな接客が必要です。ぶっきらぼうな接客で台無しにしている店に入ったこともありますわ。逆に、見事なチームだなと感心しきりの店もあって、そんな店は、常に繁盛しているか、より好立地の場所に出世しているか、ってことが多いです。主役の料理をいかにうまくサポートできているか、がとても大切。

でも不思議に思うのだけれど、飲食店で美味しい料理だったからもう一度行ってみたいな、ていう店はあるのに、旅館ではそういう意味でもう一度行きたい、というところがあまり無いのよね。トータルな印象で、また行きたいなと思う旅館は勿論あるけれど、あそこのあの料理が食べたいという記憶が少ないわ。結局、旅館は会席料理にならざるを得ないという、自縛があるのではないかしら。1品1品は、凝って美味しいのに、会席料理の形が全体をつまらなくしているのだと思う。もっともっと、冒険をしてほしいわ。街場の飲食店の魅力を旅館にもってくるのも、面白いのに。何だか、今日は主題が何か、分からなくなってしまいましたわ。ゴメンなされ。

219年6月16日・・続く

カテゴリー: N子の辛口奉行日記 |