食文化の豆知識203 食文化の現状182(あふれる情報の取捨選択)

col_g_pic.gif

食文化の豆知識203 食文化の現状182(あふれる情報の取捨選択) 

料理に関する情報を欲しい時に、専門料理本を見ることより、ネットからの入手の方が多くなりました。そもそも、立派な料理本を持っていないので当然ですが、それでも何冊かは手元にあります。すべて頂き物で、中には有名ホテルシェフによる家庭料理本や中華料理本などもあって、目の保養になる料理が歴然と並んでいます。ただ総じて立派すぎて、重く大きい。料理をしながらちらちらと見て、参考にできるものではありません。で、もっぱら、iPadなどで簡単にアクセスできる料理サイトを参考にさせていただいています。なにより手軽で軽く、片手間に見ることができるし、欲しい情報も簡単に見つかります。ただ、料理サイトは数が多く、選択に苦労するという、贅沢な悩みに突き当ります。一度見て、使いやすいサイトはアプリを残しておけば良いのでしょうが、ちょっと情報が欲しい時だけの利用なので、その都度、異なったサイトを検索するという、勝手気ままな使い方をさせていただいています。便利といえば便利ですが、専門本が売れなくなるわけだ、と時代の流れにしんみりとしてしまいます。それでも人気のある料理研究家の方たちは、独自のサイトをお持ちでしっかりと発信しておられるようです。

 ただ料理サイトが多すぎるのに加え、情報が異なることが結構多い。例えばある素材を使った料理を検索したとき、調理時間や方法にかなりの差異があり、どちらを採用したら良いのか、迷う場合があります。つまり情報数が多すぎて取捨選択の要をどこに置くか、という一種、贅沢な悩みに突き当たるのです。たかが料理情報?どれかを採用すればいいだけのことなのかもしれませんが、この取捨選択、こそが、ネット情報利用の肝といえるでしょう。今後、あらゆる分野で、益々増えるであろうネット情報。当然に利用価値の無いものも増えていくわけで、自然淘汰を待つまでに、利用者の目にも真贋を見極める力が求められそうです。

 

食生活アドバイザー 間島万梨子

 

カテゴリー: 食文化の豆知識 パーマリンク